1.連結財務諸表および財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
リース資産(純額) |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
差入保証金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
役員株式給付引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
運搬費 |
|
|
給料手当及び賞与 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
減価償却費 |
|
|
賃借料 |
|
|
その他 |
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
受取賃貸料 |
|
|
受取補償金 |
|
|
助成金収入 |
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
賃貸収入原価 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
リース解約損 |
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
事業譲渡益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
固定資産除却損 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他 |
|
|
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
貸付金の回収による収入 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
その他 |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
① 連結子会社の数
主要な連結子会社の名称
わらべや日洋食品株式会社、わらべやデリカ株式会社、わらべや日洋インターナショナル株式会社、WARABEYA U.S.A.,INC.、WPM FOODS, LLC、WARABEYA NORTH AMERICA,INC.、株式会社日洋、株式会社日洋フレッシュ、株式会社ベストランス、株式会社トラスト・K・ポーター、株式会社プロシスタス
なお、株式会社わらべやは、2023年3月1日付でわらべやデリカ株式会社に商号変更しております。また、WARABEYA TEXAS,INC.は、2023年4月1日付でWARABEYA NORTH AMERICA,INC.に商号変更しております。
② 主要な非連結子会社の名称
株式会社サンフーズ横倉
連結の範囲から除いた理由
非連結子会社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲に含めておりません。
2.持分法の適用に関する事項
① 持分法を適用した関連会社の数
持分法を適用した関連会社の名称
北京旺洋食品有限公司
② 持分法の適用の範囲の変更
当連結会計年度より、株式会社藤屋の全保有株式の売却に伴い、持分法適用会社より除外しております。
③ 持分法を適用しない非連結子会社のうち主要な会社等の名称
株式会社サンフーズ横倉
持分法を適用しない理由
非連結子会社は、いずれも当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうちWARABEYA U.S.A.,INC.、WPM FOODS,LLCおよびWARABEYA NORTH AMERICA,INC.の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。上記以外の全ての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準および評価方法
① 有価証券
その他有価証券
(イ)市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
(ロ)市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② デリバティブ
時価法
③ 棚卸資産
商品及び製品
主として先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)
原材料及び貯蔵品
主として移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については定額法
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 7~39年
機械装置及び運搬具 4~10年
② リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。
③ 役員株式給付引当金
株式交付規程に基づく取締役等への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。
③小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)重要な収益および費用の計上基準
当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
① 食品関連事業
食品関連事業においては、主に米飯群、調理パン群、惣菜群、和菓子などの調理済食品の製造、販売を行っております。
製品の販売について、顧客との契約に基づいて製品を引き渡す履行義務を負っており、日本国内においては製品の出荷時から顧客が支配を獲得するまでの期間が通常の期間であるため、製品の出荷時に収益を認識しております。また、米国においては、顧客が製品の支配を獲得する時点で収益を認識しております。
なお、取引の対価は履行義務の充足時点から主に1カ月以内に受領しているため、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
② 食材関連事業
食材関連事業においては、主に食品用材料の仕入、加工、販売を行っております。
商品の販売について、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っており、当該履行義務は、商品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品に対する支配を獲得して充足されると判断し、顧客へ商品を納品した時点で収益を認識しております。
なお、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額を収益として認識しております。
また、取引の対価は履行義務の充足時点から主に1カ月以内に受領しているため、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
③ 物流関連事業
物流関連事業においては、主に食品関係の配送を行っております。
配送業務などについて、顧客に約束した一連のサービスを単一の履行義務として識別しており、充足されるまでの期間が短期間であることから、役務の提供が完了したと認められる時点で収益を認識しております。
また、取引の対価は履行義務の充足時点から主に1カ月以内に受領しているため、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
④ その他
主に食品製造設備などの販売をその他としております。
商品の販売について、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っており、当該履行義務は、商品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品に対する支配を獲得して充足されると判断し、顧客へ商品などを納品した時点で収益を認識しております。
また、取引の対価は履行義務の充足時点から主に1カ月以内に受領しているため、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
(6)重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産および負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益および費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定および非支配株主持分に含めて計上しております。
(7)重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については、振当処理によっております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
為替予約
ヘッジ対象
外貨建予定取引
③ ヘッジ方針
為替予約
通常の取引の範囲内で、外貨建営業債権債務に係る将来の為替変動リスクを回避する目的で包括的な為替予約取引等を行っております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
管理手続は会社で承認された管理規程および諸手続に基づいて行っており、ヘッジ対象およびヘッジ手段それぞれのキャッシュ・フロー総額の変動額を比較する方法によっております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
グループ通算制度の適用
当社および国内連結子会社は、当連結会計年度より、グループ通算制度を適用しております。
固定資産の減損
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
減損損失 |
938 |
939 |
有形固定資産 |
51,310 |
60,632 |
無形固定資産 |
314 |
847 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
当社グループは、減損の兆候を把握するにあたり、主な工場、事業所、賃貸資産(物件単位)等を基準に資産のグルーピングを行っております。国内食品関連事業の固定資産については、商品供給体制を基礎として複数の工場、センター等の組み合わせで資産グループを形成しております。
減損の兆候は、収益性の低下による営業損益の悪化の有無、資産または資産グループの市場価格の著しい下落の有無等により判定しております。
減損の兆候があると判定された資産または資産グループについて、資産または資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較し、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、減損損失を認識します。
遊休資産については、今後の使用見込みが乏しいことから帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
②主要な仮定
割引前将来キャッシュ・フローの総額は、取締役会で承認された事業計画に基づいて算定しております。事業計画は新商品の販売見込数量、今後見込まれる賃金水準の上昇に伴う人件費の増加、単価上昇に伴う水道光熱費の増加等を加味して算定しております。
遊休資産の回収可能価額は、不動産鑑定士の鑑定評価に基づく正味売却価額により、算定しております。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
主要な仮定である事業計画は見積りの不確実性があり、経営環境の変化等に影響を受ける可能性もあるため、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(在外子会社等の収益および費用の換算方法の変更)
在外子会社等の収益および費用は、従来、決算日の直物為替相場により円貨に換算しておりましたが、当連結会計年度の期首より期中平均相場により円貨に換算する方法に変更しております。
この変更は、在外子会社等の収益および費用の重要性が増してきたため、一時的な為替相場の変動による損益への影響を緩和し、在外子会社等の損益をより適切に連結財務諸表に反映させるために行ったものであります。
なお、この変更による影響額は軽微であるため、遡及適用は行っておりません。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
(1)概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分およびグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いが定められました。
(2)適用予定日
2026年2月期の期首より適用予定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取補償金」は、金額の重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた60百万円は、「受取補償金」4百万円、「その他」56百万円として組み替えております。
(耐用年数の変更)
当社は、2024年1月11日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるわらべや日洋食品株式会社が運営している群馬工場の移転を決議いたしました。この移転に伴い利用不能となる固定資産について耐用年数を短縮し、将来にわたり変更しております。
これにより、従来の方法に比べて、当連結会計年度の営業利益、経常利益および税金等調整前当期純利益はそれぞれ58百万円減少しております。
(株式報酬制度)
当社は、2015年5月28日開催の第51回定時株主総会の決議および当社子会社各社の株主総会決議に基づき、当社の取締役(監査等委員である取締役、社外取締役および国内非居住者を除く。)、わらべや日洋インターナショナル株式会社の取締役(業務執行権限を有しない取締役または当社の取締役身分を有する者を除く。)、わらべや日洋食品株式会社の取締役(業務執行権限を有しない取締役または当社、わらべや日洋インターナショナル株式会社の取締役身分を有する者を除く。)ならびに当社子会社3社(株式会社日洋、株式会社ベストランスおよびわらべやデリカ株式会社)の取締役社長および取締役副社長(当社、わらべや日洋インターナショナル株式会社およびわらべや日洋食品株式会社の取締役または従業員身分を有する者を除く。)を対象者(以下「対象取締役」という。)とするインセンティブプランとして、株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入しております。
(1)取引の概要
本制度は、当社が設定する信託を通じて当社株式を取得し、対象会社ごとに、役位と業績指標に応じて、対象取締役に当社株式を交付する株式報酬制度です。ただし、対象取締役が当社株式の交付を受けるのは、原則として対象取締役の退任時となります。
(2)信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しています。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、前連結会計年度末316百万円、149,475株、当連結会計年度末316百万円、149,475株です。
※1 非連結子会社および関連会社に対するものは次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
投資有価証券(株式) |
16百万円 |
373百万円 |
その他(出資金) |
1,551 |
1,729 |
※2 担保に供している資産
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
土地 |
1,648百万円 |
-百万円 |
建物及び構築物 |
666 |
254 |
機械装置及び運搬具 |
0 |
0 |
その他(工具器具備品) |
0 |
- |
合計 |
2,314 |
254 |
担保付債務
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
1年内返済予定の長期借入金 |
124百万円 |
43百万円 |
長期借入金 |
96 |
53 |
合計 |
221 |
96 |
※3 未払消費税等および未収消費税等の表示
未払消費税等および未収消費税等は、「未払金」、流動資産の「その他」にそれぞれ含めて表示しております。
※4 圧縮記帳
地方公共団体からの工場立地助成金等の受入れによる有形固定資産の圧縮記帳額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
建物及び構築物 |
264百万円 |
264百万円 |
機械装置及び運搬具 |
367 |
362 |
その他(工具器具備品) |
12 |
12 |
合計 |
644 |
639 |
※5 流動負債のその他に含まれる契約負債の金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
契約負債 |
|
|
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載のとおりであります。
※2 棚卸資産評価損
期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
棚卸資産評価損(△は戻入益) |
|
△ |
※3 減損損失
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
当社グループは、当連結会計年度において以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
会社名 |
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失(百万円) |
わらべや日洋食品株式会社 |
岩手工場(岩手県北上市) |
事業資産(工場) |
機械及び装置等 |
283 |
香川工場(香川県坂出市) |
事業資産(工場) |
機械及び装置等 |
93 |
|
その他 |
事業資産(工場) |
機械及び装置等 |
12 |
|
わらべや日洋ホールディングス株式会社 |
新潟県見附市他 |
遊休資産 |
土地等 |
130 |
株式会社日洋フレッシュ |
釧路工場(北海道釧路市) |
事業資産(工場) |
リース資産等 |
368 |
株式会社日洋 |
土地 |
50 |
当社グループは、減損の兆候を把握するにあたり、主な工場、事業所、賃貸資産(物件単位)等を基準に資産のグルーピングを行っております。
岩手工場、香川工場および釧路工場において保有する固定資産の収益性低下がみられたため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
新潟県見附市の資産は、回収可能価額が帳簿価額を下回ったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
回収可能価額は正味売却価額、または使用価値により測定しております。土地、建物については正味売却価額として不動産鑑定評価額等に基づいて評価しております。土地、建物以外の固定資産については、使用価値を零としてそれぞれ回収可能価額を評価しております。
主な内訳は、リース資産291百万円、機械及び装置262百万円、土地195百万円、建物172百万円、その他16百万円であります。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当社グループは、当連結会計年度において以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
会社名 |
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失(百万円) |
わらべや日洋ホールディングス株式会社 |
栃木県栃木市 |
売却資産 |
建物等 |
370 |
新潟県見附市 |
遊休資産 |
土地 |
160 |
|
わらべや日洋食品株式会社 |
岩手工場(岩手県北上市) |
事業資産(工場) |
機械及び装置等 |
185 |
香川工場(香川県坂出市) |
事業資産(工場) |
リース資産等 |
167 |
|
株式会社ソシアリンク |
神奈川県足柄上郡松田町 |
売却予定資産 |
土地等 |
46 |
株式会社日洋フレッシュ |
釧路工場(北海道釧路市) |
事業資産(工場) |
機械及び装置等 |
8 |
当社グループは、減損の兆候を把握するにあたり、主な工場、事業所、賃貸資産(物件単位)等を基準に資産のグルーピングを行っております。
栃木県栃木市、新潟県見附市および神奈川県足柄上郡松田町の資産は、回収可能価額が帳簿価額を下回ったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
岩手工場、香川工場および釧路工場において保有する固定資産の収益性低下がみられたため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
回収可能価額は正味売却価額、または使用価値により測定しております。売却資産および売却予定資産については売買契約に基づく売却金額、遊休資産については不動産鑑定評価額を正味売却価額とし、回収可能価額をそれぞれ評価しております。事業資産(工場)については、使用価値を零として回収可能価額を評価しております。
主な内訳は、土地239百万円、機械及び装置223百万円、建物211百万円、リース資産122百万円、その他141百万円であります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額および税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
37百万円 |
71百万円 |
税効果額 |
△11 |
△22 |
その他有価証券評価差額金 |
26 |
49 |
繰延ヘッジ損益: |
|
|
当期発生額 |
3 |
3 |
税効果額 |
△1 |
△1 |
繰延ヘッジ損益 |
2 |
2 |
為替換算調整勘定: |
|
|
当期発生額 |
928 |
279 |
退職給付に係る調整額: |
|
|
当期発生額 |
△1 |
146 |
組替調整額 |
99 |
52 |
税効果調整前 |
97 |
199 |
税効果額 |
△33 |
△68 |
退職給付に係る調整額 |
63 |
130 |
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
当期発生額 |
71 |
71 |
その他の包括利益合計 |
1,092 |
533 |
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項
株式の種類 |
当連結会計年度期首 株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
発行済株式数 |
|
|
|
|
普通株式 |
17,625,660 |
- |
- |
17,625,660 |
合計 |
17,625,660 |
- |
- |
17,625,660 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注) |
161,323 |
41 |
- |
161,364 |
合計 |
161,323 |
41 |
- |
161,364 |
(注)1. 自己株式の普通株式数の増加41株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2. 自己株式の普通株式数につきましては、「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式(当連結会計年度期首149,475株、当連結会計年度末149,475株)を含めて記載しております。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年5月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
880 |
50.0 |
2022年2月28日 |
2022年5月27日 |
(注) 「配当金の総額」には役員報酬BIP信託が保有する当社株式(2022年2月28日基準日 149,475株)に対する配当金7百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年5月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
1,144 |
65.0 |
2023年2月28日 |
2023年5月26日 |
(注) 「配当金の総額」には役員報酬BIP信託が保有する当社株式(2023年2月28日基準日 149,475株)に対する配当金9百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項
株式の種類 |
当連結会計年度期首 株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
発行済株式数 |
|
|
|
|
普通株式 |
17,625,660 |
- |
- |
17,625,660 |
合計 |
17,625,660 |
- |
- |
17,625,660 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注) |
161,364 |
111 |
- |
161,475 |
合計 |
161,364 |
111 |
- |
161,475 |
(注)1. 自己株式の普通株式数の増加111株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2. 自己株式の普通株式数につきましては、「役員報酬BIP信託」が保有する当社株式(当連結会計年度期首149,475株、当連結会計年度末149,475株)を含めて記載しております。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年5月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,144 |
65.0 |
2023年2月28日 |
2023年5月26日 |
2023年10月6日 取締役会 |
普通株式 |
792 |
45.0 |
2023年8月31日 |
2023年11月15日 |
(注)1. 2023年5月25日定時株主総会決議による「配当金の総額」には役員報酬BIP信託が保有する当社株式(2023年2月28日基準日 149,475株)に対する配当金9百万円が含まれております。
2. 2023年10月6日取締役会決議による「配当金の総額」には役員報酬BIP信託が保有する当社株式(2023年8月31日基準日 149,475株)に対する配当金6百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年5月23日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
792 |
45.0 |
2024年2月29日 |
2024年5月24日 |
(注) 「配当金の総額」には役員報酬BIP信託が保有する当社株式(2024年2月29日基準日 149,475株)に対する配当金6百万円が含まれております。
※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
現金及び預金勘定 |
11,189百万円 |
8,122百万円 |
預入期間が3ケ月を超える定期預金等 |
- |
- |
現金及び現金同等物 |
11,189 |
8,122 |
2.重要な非資金取引の内容
(1)ファイナンス・リース取引に係る資産および債務の額は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
ファイナンス・リース取引に係る資産の額 |
1,554百万円 |
1,557百万円 |
ファイナンス・リース取引に係る債務の額 |
1,709百万円 |
1,718百万円 |
(2)重要な資産除去債務の計上額は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
重要な資産除去債務の計上額 |
- |
121百万円 |
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(借主側)
(1)リース資産の内容
有形固定資産
主として生産設備(機械及び装置)であります。
(2)リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
1年内 |
1,834百万円 |
1,591百万円 |
1年超 |
7,615 |
7,095 |
合計 |
9,449 |
8,686 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、設備投資計画および運転資金計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容およびそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建のものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、当社グループは為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。借入金およびリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、返済日は決算日後、最長で14年後であります。
デリバティブ取引は、外貨建の営業債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社グループは、債権管理規則に従い、営業債権について、取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日および残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。
当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされています。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社グループは、外貨建の営業債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引の執行・管理につきましては、取引権限を定めた管理規程に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。なお、連結子会社についても同様の管理を行っております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社グループは、金融負債の極小化を図るため、キャッシュ・マネジメント・サービス(CMS)を導入しており、当社および主要な連結子会社の資金を当社が一元管理しております。財務部門が資金調達または資金運用計画を策定すること等で、流動性リスクを管理しております。
(4)信用リスクの集中
当期の連結決算日現在における営業債権のうち76.5%が特定の大口顧客に対するものであります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年2月28日)
(単位:百万円) |
|
連結貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
(1)投資有価証券(※2) |
|
|
|
その他有価証券 |
689 |
689 |
- |
資産計 |
689 |
689 |
- |
(1)長期借入金(※3) |
6,549 |
6,054 |
△494 |
(2)リース債務(※4) |
8,605 |
8,505 |
△99 |
負債計 |
15,154 |
14,560 |
△594 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
(単位:百万円) |
|
連結貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
(1)投資有価証券(※2) |
|
|
|
その他有価証券 |
775 |
775 |
- |
資産計 |
775 |
775 |
- |
(1)長期借入金(※3) |
11,806 |
11,410 |
△395 |
(2)リース債務(※4) |
9,860 |
9,166 |
△694 |
負債計 |
21,667 |
20,576 |
△1,090 |
(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払金」については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
前連結会計年度 (百万円) |
当連結会計年度 (百万円) |
非上場株式 |
17 |
375 |
(※3)1年内返済予定の長期借入金は長期借入金に含めております。
(※4)リース債務は流動負債に含まれるリース債務および固定負債に含まれるリース債務を合算した金額であります。
(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年2月28日)
(単位:百万円) |
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
現金及び預金 |
11,189 |
- |
- |
- |
売掛金 |
15,879 |
- |
- |
- |
合計 |
27,068 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2024年2月29日)
(単位:百万円) |
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
現金及び預金 |
8,122 |
- |
- |
- |
売掛金 |
17,113 |
- |
- |
- |
合計 |
25,235 |
- |
- |
- |
(注2)長期借入金およびリース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年2月28日)
(単位:百万円) |
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
長期借入金 |
940 |
1,105 |
979 |
1,220 |
1,112 |
1,190 |
リース債務 |
1,652 |
1,293 |
1,088 |
893 |
694 |
2,982 |
合計 |
2,593 |
2,399 |
2,067 |
2,114 |
1,807 |
4,172 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
(単位:百万円) |
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
長期借入金 |
768 |
1,788 |
2,057 |
1,939 |
2,003 |
3,247 |
リース債務 |
1,699 |
1,476 |
1,303 |
1,101 |
876 |
3,402 |
合計 |
2,468 |
3,265 |
3,361 |
3,040 |
2,880 |
6,650 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年2月28日)
(単位:百万円) |
||||
区分 |
時価 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
689 |
- |
- |
689 |
資産計 |
689 |
- |
- |
689 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
(単位:百万円) |
||||
区分 |
時価 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
775 |
- |
- |
775 |
資産計 |
775 |
- |
- |
775 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年2月28日)
(単位:百万円) |
||||
区分 |
時価 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
長期借入金 |
- |
6,054 |
- |
6,054 |
リース債務 |
- |
8,505 |
- |
8,505 |
負債計 |
- |
14,560 |
- |
14,560 |
当連結会計年度(2024年2月29日)
(単位:百万円) |
||||
区分 |
時価 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
長期借入金 |
- |
11,410 |
- |
11,410 |
リース債務 |
- |
9,166 |
- |
9,166 |
負債計 |
- |
20,576 |
- |
20,576 |
(注)時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、連結決算日における借入残存期間において、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
リース債務
リース債務の時価は、連結決算日におけるリース残存期間において、元利金の合計額を同様の新規リース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年2月28日現在)
区分 |
種類 |
連結貸借 対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
637 |
280 |
356 |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
51 |
59 |
△7 |
計 |
689 |
340 |
349 |
当連結会計年度(2024年2月29日現在)
区分 |
種類 |
連結貸借 対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
719 |
293 |
426 |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
55 |
61 |
△5 |
計 |
775 |
354 |
421 |
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
種類 |
売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
株式 |
22 |
8 |
- |
計 |
22 |
8 |
- |
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2023年2月28日)
(単位:百万円) |
ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 |
契約額 |
契約額のうち 1年超 |
時価 |
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
買掛金 |
|
|
|
買建 |
171 |
- |
4 |
||
米ドル |
|
|
|
当連結会計年度(2024年2月29日)
(単位:百万円) |
ヘッジ会計 の方法 |
デリバティブ 取引の種類等 |
主なヘッジ対象 |
契約額 |
契約額のうち 1年超 |
時価 |
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
買掛金 |
|
|
|
買建 |
208 |
- |
7 |
||
米ドル |
|
|
|
1.採用している退職給付制度の概要
当社および一部の国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度および退職一時金制度、確定拠出型の制度として、選択制確定拠出年金制度を設けております。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。なお、一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る資産、退職給付に係る負債および退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
5,130百万円 |
5,325百万円 |
|
勤務費用 |
373 |
366 |
|
利息費用 |
25 |
26 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△14 |
△59 |
|
退職給付の支払額 |
△195 |
△211 |
|
その他 |
6 |
28 |
|
退職給付債務の期末残高 |
5,325 |
5,476 |
|
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
年金資産の期首残高 |
2,347百万円 |
2,441百万円 |
|
期待運用収益 |
35 |
36 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△16 |
87 |
|
事業主からの拠出額 |
172 |
165 |
|
退職給付の支払額 |
△97 |
△100 |
|
その他 |
- |
14 |
|
年金資産の期末残高 |
2,441 |
2,645 |
|
(3)簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
退職給付に係る負債および退職給付に係る 資産の期首残高(純額) |
364百万円 |
345百万円 |
|
退職給付費用 |
112 |
95 |
|
退職給付の支払額 |
△90 |
△54 |
|
制度への拠出額 |
△35 |
△32 |
|
その他 |
△6 |
△13 |
|
退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の期末残高(純額) |
345 |
340 |
|
(4)退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および
退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
2,123百万円 |
2,214百万円 |
|
年金資産 |
△2,952 |
△3,117 |
|
|
△828 |
△903 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
4,058 |
4,075 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
3,230 |
3,171 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
4,058百万円 |
4,075百万円 |
|
退職給付に係る資産 |
△828 |
△903 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
3,230 |
3,171 |
|
(注) 簡便法を適用した制度を含みます。
(5)退職給付費用およびその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
勤務費用 |
373百万円 |
366百万円 |
|
利息費用 |
25 |
26 |
|
期待運用収益 |
△35 |
△36 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
99 |
52 |
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
112 |
95 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
576 |
504 |
|
(6)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
数理計算上の差異 |
97百万円 |
199百万円 |
|
合 計 |
97 |
199 |
|
(7)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
未認識数理計算上の差異 |
76百万円 |
△122百万円 |
|
合 計 |
76 |
△122 |
|
(8)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
|
一般勘定 |
42% |
41% |
|
株式 |
20 |
23 |
|
債券 |
14 |
20 |
|
その他 |
24 |
16 |
|
合 計 |
100 |
100 |
|
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(9)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
割引率 |
0.5% |
0.5% |
長期期待運用収益率 |
1.5% |
1.5% |
予想昇給率は、資格ポイント・職位ポイントに基づく昇給指数を使用しております。
3.確定拠出制度
当社および一部の国内連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度52百万円、当連結会計年度56百万円であります。
該当事項はありません。
(1)繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
(繰延税金資産) |
|
|
税務上の繰越欠損金(注)2 |
700百万円 |
2,052百万円 |
賞与引当金 |
427 |
434 |
未払事業税 |
125 |
104 |
退職給付に係る負債 |
1,406 |
1,400 |
未実現利益消去 |
267 |
251 |
未払役員退職金 |
0 |
- |
減損損失 |
869 |
824 |
繰越税額控除 |
4 |
6 |
資産除去債務 |
508 |
537 |
リース債務 |
465 |
761 |
その他 |
1,283 |
1,076 |
繰延税金資産小計 |
6,060 |
7,450 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
△661 |
△616 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△756 |
△735 |
評価性引当額小計(注)1 |
△1,418 |
△1,352 |
繰延税金資産合計 |
4,642 |
6,098 |
|
|
|
(繰延税金負債) |
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△173百万円 |
△196百万円 |
その他有価証券評価差額金 |
△107 |
△129 |
退職給付に係る資産 |
△289 |
△293 |
加速度償却 |
△110 |
△1,455 |
使用権資産 |
△464 |
△743 |
その他 |
△234 |
△412 |
繰延税金負債合計 |
△1,379 |
△3,230 |
繰延税金資産の純額(注)3 |
3,262 |
2,868 |
(表示方法の変更)
前連結会計年度において、「繰延税金負債」の「その他」に含めていた「加速度償却」は、金額の重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の「繰延税金負債」の「その他」に表示していた△344百万円は、「加速度償却」△110百万円、「その他」△234百万円として組み替えております。
(注)1.前連結会計年度は、評価性引当額が102百万円増加しております。この増加の理由は主に連結子会社の貸倒
引当金に係る評価性引当額が115百万円増加したことによるものです。
当連結会計年度は、評価性引当額が66百万円減少しております。この減少の理由は主に連結子会社の繰越欠損金に係る評価性引当額が44百万円減少したことによるものです。
2.税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年2月28日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※) |
- |
- |
- |
6 |
1 |
691 |
700 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
△3 |
△1 |
△655 |
△661 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
3 |
0 |
35 |
38 |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2024年2月29日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 および 無期限 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※) |
- |
- |
- |
- |
34 |
2,018 |
2,052 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
△9 |
△607 |
△616 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
24 |
1,410 |
1,435 |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
3.前連結会計年度および当連結会計年度において繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含
まれております。
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
固定資産-繰延税金資産 |
3,549百万円 |
3,158百万円 |
固定負債-繰延税金負債 |
286 |
290 |
なお、固定負債-繰延税金負債は連結貸借対照表上、固定負債の「その他」に含めて表示しております。
(2)法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別内訳
|
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
法定実効税率 |
- |
30.6% |
(調整) |
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
- |
1.0% |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
- |
△0.0% |
住民税均等割等 |
- |
0.4% |
税額控除 |
- |
△4.5% |
評価性引当額の増減 |
- |
△1.0% |
その他 |
- |
1.3% |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
- |
27.8% |
|
|
|
(注)前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分
の5以下であるため注記を省略しております。
(3)法人税および地方法人税の会計処理またはこれに関する税効果会計の会計処理
当社および国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ
通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従っ
て、法人税および地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理ならびに開示を行っておりま
す。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
(1)当該資産除去債務の概要
建物の不動産賃貸借契約および定期借地権契約に伴う原状回復義務等であります。
(2)当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を契約期間または建物の耐用年数(主に31年)と見積り、割引率は主に2.1%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
(3)当該資産除去債務の総額の増減
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
期首残高 |
1,452百万円 |
1,473百万円 |
有形固定資産の取得等に伴う増加 |
0 |
121 |
時の経過による調整額 |
20 |
19 |
資産除去債務履行による減少額 |
- |
△32 |
期末残高 |
(注)1,473 |
1,582 |
(注) 前連結会計年度の期末残高は、流動負債のその他に含まれる資産除去債務および固定負債の資産除去債務の合
計額であります。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
|||
食品関連 事 業 |
食材関連 事 業 |
物流関連 事 業 |
計 |
|||
日本 |
157,444 |
11,393 |
12,962 |
181,800 |
483 |
182,283 |
米国 |
12,063 |
- |
- |
12,063 |
- |
12,063 |
その他 |
44 |
0 |
- |
45 |
24 |
69 |
顧客との契約から生じる収益 |
169,552 |
11,394 |
12,962 |
193,909 |
507 |
194,416 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
169,552 |
11,394 |
12,962 |
193,909 |
507 |
194,416 |
(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品製造設備関連事業を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
|||
食品関連 事 業 |
食材関連 事 業 |
物流関連 事 業 |
計 |
|||
日本 |
163,944 |
11,362 |
12,895 |
188,202 |
2,143 |
190,345 |
米国 |
16,633 |
- |
- |
16,633 |
- |
16,633 |
その他 |
30 |
- |
- |
30 |
- |
30 |
顧客との契約から生じる収益 |
180,608 |
11,362 |
12,895 |
204,865 |
2,143 |
207,009 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
180,608 |
11,362 |
12,895 |
204,865 |
2,143 |
207,009 |
(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品製造設備関連事業を含んでおりま
す。
2.報告セグメントの変更等に関する事項
当連結会計年度より、従来報告セグメントとしていた食品製造設備関連事業について、重要性が乏しくなったため、「その他」として記載する方法に変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
3.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益および費用の計上基準」に記載のとおりであります。
4.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報
前連結会計年度(2023年2月28日)
(1)契約資産および契約負債の残高等
契約負債の内訳は以下のとおりです。
契約負債(期首残高) 25百万円
契約負債(期末残高)172百万円
契約負債は、主に「その他」における、顧客から受け取った前受金に関するものです。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、25百万円です。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社および連結子会社においては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
当連結会計年度(2024年2月29日)
(1)契約資産および契約負債の残高等
契約負債の内訳は以下のとおりです。
契約負債(期首残高)172百万円
契約負債(期末残高) -百万円
契約負債は、主に「その他」における、顧客から受け取った前受金に関するものです。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、172百万円です。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社および連結子会社においては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社および当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象として、製品・サービス別に「食品関連事業」、「食材関連事業」および「物流関連事業」としております。
各事業の概要は下記のとおりです。
食品関連事業:米飯群、調理パン群、惣菜群、和菓子等調理済食品の製造、販売
食材関連事業:食品用材料の仕入、加工、販売
物流関連事業:食品関係配送
2.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益又は損失は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益および振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
連結財務諸表計上額(注3) |
|||
|
食品関連 事業 |
食材関連 事業 |
物流関連 事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への 売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 又は損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産 および無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品製造設備関連事業を含んでおります。
2.セグメント利益又は損失の調整額△711百万円には、セグメント間取引消去745百万円および報告セグメントに配分していない全社費用△1,456百万円が含まれております。
セグメント資産の調整額6,295百万円には、セグメント間取引消去△26,850百万円および報告セグメントに配分していない全社資産33,146百万円が含まれております。
減価償却費の調整額△228百万円には、セグメント間取引消去△237百万円および報告セグメントに配分していない全社資産に係る減価償却費9百万円が含まれております。
有形固定資産および無形固定資産の増加額の調整額△6百万円には、セグメント間取引消去△6百万円が含まれております。
3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2) |
連結財務諸表計上額(注3) |
|||
|
食品関連 事業 |
食材関連 事業 |
物流関連 事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への 売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 又は損失(△) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産 および無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品製造設備関連事業を含んでおります。
2.セグメント利益又は損失の調整額△751百万円には、セグメント間取引消去179百万円および報告セグメントに配分していない全社費用△930百万円が含まれております。
セグメント資産の調整額5,413百万円には、セグメント間取引消去△28,289百万円および報告セグメントに配分していない全社資産33,703百万円が含まれております。
減価償却費の調整額△160百万円には、セグメント間取引消去△175百万円および報告セグメントに配分していない全社資産に係る減価償却費15百万円が含まれております。
有形固定資産および無形固定資産の増加額の調整額506百万円には、セグメント間取引消去△85百万円および報告セグメントに配分していない全社資産の増加額592百万円が含まれております。
3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
1.製品およびサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
「(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
米国 |
合計 |
39,398 |
11,912 |
51,310 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円) |
顧客の名称または氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
株式会社セブン-イレブン・ ジャパンの加盟店および直営店 |
154,989 |
食品関連事業 |
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1.製品およびサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
「(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
米国 |
合計 |
43,389 |
17,242 |
60,632 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円) |
顧客の名称または氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
株式会社セブン-イレブン・ ジャパンの加盟店および直営店 |
160,739 |
食品関連事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
全社・消去 |
合計 |
|||
|
食品関連 事業 |
食材関連 事業 |
物流関連 事業 |
計 |
||||
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
全社・消去 |
合計 |
|||
|
食品関連 事業 |
食材関連 事業 |
物流関連 事業 |
計 |
||||
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)「全社・消去」の金額は、セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失であります。
【報告セグメントごとののれんの償却額および未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
全社・消去 |
合計 |
|||
|
食品関連 事業 |
食材関連 事業 |
物流関連 事業 |
計 |
||||
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
該当事項はありません。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
①連結財務諸表提出会社の親会社および主要株主(会社等に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
種類 |
会社等の名称 または氏名 |
所在地 |
資本金 または 出資金 (百万円) |
事業の内容 または職業 |
議決権等 の所有 (被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
法人主要株主 |
株式会社 セブン-イレブン・ジャパン |
東京都 千代田区 |
17,200 |
コンビニエンスストア事業 |
(被所有) 直接 12.4 |
当社製品の販売 |
当社製品の 販売 |
154,989 |
売掛金 |
12,774 |
リース資産 取得(注3) |
470 |
リース債務 (注2) |
388 |
|||||||
リース債務 返済 |
118 |
|||||||||
利息の支払 (注3) |
5 |
取引条件および取引条件の決定方針等
(注)1.取引価格については市場価格を参考に決定しております。
2.リース債務の期末残高は、流動負債と固定負債の合計額であります。
3.リース資産取得および利息の支払金額には、グループ会社への転貸分を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
種類 |
会社等の名称 または氏名 |
所在地 |
資本金 または 出資金 (百万円) |
事業の内容 または職業 |
議決権等 の所有 (被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
法人主要株主 |
株式会社 セブン-イレブン・ジャパン |
東京都 千代田区 |
17,200 |
コンビニエンスストア事業 |
(被所有) 直接 12.4 |
当社製品の販売 |
当社製品の 販売 |
160,739 |
売掛金 |
13,095 |
リース資産 取得(注3) |
209 |
リース債務 (注2) |
480 |
|||||||
リース債務 返済 |
126 |
|||||||||
利息の支払 (注3) |
7 |
取引条件および取引条件の決定方針等
(注)1.取引価格については市場価格を参考に決定しております。
2.リース債務の期末残高は、流動負債と固定負債の合計額であります。
3.リース資産取得および利息の支払金額には、グループ会社への転貸分を含んでおります。
②連結財務諸表提出会社の非連結子会社および関連会社等
該当事項はありません。
2.親会社または重要な関連会社に関する注記
前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)
重要な関連会社の要約財務情報
当連結会計年度において、重要な関連会社である株式会社藤屋を含む、すべての持分法適用関連会社(2社)の合算した要約財務情報は以下のとおりであります。
流動資産合計 |
2,726百万円 |
固定資産合計 |
2,522百万円 |
流動負債合計 |
990百万円 |
固定負債合計 |
2,923百万円 |
純資産合計 |
1,334百万円 |
売上高 |
5,007百万円 |
税引前当期純損失(△) |
△1,569百万円 |
当期純損失(△) |
△1,572百万円 |
当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
|
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
1株当たり純資産額 |
2,891円48銭 |
3,051円98銭 |
1株当たり当期純利益 |
160円94銭 |
244円71銭 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
なお、「普通株式の自己株式数」は、役員報酬BIP信託として保有する当社株式(前連結会計年度149,475株、当連結会計年度149,475株)を含めております。
項目 |
前連結会計年度 (2023年2月28日) |
当連結会計年度 (2024年2月29日) |
連結貸借対照表の純資産の部の合計額(百万円) |
51,529 |
54,309 |
連結貸借対照表の純資産の部の合計額から控除 する金額(百万円) |
1,031 |
1,008 |
(うち非支配株主持分(百万円)) |
(1,031) |
(1,008) |
普通株式に係る純資産額(百万円) |
50,497 |
53,300 |
普通株式の発行済株式数(千株) |
17,625 |
17,625 |
普通株式の自己株式数(千株) |
161 |
161 |
1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(千株) |
17,464 |
17,464 |
3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
なお、「普通株式の期中平均株式数」は、役員報酬BIP信託として保有する当社株式(前連結会計年度149,475株、当連結会計年度149,475株)を控除しております。
項目 |
前連結会計年度 (自 2022年3月1日 至 2023年2月28日) |
当連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
2,810 |
4,273 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
2,810 |
4,273 |
普通株式の期中平均株式数(千株) |
17,464 |
17,464 |
(事業の譲受)
当社は、連結子会社であるわらべやデリカ株式会社(2023年3月1日に「株式会社わらべや」より商号変更。以下、わらべやデリカ)が、株式会社ヒガシヤデリカ(以下、ヒガシヤデリカ)との間で、ヒガシヤデリカの食品製造事業を譲り受けることを内容とする基本合意書を2022年10月7日に締結しておりましたが、当該事業譲受が2024年3月31日に完了いたしました。これにより、当該事業とともに、ヒガシヤデリカが事業の拠点の一つとして使用していた北関東工場の建物および工場設備等を譲り受けております。
なお、北関東工場の土地についても、わらべやデリカと、ヒガシヤデリカの完全親会社であるヱスビー食品株式会社の完全子会社であるエスビーガーリック食品株式会社との間で不動産売買契約書を2024年2月22日に締結しており、2024年3月31日に取得が完了しております。
当該事業譲受と当該土地の取得を合わせて、一体の事業譲受取引として扱っております。
1.事業譲受の概要
(1)事業譲受の相手先の名称および取得した事業の内容
相手先の名称 株式会社ヒガシヤデリカ
事業の内容 商品を製造し、セブン-イレブン店へ供給する取引に係る事業
(2)事業譲受の理由
当社は、当社グループを取り巻く外部環境の変化に対応し、持続的な成長を実現していくため、主力事業である国内食品関連事業において、生産体制の再構築や成長性のある新カテゴリーへの参入を主要施策として取り組んでまいりました。また、同事業の売上ポートフォリオの見直しにつきましても、課題の一つとして検討してまいりました。
このたび、上記の取り組みの一環として、首都圏における麺カテゴリーおよびパンカテゴリーなどの事業への参入を図るため、本事業譲受を実施いたしました。
(3)事業譲受時期
2024年3月31日
(4)事業譲受の法的形式
現金を対価とする事業譲受
2.事業の取得原価および対価の種類ごとの内訳
取得の対価 現金 2,737百万円
取得原価 2,737百万円
なお、上記の取得原価には、北関東工場の土地の取得原価も含めております。
3.主要な取得関連費用の内容および金額
アドバイザリーに対する報酬・手数料等 14百万円
4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法および償却期間
現時点では確定しておりません。
5.企業結合日に受け入れた資産および引き受けた負債の額ならびにその主な内訳
現時点では確定しておりません。
該当事項はありません。
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
940 |
768 |
1.60 |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
1,652 |
1,699 |
0.76 |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
5,608 |
11,037 |
2.07 |
2025年~2034年 |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
6,952 |
8,161 |
0.55 |
2025年~2038年 |
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
15,154 |
21,667 |
- |
- |
(注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金およびリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
長期借入金 |
1,788 |
2,057 |
1,939 |
2,003 |
リース債務 |
1,476 |
1,303 |
1,101 |
876 |
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高 |
(百万円) |
49,786 |
103,011 |
153,184 |
207,009 |
税金等調整前四半期(当期)純利益 |
(百万円) |
2,303 |
4,174 |
5,051 |
5,885 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益 |
(百万円) |
1,494 |
2,758 |
3,467 |
4,273 |
1株当たり四半期(当期)純利益 |
(円) |
85.60 |
157.95 |
198.55 |
244.71 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益 |
(円) |
85.60 |
72.35 |
40.60 |
46.15 |