【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

  子会社株式及び関連会社株式

     移動平均法による原価法を採用しております。

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

a 商品及び製品・仕掛品・原材料

先入先出法

 

3.固定資産の減価償却方法

①  有形固定資産

定率法を採用しております。

工具、器具及び備品 3~4年

 

②  無形固定資産

定額法を採用しております。

自社利用のソフトウエア 3年

 

4.引当金の計上基準

  貸倒引当金

 貸倒損失に備えるために、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

5.重要な収益及び費用の計上基準

 連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載した内容と同一であります。

 

(重要な会計上の見積り)

1 固定資産の減損損失の認識の要否

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

工具、器具及び備品

4,115

 7,946

ソフトウエア

82,295

217,044

ソフトウエア仮勘定

23,548

 25,460

 

 

(2)その他見積りの内容に関する理解に資する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

(3)翌事業年度の財務諸表に与える影響

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

2 繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

 97,588

 

 

(2)その他見積りの内容に関する理解に資する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

(3)翌事業年度の財務諸表に与える影響

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

 前事業年度において、「営業外収益」の「雑収入」に含めて表示していた「受取保険金」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「雑収入」に表示していた659千円は、「受取保険金」507千円、「雑収入」152千円として組み替えております。

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当事業年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

給料及び手当

591,308

千円

615,437

千円

広告宣伝費

119,293

千円

148,318

千円

外注費

101,465

千円

125,973

千円

貸倒引当金繰入額

3,540

千円

3,162

千円

貸倒損失

796

千円

209

千円

減価償却費

15,699

千円

4,385

千円

他勘定振替高

△150,335

千円

△223,250

千円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

25.8

30.3

一般管理費

74.2

69.7

(うち、研究開発費)

1.8

2.1

 

 

 ※2 一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年10月1日

至  2023年9月30日)

当事業年度

(自  2023年10月1日

至  2024年9月30日)

 

20,321

千円

25,142

千円

 

 ※3 新株予約権戻入益

 前事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

 当事業年度の特別利益に計上している「新株予約権戻入益」は、ストック・オプションの権利失効に伴う新株予約権235千円の取り崩しによるものであります。

 

 当事業年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

 当事業年度の特別利益に計上している「新株予約権戻入益」は、ストック・オプションの権利失効に伴う新株予約権654千円の取り崩しによるものであります。

 

(有価証券関係)

子会社株式は、市場価格のない株式等であるため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度

(千円)

当事業年度

(千円)

子会社株式

66,739

66,739

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

 

当事業年度
(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 減価償却超過額

38,582千円

 

18,735千円

 関係会社株式評価損

11,616 〃

 

20,160 〃

 貸倒引当金

6,086 〃

 

1,334 〃

 税務上の繰越欠損金

1,044,022 〃

 

1,122,625 〃

 その他

213 〃

 

126 〃

繰延税金資産小計

1,100,520千円

 

1,162,983千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△1,044,022 〃

 

△1,039,961 〃

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△56,498 〃

 

△25,433 〃

評価性引当額小計

△1,100,520 〃

 

△1,065,395 〃

繰延税金資産合計

-千円

 

97,588千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年9月30日)

 

当事業年度
(2024年9月30日)

法定実効税率

税引前当期純損失が計上されているため注記を省略しております。

 

33.87 %

(調整)

 

 

住民税均等割

 

0.30〃

評価性引当金の増減額

 

△80.38〃

税率変更による影響

 

△5.30〃

その他

 

△3.49〃

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

△55.00 %

 

 

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 当社は2024年2月6日付で資本金を10,000千円に減資したことにより、法人事業税の外形標準課税が不適用となりました。これに伴い、翌事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産については、法定実効税率を30.62%から33.87%に変更し計算しております。なお、この税率変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額は9,357千円増加し法人税等調整額が同額減少しております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。