2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年10月31日)

当事業年度

(2024年10月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,016,580

1,428,281

売掛金

452,936

742,844

前払費用

81,703

45,331

未収還付法人税等

18,368

未収入金

※2 18,253

※2 34,744

その他

845

739

貸倒引当金

4,572

10,030

流動資産合計

1,584,113

2,241,910

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

109,460

70,827

工具、器具及び備品(純額)

38,431

31,411

有形固定資産合計

※1 147,891

※1 102,238

無形固定資産

 

 

のれん

543,657

284,681

商標権

1,995

1,771

ソフトウエア

5,738

14,938

無形固定資産合計

551,390

301,390

投資その他の資産

 

 

関係会社株式

193,508

196,918

敷金

107,237

107,671

繰延税金資産

31,753

65,075

その他

3,982

2,649

投資その他の資産合計

336,479

372,312

固定資産合計

1,035,760

775,940

繰延資産

 

 

社債発行費

2,936

1,547

繰延資産合計

2,936

1,547

資産合計

2,622,808

3,019,397

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年10月31日)

当事業年度

(2024年10月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

98,952

335,577

未払金

209,496

※2 216,384

未払費用

49,941

59,506

1年内償還予定の社債

70,000

70,000

1年内返済予定の長期借入金

※3 105,576

※3 81,740

未払法人税等

1,740

179,448

未払消費税等

13,005

63,211

未払配当金

208

620

前受金

9,488

13,732

返金負債

5,372

647

預り金

20,019

24,050

賞与引当金

45,143

ポイント引当金

4,537

その他

0

流動負債合計

588,334

1,090,057

固定負債

 

 

社債

175,000

105,000

長期借入金

※3 323,890

※3 242,150

資産除去債務

50,621

50,649

固定負債合計

549,511

397,799

負債合計

1,137,845

1,487,856

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

608,453

610,556

資本剰余金

 

 

資本準備金

66,098

78,045

その他資本剰余金

850,459

743,065

資本剰余金合計

916,557

821,110

利益剰余金

 

 

利益準備金

9,503

9,503

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

6,829

120,036

利益剰余金合計

16,332

129,539

自己株式

81,338

70,333

株主資本合計

1,460,004

1,490,873

新株予約権

24,959

40,668

純資産合計

1,484,963

1,531,541

負債純資産合計

2,622,808

3,019,397

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2022年11月1日

 至 2023年10月31日)

 当事業年度

(自 2023年11月1日

 至 2024年10月31日)

売上高

※1 3,096,559

※1 4,619,966

売上原価

1,827,863

2,935,671

売上総利益

1,268,696

1,684,296

販売費及び一般管理費

※2 1,164,791

※2 1,248,908

営業利益

103,905

435,388

営業外収益

 

 

受取利息

13

79

経営管理料

※1 10,266

※1 13,182

報奨金

4,068

30,062

その他

48

679

営業外収益合計

14,396

44,001

営業外費用

 

 

支払利息

1,969

2,938

社債利息

862

693

支払手数料

5,282

3,022

その他

607

497

営業外費用合計

8,721

7,151

経常利益

109,580

472,239

特別損失

 

 

関係会社株式評価損

240,156

73,679

減損損失

16,137

108,101

抱合せ株式消滅差損

8,747

固定資産除却損

83

特別損失合計

265,123

181,780

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

155,543

290,459

法人税、住民税及び事業税

60,890

210,574

法人税等調整額

21,360

33,322

法人税等合計

82,250

177,252

当期純利益又は当期純損失(△)

237,793

113,207

 

【売上原価明細書】

 

 

前事業年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

当事業年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)

区分

注記

番号

金額(千円)

構成比

(%)

金額(千円)

構成比

(%)

Ⅰ 労務費

 

204,246

11.2

254,887

8.7

Ⅱ 経費

 

 

 

 

 

1.広告媒体費

 

1,315,097

 

2,255,017

 

2.通信費

 

54,445

 

69,444

 

3.外注費

 

192,965

 

278,579

 

4.その他

 

61,109

 

77,744

 

経費合計

 

1,623,616

88.8

2,680,784

91.3

売上原価

 

1,827,863

100.0

2,935,671

100.0

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本

剰余金

資本剰余金

合計

利益準備金

その他利益

剰余金

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

606,349

63,995

1,156,737

1,220,731

349,158

当期変動額

 

 

 

 

 

 

当期純利益又は当期純損失(△)

237,793

自己株式の取得

自己株式の処分

423

423

自己株式の消却

306,862

306,862

剰余金の配当

9,503

104,536

新株予約権の行使

2,104

2,104

2,104

新株予約権の失効

161

161

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

当期変動額合計

2,104

2,104

306,278

304,174

9,503

342,329

当期末残高

608,453

66,098

850,459

916,557

9,503

6,829

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

新株予約権

純資産合計

 

利益剰余金

自己株式

株主資本

合計

 

利益剰余金

合計

当期首残高

349,158

99,773

2,076,465

4,268

2,080,733

当期変動額

 

 

 

 

 

当期純利益又は当期純損失(△)

237,793

237,793

237,793

自己株式の取得

299,884

299,884

299,884

自己株式の処分

11,457

11,880

11,880

自己株式の消却

306,862

剰余金の配当

95,033

95,033

95,033

新株予約権の行使

4,208

4,208

新株予約権の失効

161

161

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

20,691

20,691

当期変動額合計

332,825

18,435

616,461

20,691

595,771

当期末残高

16,332

81,338

1,460,004

24,959

1,484,963

 

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本

剰余金

資本剰余金

合計

利益準備金

その他利益

剰余金

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

608,453

66,098

850,459

916,557

9,503

6,829

当期変動額

 

 

 

 

 

 

当期純利益又は当期純損失(△)

113,207

自己株式の処分

874

874

剰余金の配当

9,842

108,267

98,424

新株予約権の行使

2,104

2,104

2,104

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

当期変動額合計

2,104

11,946

107,393

95,447

113,207

当期末残高

610,556

78,045

743,065

821,110

9,503

120,036

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

新株予約権

純資産合計

 

利益剰余金

自己株式

株主資本

合計

 

利益剰余金

合計

当期首残高

16,332

81,338

1,460,004

24,959

1,484,963

当期変動額

 

 

 

 

 

当期純利益又は当期純損失(△)

113,207

113,207

113,207

自己株式の処分

11,006

11,879

11,879

剰余金の配当

98,424

98,424

新株予約権の行使

4,208

4,208

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

15,708

15,708

当期変動額合計

113,207

11,006

30,870

15,708

46,578

当期末残高

129,539

70,333

1,490,873

40,668

1,531,541

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

 

(2)その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物        3年

工具、器具及び備品 3~15年

 

(2)無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

のれん    4~10年

ソフトウエア 4~5年

 

3.繰延資産の処理方法

 株式交付費

株式交付費は、支出時に全額費用処理しております。

 

 社債発行費

社債発行費は、償却期間にわたって定額償却しております。

 

4.引当金の計上基準

 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

 ポイント引当金

ビッコレ事業における将来のポイント交換による費用負担に備えるため、使用実績率等に基づき翌事業年度以降に交換されると見込まれるポイントに対する使用見込額を計上しております。

 

 賞与引当金

従業員等に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。

 

5.収益の計上基準

 当社は、利息及び配当収益を除く顧客との契約については、以下のステップを適用することにより、収益を認識しております。

  ステップ1:顧客との契約の識別

  ステップ2:契約に含まれる履行義務の識別

  ステップ3:取引価格の算定

  ステップ4:履行義務への取引価格の配分

  ステップ5:履行義務の充足(一時点又は一定期間)と収益認識

  当社は、顧客との契約により収益を認識する事業として「メディア事業」「HR事業」を営んでおり、更に「メディア事業」の報酬体系は大きく月額定額報酬と成果報酬に区分されます。

  「メディア事業」の月額定額報酬においては顧客との契約に基づく広告掲載期間、成果報酬については、契約に定める一定の要件を満たした問合せがユーザーから顧客へあった時点、「HR事業」の有料人材紹介については当社が紹介した採用候補者が実際に顧客企業等へ入社した時点、人材派遣については派遣労働者が派遣先会社等にて労働力を提供した時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

  また、顧客との契約獲得の増分コスト又は契約を履行するためのコストについては、資産計上すべきものはありません。

 

6.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

金利スワップについては、特例処理の要件を満たすため、特例処理を採用しております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金

(3)ヘッジ方針

当社の管理方針に基づき、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

(4)ヘッジの有効性評価の方法

金利スワップは特例処理の要件を満たしているため、ヘッジの有効性の評価を省略しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

 

前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)

(1)のれん

 当事業年度の貸借対照表において、メディア事業におけるのれん(ビッコレ関連事業に関するのれんを除く)が427,022千円計上されております。

 のれんは規則的に償却処理をしますが、減損の兆候が認められる場合には、のれん等が帰属する事業から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い金額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。

 将来キャッシュ・フローは、取締役会で承認された3年以内の事業計画を基礎とし、運営するメディアサイトの掲載枠数等を計画に基づいて見積り、過去の実績及び外部環境とも整合性を取ったうえで策定しております。また、この事業計画は、主としてリーガルメディアにおいては掲載枠数、派生メディアにおいては問合せ数の影響を受けます。なお、当事業年度においては減損の兆候はありませんでした。

 当該見積りについて、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において減損損失が発生する可能性があります。

 

(2)関係会社株式

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 関係会社株式     193,508千円

 関係会社株式評価損  240,156千円

 

識別した項目にかかる会計上の見積りの内容に関する情報

イ.算出方法

 関係会社株式は市場価格のない株式等であり、取得原価をもって貸借対照表価額としております。

 当該関係会社株式の評価に当たっては、実質価額が著しく低下したときに減損処理を行いますが、回復可能性が十分と見積られる場合には、減損処理を行わないことがあります。超過収益力が当事業年度末日において維持されているか否かを評価する際には、関係会社ごとに入手することができる直近の実績データを収集し、関係会社の事業計画の達成 状況や市場環境等を総合的に評価して判断しております。

 なお、当事業年度に株式会社アシロ少額短期保険の株式について実質価額まで減額し、240,156千円の評価損を計上しています。

 

 

ロ.主要な仮定

 関係会社株式の評価における重要な見積りは、各銘柄の取得原価までの回復可能性を合理的に判断するための事業計画に含まれる売上高及び営業利益であります。

 

ハ.翌事業年度の財務諸表に与える影響

 会計上の見積りに用いた仮定は不確実性を有しており、関係会社の属する市場環境や競合他社の状況により、関係会社株式評価損を計上する可能性があります。

 

当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)

(1)のれん

 当事業年度の貸借対照表において、メディア事業におけるのれんが284,681千円計上されております。

 のれんは規則的に償却処理をしますが、減損の兆候が認められる場合には、のれん等が帰属する事業から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い金額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。

 将来キャッシュ・フローは、取締役会で承認された3年以内の事業計画を基礎とし、運営するメディアサイトの掲載枠数等を計画に基づいて見積り、過去の実績及び外部環境とも整合性を取ったうえで策定しております。また、この事業計画は、主としてリーガルメディアにおいては掲載枠数、派生メディアにおいては問合せ数の影響を受けます。なお、当事業年度においては減損の兆候はありませんでした。

 当該見積りについて、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において減損損失が発生する可能性があります。

 

(2)関係会社株式

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 関係会社株式     196,918千円

 関係会社株式評価損   73,679千円

 

識別した項目にかかる会計上の見積りの内容に関する情報

イ.算出方法

 関係会社株式は市場価格のない株式等であり、取得原価をもって貸借対照表価額としております。

 当該関係会社株式の評価に当たっては、実質価額が著しく低下したときに減損処理を行いますが、回復可能性が十分と見積られる場合には、減損処理を行わないことがあります。超過収益力が当事業年度末日において維持されているか否かを評価する際には、関係会社ごとに入手することができる直近の実績データを収集し、関係会社の事業計画の達成 状況や市場環境等を総合的に評価して判断しております。

 なお、当事業年度に株式会社ヒトタスの株式について実質価額まで減額し、73,679千円の評価損を計上し

ています。

 

ロ.主要な仮定

 関係会社株式の評価における重要な見積りは、各銘柄の取得原価までの回復可能性を合理的に判断するための事業計画に含まれる売上高及び営業利益であります。

 

ハ.翌事業年度の財務諸表に与える影響

 会計上の見積りに用いた仮定は不確実性を有しており、関係会社の属する市場環境や競合他社の状況により、関係会社株式評価損を計上する可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

 

(表示方法の変更)

該当事項はありません。

 

 

 

 

(会計上の見積りの変更)

該当事項はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年10月31日)

当事業年度

(2024年10月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

72,122千円

126,256千円

 

※2 関係会社項目

 関係会社に対する資産及び負債には区分掲記されたもののほか次のものがあります。

 

前事業年度

(2023年10月31日)

当事業年度

(2024年10月31日)

流動資産

 

 

未収入金

12,122千円

10,173千円

流動負債

 

 

未払金

526

 

※3 財務制限条項

前事業年度(2023年10月31日)

 当事業年度末における長期借入金19,270千円、1年内返済予定の長期借入金46,440千円については、借入先との金銭消費貸借契約において、IFRSに基づく財務諸表を基礎として算出される、以下の財務指標値を満たすことを確約しており、下記のいずれかの条項に抵触した場合、借入先の請求により、借入先に預け入れされた定期預金(当該請求時点において預け入れされていない場合には新たに作成する、元金は100百万円(借入金の元本部分の合計が100百万円未満の場合は当該元本合計を上限とする))に第一順位の質権を設定し、その預金証書もしくは通帳を借入先に差し入れることとなっております。なお、これに抵触する事象は発生しておりません。

 

①2019年10月期決算からの各事業年度の決算期におけるIFRSベースの税引前利益、その他の費用、減価償却費、減損損失、株式報酬費用、有給休暇引当金の繰入額の合計額からその他の収益、法人所得税費用及び当該決算期における設備投資額を控除した金額により計算されるキャッシュ・フローを50百万円以上に維持すること。

②各事業年度の決算期の末日におけるIFRSベースの単体の貸借対照表における資本の部の金額を前年同期比75%以上維持すること。

 

 当事業年度末における長期借入金113,491千円、1年内返済予定の長期借入金20,636千円については、借入先との金銭消費貸借契約において、IFRSに基づく連結の財務諸表を基礎として算出される以下の財務指標値を満たすことを確約しており、下記のいずれかの条項に抵触した場合、期限の利益を失うこととなっております。なお、これに抵触する事象は発生しておりません。

 

① 各事業年度の決算期の末日におけるIFRSベースの連結の貸借対照表における資本合計の金額(但し自己株式を除く。2023年6月30日付の追加約定書に関する変更契約証書の締結後に行った自己株式の消却については、消却を行わなかったときと同様に計算する)を前年同期比75%以上維持すること。

② 各事業年度の決算期におけるIFRSベースの連結の損益計算書に示される営業損益を二期連続で損失としないこと。

③ 各事業年度の決算期におけるIFRSベースの連結のレバレッジ・レシオ(ネット有利子負債の合計金額(短期借入金、コマーシャル・ペーパー、1年以内返済予定の長期借入金、1年以内償還予定の社債、同新株予約権付社債(転換社債を含む)、長期借入金、社債、新株予約権付社債(転換社債を含む)及び受取手形割引高(電子記録債権割引高を含む)の合計金額から現預金の金額を減算した金額)をEBITDA(営業損益と減価償却費及びのれん償却費の合計金額)で除した金額)を3倍以内に維持すること。

 

 

当事業年度(2024年10月31日)

 当事業年度末における1年内返済予定の長期借入金19,270千円については、借入先との金銭消費貸借契約において、IFRSに基づく財務諸表を基礎として算出される、以下の財務指標値を満たすことを確約しており、下記のいずれかの条項に抵触した場合、借入先の請求により、借入先に預け入れされた定期預金(当該請求時点において預け入れされていない場合には新たに作成する、元金は100百万円(借入金の元本部分の合計が100百万円未満の場合は当該元本合計を上限とする))に第一順位の質権を設定し、その預金証書もしくは通帳を借入先に差し入れることとなっております。なお、これに抵触する事象は発生しておりません。

 

①2019年10月期決算からの各事業年度の決算期におけるIFRSベースの税引前利益、その他の費用、減価償却費、減損損失、株式報酬費用、有給休暇引当金の繰入額の合計額からその他の収益、法人所得税費用及び当該決算期における設備投資額を控除した金額により計算されるキャッシュ・フローを50百万円以上に維持すること。

②各事業年度の決算期の末日におけるIFRSベースの単体の貸借対照表における資本の部の金額を前年同期比75%以上維持すること。

 

 当事業年度末における長期借入金92,855千円、1年内返済予定の長期借入金20,636千円については、借入先との金銭消費貸借契約において、IFRSに基づく連結の財務諸表を基礎として算出される以下の財務指標値を満たすことを確約しており、下記のいずれかの条項に抵触した場合、期限の利益を失うこととなっております。なお、これに抵触する事象は発生しておりません。

 

① 各事業年度の決算期の末日におけるIFRSベースの連結の貸借対照表における資本合計の金額(但し自己株式を除く。2023年6月30日付の追加約定書に関する変更契約証書の締結後に行った自己株式の消却については、消却を行わなかったときと同様に計算する)を前年同期比75%以上維持すること。

② 各事業年度の決算期におけるIFRSベースの連結の損益計算書に示される営業損益を二期連続で損失としないこと。

③ 各事業年度の決算期におけるIFRSベースの連結のレバレッジ・レシオ(ネット有利子負債の合計金額(短期借入金、コマーシャル・ペーパー、1年以内返済予定の長期借入金、1年以内償還予定の社債、同新株予約権付社債(転換社債を含む)、長期借入金、社債、新株予約権付社債(転換社債を含む)及び受取手形割引高(電子記録債権割引高を含む)の合計金額から現預金の金額を減算した金額)をEBITDA(営業損益と減価償却費及びのれん償却費の合計金額)で除した金額)を3倍以内に維持すること。

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

前事業年度

(自 2022年11月1日

至 2023年10月31日)

当事業年度

(自 2023年11月1日

至 2024年10月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

2,282千円

1,799千円

 販売費及び一般管理費

7,164

営業取引以外の取引による取引高(収入)

10,266

13,182

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度46.0%、当事業年度44.0%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度54.0%、当事業年度56.0%であります。

 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2022年11月1日

  至 2023年10月31日)

 当事業年度

(自 2023年11月1日

  至 2024年10月31日)

役員報酬

112,992千円

122,358千円

給料及び手当

222,347

273,033

賞与

20,108

5,643

賞与引当金繰入額

27,672

雑給

27,790

41,058

通信費

41,305

55,746

広告宣伝費

148,758

60,148

支払報酬料

102,138

88,598

外注費

44,196

64,008

採用費

56,867

62,088

地代家賃

47,502

64,634

のれん償却額

156,564

150,875

減価償却費

30,742

35,534

貸倒引当金繰入額

2,599

5,458

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度

(千円)

当事業年度

(千円)

子会社株式

193,508

196,918

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年10月31日)

 

当事業年度

(2024年10月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払費用

4,472千円

 

2,886千円

未払事業税

900

 

9,533

未払事業所税

697

 

746

減価償却超過(減損損失を含む)

11,979

 

17,608

貸倒引当金

1,400

 

3,071

未払賞与・賞与引当金

 

14,279

ポイント引当金等

2,864

 

株式報酬費用

4,639

 

8,276

資産除去債務

15,500

 

15,509

関係会社株式評価損

79,995

 

102,556

返金負債

170

 

198

繰延税金資産小計

122,616

 

174,663

評価性引当額(注)

△79,995

 

△102,556

繰延税金資産合計

42,621

 

72,107

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△10,868

 

△7,032

繰延税金負債合計

△10,868

 

△7,032

繰延税金資産の純額

31,753

 

65,075

(注)前事業年度において評価性引当額が79,995千円増加しております。この増加の内容は、関係会社株式評価損の計上等により、スケジューリング不能な将来減算一時差異が増加したことに伴うものであります。

   当事業年度において評価性引当額が22,561千円増加しております。この増加の内容は、関係会社株式評価損の計上等により、スケジューリング不能な将来減算一時差異が増加したことに伴うものであります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 前事業年度(2023年10月31日)

  税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

 当事業年度(2024年10月31日)

 

当事業年度

(2024年10月31日)

 

 

法定実効税率

30.6%

 

 

(調整)

 

 

 

のれん減損損失

11.4

 

 

のれん償却額

15.9

 

 

関係会社株式評価損

7.8

 

 

株式報酬費用

1.7

 

 

税額控除

△8.3

 

 

その他

2.0

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

61.0

 

 

 

 

(企業結合等関係)

前事業年度(自 2022年11月1日至 2023年10月31日)

(連結子会社の吸収合併)

当社は2023年4月19日開催の取締役会決議に基づき、2023年6月1日を効力発生日として、当社の完全子会社である株式会社ビッコレ(以下、ビッコレ)を吸収合併いたしました。合併の概要は以下のとおりであります。なお、株式会社ビッコレは2023年3月31日に全株式を取得し、当社の完全子会社となっておりますが、その経緯等については、連結財務諸表注記「36.企業結合」に記載の通りであります。

 

1. 取引の概要

 (1) 結合当事企業の名称及びその事業の内容

 (存続会社)

 名称 株式会社アシロ

 事業の内容 リーガルメディアを中心とした各種メディアの運営 及び人材紹介、保険事業

 (消滅会社)

 名称 株式会社ビッコレ

 事業の内容  メディア事業等

 

 (2) 企業結合日

2023年6月1日

 

 (3) 企業結合の法的形式

当社を存続会社とし、株式会社ビッコレを消滅会社とする吸収合併方式です。

 

 (4) 企業結合後の名称

株式会社アシロ

 

 (5) その他取引の概要に関する事項

ビッコレの運営するサービスは当社の派生メディア事業との親和性が高く、派生メディア事業の1メディアとして連携を図ることで、更なるパフォーマンスの向上を見込むことが可能であると考えております。そのため、当社グループの経営資源の有効活用と経営の効率化の観点から、当社が同社を吸収合併し1つの組織体として事業運営を行うことが最良であると判断したものです。

 

 2. 実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。ただし、当社の連結財務諸表はIFRSに準拠して作成しているため連結上は非償却としていたのれんについて、単体上は4年間にわたる均等償却にて処理をすることとしております。

なお、子会社株式の帳簿価額と合併に伴う受入純資産との差額は、損益計算書上の特別損失として、抱合せ株式消滅差損8,747千円を計上しております。

 

当事業年度(自 2023年11月1日至 2024年10月31日)

該当事項はありません。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表注記「3.重要性がある会計方針 (13)収益」及び連結財務諸表注記「25.売上収益」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

④【附属明細表】
【有価証券明細表】

該当事項はありません。

 

【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高

(千円)

当期増加額

(千円)

当期減少額

(千円)

当期末残高

(千円)

当期末減価償却累計額又は償却累計額

(千円)

当期償却額

(千円)

差引当期末残高(千円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

154,315

154,315

83,487

38,633

70,827

工具、器具及び備品

65,698

8,482

74,180

42,769

15,502

31,411

有形固定資産計

220,013

8,482

228,495

126,256

54,135

102,238

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

のれん

1,554,266

130,859

1,423,407

1,138,725

150,875

284,681

商標権

2,237

2,237

466

224

1,771

ソフトウエア

67,269

14,400

81,669

66,731

5,200

14,938

無形固定資産計

1,623,772

14,400

130,859

1,507,313

1,205,923

156,299

301,390

(注)1.のれんの当期減少額は、ビッコレ取得に係るのれんの減損であります。

2.当期末減価償却累計額又は償却累計額には減損損失累計額が含まれております。

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期増加額

(千円)

当期減少額

(目的使用)

(千円)

当期減少額

(その他)

(千円)

当期末残高

(千円)

貸倒引当金(注1)

4,572

10,030

635

3,937

10,030

賞与引当金

45,143

45,143

ポイント引当金(注2)

4,537

3,463

1,074

 (注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、洗替えによる戻入額であります。

  2.ポイント引当金の「当期減少額(その他)」は、ビッコレ事業からの撤退に伴う未使用分の取崩で

    あります。

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。