第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年10月1日から2024年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年10月1日から2024年9月30日まで)の財務諸表について、RSM清和監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、公益財団法人財務会計基準機構の行うセミナーに参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,358,971

2,042,844

売掛金

966,337

882,501

棚卸資産

※1,※2 2,844,672

※1 3,050,354

その他

207,966

264,423

貸倒引当金

21,203

28,703

流動資産合計

6,356,744

6,211,420

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

993,323

※2 927,565

土地

93,309

※2 65,328

建設仮勘定

26,380

315,848

その他(純額)

82,716

66,053

有形固定資産合計

※3 1,195,730

※3 1,374,794

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

68,609

112,800

その他

13,036

81,211

無形固定資産合計

81,646

194,011

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

300,877

328,347

関係会社株式

※4 905

※4 28,871

関係会社長期貸付金

133,000

長期前払費用

599,520

540,348

差入保証金

456,428

460,847

繰延税金資産

90,432

198,646

その他

20,359

20,337

貸倒引当金

133,000

投資その他の資産合計

1,468,525

1,577,399

固定資産合計

2,745,902

3,146,205

資産合計

9,102,647

9,357,625

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

1,028,684

1,049,326

前受金

326,641

339,776

短期借入金

※2,※5 2,631,400

※5 2,400,000

1年内返済予定の長期借入金

171,188

※2 185,484

未払法人税等

274,102

83,821

契約負債

26,337

23,205

賞与引当金

151,724

127,144

資産除去債務

61,816

その他

533,303

663,338

流動負債合計

5,143,382

4,933,914

固定負債

 

 

長期借入金

545,116

※2 543,679

資産除去債務

354,010

298,515

その他

6,410

6,570

固定負債合計

905,536

848,764

負債合計

6,048,919

5,782,679

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

805,481

817,281

資本剰余金

755,481

767,281

利益剰余金

1,770,499

2,222,703

自己株式

374,494

374,494

株主資本合計

2,956,967

3,432,771

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

16,248

6,264

その他の包括利益累計額合計

16,248

6,264

新株予約権

80,511

135,911

純資産合計

3,053,727

3,574,946

負債純資産合計

9,102,647

9,357,625

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

売上高

※1 15,495,845

※1 16,123,140

売上原価

※2,※3 9,958,581

※2 10,439,071

売上総利益

5,537,264

5,684,068

販売費及び一般管理費

※4 4,484,505

※4 4,853,890

営業利益

1,052,758

830,177

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

17

89

受取保険金

3,059

58

補助金収入

1,493

707

投資事業組合運用益

10,751

その他

4,203

1,143

営業外収益合計

19,525

1,998

営業外費用

 

 

支払利息

19,853

18,001

為替差損

8,860

支払手数料

6,182

1,272

貸倒引当金繰入額

7,500

和解金

5,539

その他

2,584

0

営業外費用合計

34,159

35,635

経常利益

1,038,125

796,541

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 6,022

※5 393

投資有価証券売却益

999

特別利益合計

6,022

1,393

特別損失

 

 

減損損失

※7 172,090

投資有価証券評価損

7,864

関係会社清算損

※8 2,480

固定資産除却損

※6 551

※6 2,517

特別損失合計

172,641

12,863

税金等調整前当期純利益

871,506

785,071

法人税、住民税及び事業税

387,162

253,557

法人税等調整額

40,666

103,815

法人税等合計

346,495

149,742

当期純利益

525,011

635,329

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

525,011

635,329

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

当期純利益

525,011

635,329

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

2,725

9,984

その他の包括利益合計

2,725

9,984

包括利益

527,736

625,344

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

527,736

625,344

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

798,612

748,612

1,431,008

216,186

2,762,046

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

6,868

6,868

 

 

13,737

剰余金の配当

 

 

185,519

 

185,519

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

525,011

 

525,011

自己株式の取得

 

 

 

158,308

158,308

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

6,868

6,868

339,491

158,308

194,920

当期末残高

805,481

755,481

1,770,499

374,494

2,956,967

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

13,523

13,523

25,111

2,800,681

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

13,737

剰余金の配当

 

 

 

185,519

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

525,011

自己株式の取得

 

 

 

158,308

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

2,725

2,725

55,400

58,125

当期変動額合計

2,725

2,725

55,400

253,046

当期末残高

16,248

16,248

80,511

3,053,727

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

805,481

755,481

1,770,499

374,494

2,956,967

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

11,800

11,800

 

 

23,600

剰余金の配当

 

 

183,125

 

183,125

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

635,329

 

635,329

自己株式の取得

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

11,800

11,800

452,203

 

475,803

当期末残高

817,281

767,281

2,222,703

374,494

3,432,771

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

16,248

16,248

80,511

3,053,727

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

23,600

剰余金の配当

 

 

 

183,125

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

635,329

自己株式の取得

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

9,984

9,984

55,400

45,415

当期変動額合計

9,984

9,984

55,400

521,219

当期末残高

6,264

6,264

135,911

3,574,946

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

871,506

785,071

減価償却費

152,438

166,213

減損損失

172,090

のれん償却額

44,325

貸倒引当金の増減額(△は減少)

7,500

賞与引当金の増減額(△は減少)

1,422

24,579

工事損失引当金の増減額(△は減少)

1,012

受取利息及び受取配当金

17

89

支払利息

19,853

18,001

為替差損益(△は益)

174

8,860

固定資産売却損益(△は益)

6,022

393

固定資産除却損

551

2,517

受取保険金

3,059

58

和解金

5,539

株式報酬費用

119,429

123,525

投資有価証券売却損益(△は益)

999

投資有価証券評価損益(△は益)

7,864

関係会社清算損益(△は益)

2,480

投資事業組合運用損益(△は益)

10,751

売上債権の増減額(△は増加)

99,517

83,836

棚卸資産の増減額(△は増加)

318,396

205,682

仕入債務の増減額(△は減少)

66,721

20,641

前受金の増減額(△は減少)

73,931

13,135

未払消費税等の増減額(△は減少)

61,306

71,599

その他

4,882

57,109

小計

861,133

993,356

利息及び配当金の受取額

10

89

保険金の受取額

3,059

58

和解金の支払額

5,539

利息の支払額

19,518

18,758

法人税等の支払額

401,958

437,980

営業活動によるキャッシュ・フロー

437,188

536,765

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

62,448

定期預金の払戻による収入

30,424

32,024

有形固定資産の取得による支出

186,119

291,636

有形固定資産の売却による収入

9,000

411

投資有価証券の取得による支出

29,756

50,000

無形固定資産の取得による支出

41,843

63,830

資産除去債務の履行による支出

55,803

短期貸付けによる支出

15,000

差入保証金の差入による支出

131,062

4,825

関係会社株式の取得による支出

905

27,965

投資事業組合からの分配による収入

26,143

282

その他

936

663

投資活動によるキャッシュ・フロー

443,308

419,876

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

1,349,580

231,400

長期借入れによる収入

100,000

200,000

長期借入金の返済による支出

159,603

187,141

自己株式の取得による支出

158,308

配当金の支払額

185,102

182,450

その他

360

財務活動によるキャッシュ・フロー

946,205

400,991

現金及び現金同等物に係る換算差額

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

940,085

284,102

現金及び現金同等物の期首残高

1,386,861

2,326,947

現金及び現金同等物の期末残高

※1 2,326,947

※1 2,042,844

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 1

連結子会社の名称

株式会社ベストブライト

(2)非連結子会社の名称等

sanwacompany USA Inc.

上海美拉拓建材装飾有限公司

なお、前連結会計年度に非連結子会社であった「SANWA COMPANY HUB PTE.LTD.」は当連結会計年度において清算結了したため、非連結子会社から除外しております。

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社2社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社

該当事項はありません。

(2)持分法を適用しない非連結子会社の名称等

持分法を適用しないい連結子会社の名称

sanwacompany USA Inc.

上海美拉拓建材装飾有限公司

(持分法を適用しない理由)

 持分法非適用会社は、いずれも小規模であり、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、持分法を適用しておりません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、株式会社ベストブライトの決算日は、12月31日であります。

 連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日と異なり、決算日の差異が3ヶ月を超えることから、6月30日での仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

  その他有価証券

   市場価格のない株式等以外のもの

    時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

   市場価格のない株式等

    移動平均法による原価法

 

② 棚卸資産

商品、未着商品、貯蔵品、仕掛品、販売用不動産、仕掛販売用不動産、未成工事支出金

 個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 なお、販売用不動産のうち賃貸に供している物件については、有形固定資産に準じて減価償却を行っております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    3~47年

工具、器具及び備品  2~15年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 賞与引当金

 従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

 当社は、確定拠出年金制度を採用しており、当該制度に基づく要拠出額をもって費用処理しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

① 商品の販売

 商品の販売については、主として建築資材・住宅設備機器等の販売を行っております。これらの販売については原則として、出荷時から顧客による検収までの期間が通常の期間であることから、出荷基準にて収益を認識しております。

 なお、商品の販売のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の事業者に支払う額を控除した純額を収益と認識しております。

 これら商品の販売に付随するWEBポイントについては、当該ポイントを履行義務として識別し、将来の使用見込等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、契約負債を計上し、当該履行義務については、ポイントの使用に応じて、履行義務が充足されると判断して、収益を認識しております。

 

② 分譲宅地・戸建住宅の販売等

 分譲宅地・戸建住宅の販売等については、主として分譲宅地・戸建分譲等の販売を中心に行っております。これらの販売等については、当社グループは顧客との不動産売買契約書に基づき当該不動産の引渡しを行う履行義務を負っており、当該履行義務は、不動産を引渡した一時点で充足されるものであるため、引渡時点において収益を認識しております。

 なお、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

③ 工事請負契約等

 工事請負契約等については、主として顧客との工事請負契約に基づく注文住宅販売、住宅のメンテナンス及び増改築のためのリフォーム販売等を中心に行っております。これらの工事契約等については、履行義務の充足に従い、一定の期間にわたり収益を認識しております。ただし、進捗度の合理的な見積りができない工事契約等については、原価回収基準を適用しております。また、工期のごく短い工事契約等については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識する代替的な取扱いを適用しております。

 

④ 中古住宅の買取再販等

 中古住宅の買取再販等については、主として中古住宅を仕入れ、当社グループにてリフォームを行い顧客へ販売しております。これらの販売等については、当社グループは顧客との不動産売買契約書に基づき当該不動産の引渡しを行う履行義務を負っており、当該履行義務は、不動産を引渡した一時点で充足されるものであるため、引渡時点において収益を認識しております。

 なお、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

スケジューリングされた一時差異に基づく繰延税金資産として198,646千円を計上しています。

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積の内容に関する情報

①算出方法

 将来減算一時差異に対して、将来の事業計画を基礎として将来の収益力に基づく課税所得の見積りを実施し、繰延税金資産の回収可能性を判断しています。

②主要な仮定

 過去(3年)及び当連結会計年度において、課税所得は安定的に生じていると判断していること等から、当連結会計年度末において、企業会計基準適用指針第26号「繰延税金資産に回収可能性に関する適用指針」の分類の見直しを行いました。その結果、当連結会計年度末においては、スケジューリングされた一時差異による繰延税金資産を全額回収可能と見積もっています。将来の収益力に基づく課税所得の見積りは、事業計画を基礎としており、その主要な仮定には売上高の成長率及び粗利率が含まれています。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 上記の主要な仮定は、法令、市場環境やその他の競争環境の変化の有無等を考慮しています。当該仮定に変化が生じた場合には、繰延税金資産の回収可能額の見積りが減少し、その結果、繰延税金資産の取崩しが発生する可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

 

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2) 適用予定日

2025年9月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

 連結損益計算書

 営業外費用の「為替差損」はその金額の重要性が高まったことから、当連結会計年度より区分掲記しております。なお、前連結会計年度では「為替差益」として営業外収益の「その他」に174千円含まれております。

 

 連結キャッシュ・フロー計算書

1.為替差損益(△は益)に係る表示方法の変更

 前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「為替差損益(△は益)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っております。

 この結果、前連結会計年度のキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示しておりました△5,056千円は、「為替差損益(△は益)」△174千円、「その他」△4,882千円として組み替えております。

 

2.短期借入れによる収入、及び短期借入金の返済による支出に係る表示方法の変更

 前連結会計年度において、総額表示しておりました「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「短期借入れによる収入」及び「短期借入金の返済による支出」は、借入期間が短く、かつ、回転が速いため、当連結会計年度より「短期借入金の純増減額(△は減少)」として総額表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「短期借入れによる収入」2,218,900千円、「短期借入金の返済による支出」△869,320千円は、「短期借入金の純増減額(△は減少)」1,349,580千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

商品

1,807,280千円

1,685,524千円

未着商品

49,629

86,487

貯蔵品

23,654

35,570

仕掛品

3,612

販売用不動産

596,289

772,968

仕掛販売用不動産

350,069

436,899

未成工事支出金

14,136

32,905

 

※2 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

棚卸資産

437,917千円

-千円

建物及び構築物(純額)

12,078

土地

18,949

437,917

31,027

 

 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

短期借入金

481,400千円

-千円

1年内返済予定の長期借入金

2,535

長期借入金

21,155

481,400

23,690

 

※3 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

減価償却累計額

639,968千円

764,999千円

639,968

764,999

 

※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

関係会社株式

905千円

28,871千円

905

28,871

 

※5 当座貸越契約及び貸出コミットメント契約

 当社及び連結子会社(株式会社ベストブライト)においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行7行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

当座貸越極度額及び

貸出コミットメントの総額

3,850,000千円

4,100,000千円

借入実行残高

2,464,400

2,400,000

差引額

1,385,600

1,700,000

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。

 顧客との契約から生じる収益の金額は、(セグメント情報等)に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入額)が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

 

3,925千円

2,467千円

 

※3 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額(△は戻入額)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

 

△1,012千円

-千円

 

※4 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

倉庫費

494,248千円

479,613千円

広告宣伝費

421,820

563,225

給与手当

1,154,839

1,220,157

退職給付費用

52,429

57,894

賞与引当金繰入額

152,291

121,950

 

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

車両運搬具

5,749千円

213千円

工具、器具及び備品

273

179

6,022

393

 

※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

建物附属設備

-千円

2,402千円

工具、器具及び備品

53

115

ソフトウエア

497

0

551

2,517

 

 

※7 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

場所

用途

種類

減損損失

株式会社ベストブライト

(福岡市南区)

住宅事業資産

建物及び構築物等

5,868千円

株式会社ベストブライト

(福岡市南区)

住宅事業資産

のれん

166,222千円

合計

172,090千円

 資産のグルーピングは、他の資産又は資産グループから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグルーピングを行っております。

 連結子会社である株式会社ベストブライトの買収により生じたのれんについて、当連結会計年度において、同社の業績が当初想定した計画を下回って推移していることから事業計画の見直しを行った結果、超過収益力を見込むことができなくなったため、のれんの回収可能価額を零として、未償却残高の金額(166,222千円)について減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。

 回収可能価額は、使用価値又は正味売却価額のいずれか大きい額により測定しております。

 使用価値については、事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローに基づいて算定しておりますが、その主要な仮定は販売価格推移、販売棟数及びその成長率、売上総利益率であります。

 回収可能価額は正味売却価額により測定しております。建物及び土地については、固定資産税評価額等を基に算定した評価を行い、それ以外の資産については、対象資産の処分可能性を考慮し、実質的な価値がないと判断されたため正味売却価額を零として評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 該当事項はありません。

 

※8 関係会社清算損

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 連結損益計算書に計上されている関係会社清算損は、非連結子会社である「SANWA COMPANY HUB PTE.LTD.」の清算に伴う損失であります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

3,926千円

△14,383千円

組替調整額

税効果調整前

3,926

△14,383

税効果額

△1,200

4,398

その他有価証券評価差額金

2,725

△9,984

その他の包括利益合計

2,725

△9,984

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

19,171,000

10,600

19,181,600

合計

19,171,000

10,600

19,181,600

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2

619,025

250,000

869,025

合計

619,025

250,000

869,025

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加10,600株は、譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加250,000株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

80,511

合計

80,511

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年11月25日

取締役会

普通株式

185,519

10

2022年9月30日

2022年12月28日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年11月24日

取締役会

普通株式

183,125

利益剰余金

10

2023年9月30日

2023年12月27日

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

19,181,600

47,200

19,228,800

合計

19,181,600

47,200

19,228,800

自己株式

 

 

 

 

普通株式

869,025

869,025

合計

869,025

869,025

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加47,200株は、譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

135,911

合計

135,911

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年11月24日

取締役会

普通株式

183,125

10

2023年9月30日

2023年12月27日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年11月25日

取締役会

普通株式

183,597

利益剰余金

10

2024年9月30日

2024年12月27日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

現金及び預金勘定

2,358,971千円

2,042,844千円

預金期間が3か月を超える定期預金

△32,024

現金及び現金同等物

2,326,947

2,042,844

 

※2 重要な非資金取引の内容

(1)譲渡制限付株式報酬に関するもの

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

譲渡制限付株式報酬としての新株発行による資本金増加額

6,868千円

11,800千円

譲渡制限付株式報酬としての新株発行による資本準備金増加額

6,868

11,800

 

(2)重要な新たに計上した資産除去債務に関するもの

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

重要な資産除去債務の計上額

51,123千円

3,691千円

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

 主として、住宅事業における広告看板(「工具、器具及び備品」)であります。

② リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

1年内

182,643

173,681

1年超

452,580

268,611

合計

635,223

442,293

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については安全性の高い短期的な預金等に限定しており、また資金調達については銀行借入もしくは社債の発行により調達する方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。差入保証金は、事業所の賃借に伴い預託したものであり、差入先の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。

 借入金の使途は運転資金(主として短期)及び設備投資資金であり、このうち一部は、金利の変動に晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 売掛金については、与信管理基準に則り、取引先ごとに期日及び残高の管理を行うとともに、ファクタリングの利用により信用リスクの低減に努めております。

 差入保証金については、取引先の状況をモニタリングし、財政状態の悪化等による回収懸念を早期に把握する体制をとっております。

 

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 投資有価証券については、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であることから定期的に発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、保有状況等を継続的に見直しております。

 為替変動のリスクに対しては、為替の状況を逐一確認し、必要に応じて為替予約の実行ないし外貨を取得し、そこから外貨決済を行うことで対応しております。金利変動のリスクに対しては、借入金について、固定金利での調達を行うことで対応しております。

 

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

 流動性リスクに対しては、随時資金繰計画を作成及び更新して常に手元流動性の状況を把握するとともに、常に当座貸越及び貸出コミットメント枠に余剰を確保しておくことで将来の流動性リスクに対応しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(単位:千円)

時価

(単位:千円)

差額

(単位:千円)

差入保証金

456,428

381,992

△74,436

資産計

456,428

381,992

△74,436

長期借入金 (*2)

716,304

711,290

△5,013

負債計

716,304

711,290

△5,013

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(単位:千円)

時価

(単位:千円)

差額

(単位:千円)

長期借入金 (*2)

729,163

724,892

△4,270

負債計

729,163

724,892

△4,270

(*1)現金及び預金、売掛金、買掛金、短期借入金については、現金であること、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

(注)長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

171,188

118,272

123,573

107,280

62,322

133,669

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

185,484

190,105

157,583

62,322

45,132

88,537

 

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価 (単位:千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

381,992

381,992

長期借入金

711,290

711,290

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

時価 (単位:千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

724,892

724,892

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出年金制度を採用しております。

2.確定拠出制度

 当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日) 52,429千円、当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)57,894千円であります。

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

販売費及び一般管理費

55,400

55,400

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   2

当社使用人   1

株式の種類別のストック・オプションの数(株)

普通株式 900,000

普通株式 300,000

付与日

2022年5月10日

2022年5月10日

権利確定条件

(注)1

(注)2

対象勤務期間

期間の定めはありません。

同左

権利行使期間

自 2028年1月1日

至 2029年12月31日

自 2028年1月1日

至 2029年12月31日

(注)1.(1)本新株予約権者は、本新株予約権を取得した時点において当該本新株予約権者が当社又は当社の子会社の取締役等の役員又は使用人である場合は、本新株予約権の取得時から権利行使時まで継続して、当社又は当社の子会社の取締役等の役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。但し、当社取締役会が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。

(2)本新株予約権者は、次の各号のいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下の①、③、⑨号の場合を除き、当社取締役会が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。

①禁錮刑以上の刑に処せられた場合

②当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)

③法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合

④差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

⑤支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合

⑥破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合

⑦就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合

⑧役員として果たすべき忠実義務等に違反した場合

⑨反社会的勢力又は反市場勢力に該当する疑いのある場合並びに過去5年以内にこれらに該当した疑いのある場合

(3)本新株予約権者は、2027年9月期の事業年度において、当社が連結決算を導入している場合には、2027年9月期の事業年度における当社連結決算書上の損益計算書における売上高が190億円に達しなかったときは、本件新株予約権を行使することができない。本新株予約権者は、2027年9月期の事業年度において、当社が連結決算を導入していない場合には、2027年9月期の事業年度における当社単体での損益計算書における売上高が190億円に達しなかったときは、本件新株予約権を行使することができない。ただし、国際財務報告基準の適用等により参照すべき指標の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。

 

2.(1)本新株予約権者は、本新株予約権を取得した時点において当該本新株予約権者が当社従業員(管理職)及び当社子会社の取締役である場合は、本新株予約権の取得時から権利行使時まで継続して、当社又は当社の子会社の取締役等の役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。但し、当社取締役会が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。

(2)本新株予約権者は、次の各号のいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下の①、③、⑨号の場合を除き、当社取締役会が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。

①禁錮刑以上の刑に処せられた場合

②当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)

③法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合

④差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

⑤支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合

⑥破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合

⑦就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合

⑧役員として果たすべき忠実義務等に違反した場合

⑨反社会的勢力又は反市場勢力に該当する疑いのある場合並びに過去5年以内にこれらに該当した疑いのある場合

(3)本新株予約権者は、2027年9月期の事業年度において、当社が連結決算を導入している場合には、2027年9月期の事業年度における当社連結決算書上の損益計算書における売上高が190億円に達しなかったときは、本件新株予約権を行使することができない。本新株予約権者は、2027年9月期の事業年度において、当社が連結決算を導入していない場合には、2027年9月期の事業年度における当社単体での損益計算書における売上高が190億円に達しなかったときは、本件新株予約権を行使することができない。ただし、国際財務報告基準の適用等により参照すべき指標の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

権利確定前      (株)

 

 

前連結会計年度末

900,000

300,000

付与

失効

権利確定

未確定残

900,000

300,000

権利確定後      (株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

② 単価情報

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

権利行使価格      (円)

617

617

行使時平均株価     (円)

付与日における公正な評価単価

             (円)

251.76

251.76

 

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積もりは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

 

 

当連結会計年度

(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

17,512千円

 

8,416千円

商品評価損

16,676

 

17,435

賞与引当金

46,470

 

38,970

未払社会保険料

6,647

 

5,751

契約負債

8,054

 

7,096

株式報酬費用

43,904

 

74,972

貸倒引当金

47,935

 

9,558

資産除去債務

108,256

 

110,189

子会社株式評価損

15,319

 

投資有価証券評価損

16,205

 

18,610

減価償却超過額

8,375

 

15,354

繰越欠損金(注)

49,054

 

51,810

その他

2,123

 

3,132

繰延税金資産小計

386,535

 

361,297

評価性引当額

△209,111

 

△86,075

繰延税金資産合計

177,424

 

275,222

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△7,157

 

△2,759

資産除去債務

△78,788

 

△72,770

その他

△1,045

 

△1,045

繰延税金負債合計

△86,991

 

△76,575

繰延税金資産の純額

90,432

 

198,646

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額については、税務上の繰越欠損金の重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

 

当連結会計年度

(2024年9月30日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

0.2

住民税均等割

1.1

 

1.1

株式報酬費用

1.9

 

1.6

特定外国子会社等に係る課税対象金額

 

5.2

評価性引当額の増減額

0.1

 

△13.6

試験研究費等の税額控除

△2.0

 

△3.3

ふるさと納税等の税額控除

 

△1.7

のれん償却額

1.6

 

のれん減損損失

5.8

 

その他

0.5

 

△0.9

税効果会計適用後の法人税等の負担率

39.8

 

19.1

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

 本社及びショールームの不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から2年~39年と見積もり、割引率は0.100~1.695%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

期首残高

300,869千円

354,010千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

51,123

3,691

時の経過による調整額

2,017

2,629

期末残高

354,010

360,332

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

前受金            326,641千円

契約負債            26,337千円

 前受金は主に、当社グループが受け取った商品代金のうち、期末時点において未出荷にかかる残高及び工事請負契約及び不動産売買契約に基づく顧客からの残高であります。期首時点の前受金は、原則として、当連結会計年度において取り崩しを行っております。

 契約負債は主に、当社グループが付与したポイントのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。当連結会計年度に認識された収益のうち、期首時点の契約負債の残高が含まれている金額に重要性はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

前受金            339,776千円

契約負債            23,205千円

 前受金は主に、当社グループが受け取った商品代金のうち、期末時点において未出荷にかかる残高及び工事請負契約及び不動産売買契約に基づく顧客からの残高であります。期首時点の前受金は、原則として、当連結会計年度において取り崩しを行っております。

 契約負債は主に、当社グループが付与したポイントのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。当連結会計年度に認識された収益のうち、期首時点の契約負債の残高が含まれている金額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当連結会計年度末におけるポイントに係る残存履行義務に配分された取引価格の総額は23,205千円であり、当社グループは、当該履行義務について、ポイントの実際の利用に応じて1年から2年の間で収益を認識することを見込んでおります。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、住宅設備機器・建築資材の企画開発・輸入・販売を行う住設・建材EC事業と、建売住宅の販売やデザイン性の高い住宅設計を可能とするサービスを提供する住宅事業を行っております。

 したがって、当社は、「住設・建材EC事業」及び「住宅事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益(のれん償却前)ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

住設・建材EC事業

住宅事業

売上高

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

14,098,741

1,255,158

15,353,900

15,353,900

一定の期間にわたり

移転される財又はサービス

138,042

138,042

138,042

顧客との契約から生じる収益

14,098,741

1,393,201

15,491,942

15,491,942

その他の収益

3,903

3,903

3,903

外部顧客への売上高

14,098,741

1,397,104

15,495,845

15,495,845

セグメント間の内部売上高又は振替高

7,508

6,202

13,711

13,711

14,106,249

1,403,307

15,509,556

13,711

15,495,845

セグメント利益又は損失(△)

1,680,836

55,452

1,625,383

572,624

1,052,758

セグメント資産

4,084,794

2,346,167

6,430,961

2,671,685

9,102,647

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

89,993

7,074

97,067

55,370

152,438

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

234,156

3,549

237,706

14,381

252,087

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失の調整額△572,624千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用△528,299千円及びのれん償却額△44,325千円が含まれております。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額2,671,685千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社の現金及び預金等であります。

(3)減価償却費の調整額55,370千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係る減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額14,381千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の設備投資額であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社の設備投資等であります。

2.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

住設・建材EC事業

住宅事業

売上高

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

14,516,691

1,516,964

16,033,656

16,033,656

一定の期間にわたり

移転される財又はサービス

84,391

84,391

84,391

顧客との契約から生じる収益

14,516,691

1,601,356

16,118,047

16,118,047

その他の収益

5,092

5,092

5,092

外部顧客への売上高

14,516,691

1,606,448

16,123,140

16,123,140

セグメント間の内部売上高又は振替高

4,325

2,633

6,958

6,958

14,521,017

1,609,081

16,130,098

6,958

16,123,140

セグメント利益又は損失(△)

1,511,534

80,806

1,430,727

600,549

830,177

セグメント資産

3,922,957

2,211,577

6,134,535

3,223,090

9,357,625

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

103,253

7,673

110,926

55,287

166,213

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

95,644

516

96,161

51,317

147,478

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失の調整額△600,549千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額3,223,090千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社の現金及び預金等であります。

(3)減価償却費の調整額55,287千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係る減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額51,317千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の設備投資額であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社の設備投資等であります。

2.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

渡辺パイプ株式会社

1,570,354

住設・建材EC事業

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

渡辺パイプ株式会社

1,795,695

住設・建材EC事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

住設・建材EC

事業

住宅事業

調整額

合計

減損損失

172,090

172,090

172,090

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

住設・建材EC

事業

住宅事業

調整額

合計

当期償却額

44,325

44,325

44,325

当期末残高

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の子会社及び非連結子会社等

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(SGD)

事業の内容又は職業

議決権等の

所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

非連結

子会社

SANWA COMPANY HUB PTE.LTD.

シンガポール共和国

800,000

住宅設備機器、建築資材のインターネット通信販売事業

(所有)

直接 100.0

資金の援助

資金の貸付

関係会社長期貸付金(注)

133,000

(注)SANWA COMPANY HUB PTE.LTD.への貸付金に対し、133,000千円の貸倒引当金を計上しております。

また、事業の一時休止を勘案して、無利息としております。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(SGD)

事業の内容又は職業

議決権等の

所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

非連結

子会社

SANWA COMPANY HUB PTE.LTD.

シンガポール共和国

800,000

住宅設備機器、建築資材のインターネット通信販売事業

(所有)

直接 100.0

資金の援助

資金の貸付

133,000

関係会社長期貸付金(注)

(注)SANWA COMPANY HUB PTE.LTD.は2023年11月6日に精算結了しており、取引金額は精算に伴う債権放棄であります。これにより、同社に対する貸倒引当金133,000千円を取り崩しております。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の

所有(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

山根 太郎

当社代表

取締役

(被所有)

直接 9.2

金銭報酬債権の現物出資

10,108

役員

津﨑 宏一

当社取締役

(被所有)

直接 4.9

金銭報酬債権の現物出資

3,628

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の

所有(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

山根 太郎

当社代表

取締役

(被所有)

直接 9.4

金銭報酬債権の現物出資

10,000

役員

津﨑 宏一

当社取締役

(被所有)

直接 5.0

金銭報酬債権の現物出資

3,600

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

譲渡制限付株式報酬に伴う、金銭報酬債権の現物出資によるものであります。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり純資産額

162.36円

187.31円

1株当たり当期純利益

28.39円

34.63円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

純資産の部の合計額(千円)

3,053,727

3,574,946

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

80,511

135,911

(うち新株予約権(千円))

(80,511)

(135,911)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

2,973,216

3,439,035

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

18,312,575

18,359,775

 

3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

525,011

635,329

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

525,011

635,329

普通株式の期中平均株式数(株)

18,489,921

18,343,912

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

2022年4月14日開催の取締役会決議によるストック・オプション

第5回新株予約権

新株予約権の数 9,000個(普通株式 900,000株)

第6回新株予約権

新株予約権の数 3,000個(普通株式 300,000株)

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

2,631,400

2,400,000

0.5

1年以内に返済予定の長期借入金

171,188

185,484

0.8

1年以内に返済予定のリース債務

540

540

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

545,116

543,679

0.9

2027年~2035年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

2,160

1,620

2025年~2028年

合計

3,350,404

3,131,323

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

190,105

157,583

62,322

45,132

リース債務

540

540

540

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

4,023,408

8,430,200

12,143,010

16,123,140

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

257,247

604,647

726,455

785,071

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

169,832

453,413

501,998

635,329

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

9.27

24.74

27.37

34.63

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

9.27

15.41

2.64

7.26

(注)第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。