1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。
(1)会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の適時把握を行なっています。また、公益財団法人財務会計基準機構や監査法人の行う各種セミナー等に参加しています。
(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
資産 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
8,33 |
|
|
売上債権及びその他の債権 |
9,33 |
|
|
その他の流動資産 |
11 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
12 |
|
|
使用権資産 |
14,15 |
|
|
のれん |
13,14 |
|
|
無形資産 |
13,14 |
|
|
その他の金融資産 |
10,33 |
|
|
繰延税金資産 |
16 |
|
|
その他の非流動資産 |
11 |
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
負債及び資本 |
|
|
|
負債 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
仕入債務及びその他の債務 |
18,33 |
|
|
社債及び借入金 |
17,33 |
|
|
保険契約負債 |
34 |
|
|
未払法人所得税 |
16 |
|
|
リース負債 |
15 |
|
|
その他の金融負債 |
19,33 |
|
|
その他の流動負債 |
20 |
|
|
引当金 |
21 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
社債及び借入金 |
17,33 |
|
|
リース負債 |
15 |
|
|
その他の金融負債 |
19,33 |
|
|
引当金 |
21 |
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
資本 |
|
|
|
資本金 |
22 |
|
|
資本剰余金 |
22 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
22 |
△ |
△ |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する 持分合計 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
売上収益 |
7,25 |
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
26 |
|
|
その他の収益 |
27 |
|
|
その他の費用 |
14,27 |
|
|
営業利益 |
7 |
|
|
金融収益 |
28 |
|
|
金融費用 |
28 |
|
|
税引前利益 |
|
|
|
法人所得税費用 |
16 |
|
|
当期利益(△損失) |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期利益(△損失)の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
当期利益(△損失) |
|
△ |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する1株当たり当期利益(△損失) |
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(△損失)(円) |
29 |
△ |
|
希薄化後1株当たり当期利益(△損失)(円) |
29 |
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
当期利益(△損失) |
|
△ |
|
その他の包括利益 |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値に係る純変動の有効部分 |
23 |
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
当期包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
当期包括利益 |
|
△ |
|
前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
|
|
新株 予約権 |
|||||
2022年11月1日時点の残高 |
|
|
|
|
△ |
|
当期利益(△損失) |
|
|
|
△ |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計額 |
|
|
|
△ |
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
31 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
22 |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
22 |
|
△ |
|
|
|
自己株式の消却 |
22 |
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
24 |
|
|
△ |
|
|
新株予約権の行使 |
31 |
|
|
|
|
△ |
新株予約権の失効 |
31 |
|
|
|
|
△ |
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
2023年10月31日時点の残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
||
|
その他の資本の構成要素 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||
|
キャッシュ・ フロー・ ヘッジ |
合計 |
||||
2022年11月1日時点の残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当期利益(△損失) |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計額 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
譲渡制限付株式報酬 |
31 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
22 |
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の処分 |
22 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
22 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
24 |
|
|
△ |
|
△ |
新株予約権の行使 |
31 |
|
△ |
|
|
|
新株予約権の失効 |
31 |
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
2023年10月31日時点の残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||
|
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
|
|
新株 予約権 |
|||||
2023年11月1日時点の残高 |
|
|
|
|
△ |
|
当期利益(△損失) |
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計額 |
|
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
31 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
22 |
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
24 |
|
△ |
|
|
|
新株予約権の行使 |
31 |
|
|
|
|
△ |
新株予約権の失効 |
31 |
|
|
|
|
△ |
連結子会社の増資に伴う持分の変動 |
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
|
|
△ |
2024年10月31日時点の残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
||
|
その他の資本の構成要素 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||
|
キャッシュ・ フロー・ ヘッジ |
合計 |
||||
2023年11月1日時点の残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当期利益(△損失) |
|
|
|
|
△ |
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計額 |
|
|
|
|
△ |
|
譲渡制限付株式報酬 |
31 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
22 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
24 |
|
|
△ |
|
△ |
新株予約権の行使 |
31 |
|
△ |
|
|
|
新株予約権の失効 |
31 |
|
△ |
|
|
|
連結子会社の増資に伴う持分の変動 |
|
|
|
△ |
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
2024年10月31日時点の残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
非金融資産の減損損失 |
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
△ |
金融費用 |
|
|
|
売上債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
仕入債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
保険契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他の金融負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
株式報酬費用 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
小計 |
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
法人所得税の還付額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
子会社の取得による支出 |
36 |
△ |
|
資産除去債務の履行による支出 |
|
△ |
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
|
△ |
△ |
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
株式の発行による収入 |
22 |
|
|
非支配持分からの払込による収入 |
|
|
|
配当金の支払いによる支出 |
|
△ |
△ |
長期借入れによる収入 |
32 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
32 |
△ |
△ |
社債の償還による支出 |
32 |
△ |
△ |
リース負債の返済による支出 |
32 |
△ |
△ |
自己株式の取得による支出 |
22 |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
8 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
8 |
|
|
株式会社アシロ(以下、「当社」という。)は日本国に所在する企業であります。その登記されている本社は東京都新宿区に所在しております。当社の連結財務諸表は、2024年10月31日を期末日とし、当社及び子会社である株式会社アシロ少額短期保険・株式会社ヒトタス(以下「当社グループ」という。)により構成されております。
2009年11月27日に設立された同名の別会社である株式会社アシロ(以下、「旧 株式会社アシロ」という。)は、2012年8月よりメディア事業を開始いたしました。その後、J-STAR二号投資事業有限責任組合等のファンドによる出資受け入れのための受け皿会社として、2016年4月18日に設立された株式会社ASIROが、同年5月2日に旧 株式会社アシロの株式を取得して子会社化したうえで、同年10月31日に吸収合併したことで事業を全面的に継承すると同時に、株式会社アシロに商号変更して現在に至っております。なお、連結財務諸表に計上されているのれん1,138,725千円は、当該株式取得及び吸収合併に伴い、計上したものであります。
当社グループの事業内容は、メディア事業、HR事業及び保険事業であります。各事業の内容については注記「7.セグメント情報」に記載しております。
(1)国際会計基準に準拠している旨
当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しております。当社は「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同規則第93条の規定を適用しております。
本連結財務諸表は、2025年1月28日に取締役会によって承認されております。
当社グループの会計方針は2024年10月31日に有効なIFRSに準拠しております。
(2)測定の基礎
当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
公正価値は、その価格が直接観察可能であるか、他の評価技法を用いて見積られるかにかかわらず、測定日時点で、市場参加者間の秩序ある取引において、資産を売却するために受取るであろう価格又は負債を移転するために支払うであろう価格であります。当社は、資産又は負債の公正価値の見積りに関して、市場参加者が測定日において当該資産又は負債の価格付けにその特徴を考慮に入れる場合には、その特徴を考慮しております。
財務諸表における測定及び開示目的での公正価値は、IFRS第2号「株式に基づく報酬」の公正価値、及びIAS第36号「資産の減損」の使用価値のような公正価値と何らかの類似性はあるが公正価値ではない測定を除き、上記のように決定されております。更に財務報告目的で、公正価値測定は以下に記述するように、そのインプットが観察可能である程度、及びインプットが公正価値測定全体に与える重要性に応じてレベル1、2、3に分類されます。
・レベル1のインプットは、企業が測定日現在でアクセスできる同一の資産又は負債に関する活発な市場における無調整の相場価格であります。
・レベル2のインプットは、レベル1に含まれる相場価格以外のインプットのうち、資産又は負債について直接又は間接に観察可能なものであります。
・レベル3のインプットは、資産又は負債に関する観察可能でないインプットであります。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を四捨五入して表示しております。
当社グループの連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
IFRS |
新設・改訂の概要 |
|
IAS第1号 |
財務諸表の表示 |
重要な(significant)会計方針ではなく、重要性がある(material)会計方針の開示を要求する改訂 |
IAS第8号 |
会計方針、会計上の見積りの変更及び誤謬 |
会計方針と会計上の見積りとの区別を明確化 |
IAS第12号 |
法人所得税 |
リース及び廃棄義務に係る繰延税金の会計処理を明確化 |
上記基準書の適用による連結財務諸表に与える重要な影響はありません。
(1)連結の基礎
① 当社グループの連結財務諸表は、当社及び子会社の財務諸表を含めております。
子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していると判断しております。
子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めております。
② 連結上消去される取引
連結グループ内の債権債務残高及び取引、並びに連結グループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。
(2)企業結合
企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社グループが発行する持分金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価、被取得企業の非支配持分の金額、及び以前に保有していた被取得企業の持分の取得日における公正価値の合計が識別可能な資産及び負債の公正価値の純額を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において収益として計上しております。
仲介手数料、弁護士費用、デューディリジェンス費用等の、企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しております。
被取得企業における識別可能な資産及び負債は、以下を除いて、取得日の公正価値で測定しております。
・繰延税金資産・負債及び従業員給付契約に関連する資産・負債
・被取得企業の株式に基づく報酬契約
当社グループは、IFRS第1号の免除規定を採用し、IFRS移行日(2018年11月1日)より前に発生した企業結合に関して、IFRS第3号「企業結合」を遡及適用しておりません。従って、IFRS移行日より前の取得により生じたのれんは、IFRS移行日現在の従前の会計基準(日本基準)による帳簿価額で計上されております。
(3)金融商品
① 金融資産
イ.当初認識及び測定
当社グループは、金融資産について、純損益又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産、償却原価で測定される金融資産に分類しております。この分類は当初認識時に決定しております。
すべての金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定される区分に分類される場合を除き、公正価値に取引コストを加算した金額で測定しております。
金融資産は、以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定される金融資産に分類しております。
a.契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。
b.金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。
償却原価で測定される金融資産以外の金融資産は、公正価値で測定される金融資産に分類しております。
公正価値で測定される資本性金融商品については、純損益を通じて公正価値で測定しなければならない売買目的で保有される資本性金融商品を除き、個々の資本性金融商品ごとに純損益を通じて公正価値で測定するか、その他の包括利益を通じて公正価値で測定するかを当初認識時に指定し、当該指定を継続的に適用しております。
公正価値で測定される負債性金融商品については、以下の要件を満たす場合にその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類し、満たさない場合は純損益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類しております。
a.契約上のキャッシュ・フローの回収と売却の両方によって目的が達成される事業モデルに基づいて保有されている。
b.金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが所定の日に生じる。
ロ.事後測定
金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。
a.償却原価により測定される金融資産
償却原価により測定される金融資産については、実効金利法による償却原価により測定しております。
b.公正価値により測定される金融資産
公正価値により測定される金融資産の公正価値の変動額は純損益として認識しております。ただし、資本性金融商品のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定したものについては、公正価値の変動額はその他の包括利益として認識しております。
また、負債性金融商品のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると分類したものについては、公正価値の変動額は、減損損失(又は戻し入れ)及び為替差損益を除き、当該金融資産の認識の中止又は分類変更が行われるまで、その他の包括利益として認識しております。
ハ.金融資産の認識の中止
当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が失効する、又は当社グループが金融資産の所有のリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合において、金融資産の認識を中止しております。当社グループが、移転した当該金融資産に対する支配を継続している場合には、継続的関与を有している範囲において、資産と関連する負債を認識しております。
ニ.金融資産の減損
償却原価で測定される金融資産については、当該金融資産に係る予想信用損失額に対する貸倒引当金を認識しております。各期末日において、ある金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融商品に係る全期間の予想信用損失に等しい金額で、著しく増大していない場合には、12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で、貸倒引当金を認識しております。
評価時点において契約上の支払期日を一定期間以上経過している場合には、原則として信用リスクの著しい増大があったものとしておりますが、信用リスクが著しく増加しているか否かの評価を行う際には、期日経過情報のほか、当社グループが合理的に利用可能かつ裏付け可能な情報を考慮しております。
なお、営業債権については常に、全期間の予想信用損失に等しい金額で貸倒引当金を認識しております。
予想信用損失の測定は、以下の事項を反映する方法で見積っております。
a.一定範囲の生じ得る結果を評価することにより算定される、偏りのない確率加重金額
b.貨幣の時間価値
c.過去の事象、現在の状況及び将来の経済状況の予測についての、報告日において過大なコストや労力をかけずに利用可能な合理的で裏付け可能な情報
② 金融負債
イ.当初認識及び測定
当社グループは、金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定される金融負債と償却原価で測定される金融負債のいずれかに分類しております。この分類は当初認識時に決定しております。
すべての金融負債は公正価値で測定しておりますが、償却原価で測定される金融負債については、直接帰属する取引コストを控除した金額で測定しております。
ロ.事後測定
金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。
a.償却原価により測定される金融負債
償却原価により測定される金融負債については、実効金利法による償却原価により測定しております。
b.純損益を通じて公正価値により測定される金融負債
純損益を通じて公正価値により測定される金融負債については、売買目的保有の金融負債と当初認識時に純損益を通じて公正価値で測定すると指定した金融負債を含んでおり、これらは公正価値で測定し、その変動については当期の純損益として認識しております。
ハ.金融負債の認識の中止
当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となったときに、金融負債の認識を中止しております。
③ デリバティブ及びヘッジ会計
イ.デリバティブ
当社グループは、金利の変動によるリスクをヘッジするため、金利スワップ等のデリバティブ取引を利用しております。
デリバティブは、デリバティブ取引契約が締結された日の公正価値で当初認識しております。当初認識後は、期末時の公正価値で測定しております。デリバティブの公正価値の変動額は、ヘッジ手段として指定していない又はヘッジが有効でない場合は、直ちに純損益で認識しております。デリバティブ金融資産は「その他の金融資産」に、デリバティブ金融負債は「その他の金融負債」にそれぞれ分類しております。
ロ.ヘッジ会計
当社グループは、ヘッジ会計の要件を満たすデリバティブ取引についてヘッジ手段として指定し、キャッシュ・フロー・ヘッジとして会計処理しております。
当社グループは、ヘッジ開始時に、ヘッジ会計を適用しようとするヘッジ手段とヘッジ対象の関係並びにヘッジを実施するに当たってのリスク管理目的及び戦略について、正式に指定及び文書化を行っております。また、ヘッジ手段がヘッジ対象期間において関連するヘッジ対象の公正価値やキャッシュ・フローの変動に対して高度に相殺効果を有すると見込まれるかについて、ヘッジ開始時とともに、その後も継続的に評価を実施しております。
キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定され、かつその要件を満たすデリバティブの公正価値の変動の有効部分はその他の包括利益で認識し、その他の資本の構成要素としてその他の包括利益累計額に累積しております。その他の包括利益累計額は、ヘッジ対象のキャッシュ・フローが損益に影響を与えるのと同じ期間に、ヘッジ対象に関連する連結損益計算書の項目で純損益に振り替えております。デリバティブの公正価値の変動のうち非有効部分は直ちに純損益で認識しております。
(4)保険契約
(a)分類・集約のレベル
当社グループが重要な保険リスクを引き受けている契約は保険契約として分類しております。なお、当社グループでは、再保険契約の保有はございません。
当社グループは、類似したリスクに晒されていて一括して管理されている複数の契約で構成されたポートフォリオを識別し、各年次コホートに契約の収益性に基づき以下の3つのグループに分割し、保険契約を集約しております。
・当初認識時に不利な契約
・当初認識時において、その後に不利となる可能性が高くない契約
・年次コホートの残りの契約
(b)認識
当社グループが発行した保険契約は、次のうち最も早い時点から認識しております。
・カバー期間の開始時
・保険契約者からの初回支払期限が到来した時、又は契約上の支払期限がない場合は、保険契約者から初回支払を受領した時
・事実及び状況が、契約が不利であることを示唆している時
保険契約の移転又は企業結合で取得した保険契約は、取得日に認識しております。
(c)保険獲得キャッシュ・フロー
保険獲得キャッシュ・フローは、規則的かつ合理的な方法を用い、保険契約グループに配分し、保険契約グループのカバー期間にわたり償却しております。
保険獲得キャッシュ・フローが契約グループに直接帰属し、これらの契約の更新を通じて関連する保険獲得キャッシュ・フローの一部の回収を見込まれる場合、保険獲得キャッシュ・フローは当該グループ及びこれらの契約更新が含まれることになるグループに配分しております。関連する契約グループの認識前に発生した保険獲得キャッシュ・フローは、資産として認識しております。
各報告日時点で、保険獲得キャッシュ・フローに係る資産が減損している可能性がある事実及び状況が示唆される場合、当社グループは以下を実施します。
イ.当該資産の帳簿価額が、関連するグループの正味期待キャッシュ・イン・フローの金額を超過しないように、減損損失を純損益に認識する。
ロ.当該資産が将来の更新と関連がある場合、保険獲得キャッシュ・フローが、予想される更新から生じる正味キャッシュ・イン・フローの金額を超過する範囲で、減損損失を純損益に認識する。なお、この超過額は、イ.で減損損失としてすでに認識されているものを除く。
当社グループは、減損の状況が改善した範囲で、減損損失を純損益から戻し入れ、当該資産の帳簿価額を増加させます。
(d)測定
イ.残存カバーに係る負債
当社グループの発行する保険契約はカバー期間が1年以内であるため、保険契約グループの測定に保険料配分アプローチを適用しております。各契約グループの当初認識時の残存カバーに係る負債の帳簿価額は、当初認識時に受け取った保険料から、その日にグループに配分された保険獲得キャッシュ・フローを減額し、測定しております。残存カバーに係る負債の帳簿価額は、受取った保険料及び費用として認識した保険獲得キャッシュ・フローの償却によって増加し、提供したサービスに対する保険収益及び当初認識後に配分された追加的な保険獲得キャッシュ・フローによって減少します。各期間の保険収益は、当期間のカバーの提供に対して予想される保険料の受取額を、原則として時の経過を基礎として各期間に配分しております。
各契約グループの当初認識時に、サービスの提供と、それに関連した保険料の支払期日までの期間が1年以内であるため、残存カバーに係る負債について貨幣の時間価値及び金融リスクの影響の調整はしておりません。
カバー期間中のいずれかの時点で、契約グループが不利であることを示唆する事実及び状況が生じた場合には、当社グループは、残存カバーに係る履行キャッシュ・フローの現在の見積りが残存カバーに係る負債の帳簿価額を上回る範囲で、損失を純損益で認識し、残存カバーに係る負債を増額しております。
ロ.発生保険金に係る負債
当社グループは、保険契約グループの発生保険金に係る負債について、発生保険金に関連する履行キャッシュ・フローの金額で認識しております。その将来キャッシュ・フローは、保険金請求の発生日から1年以内に支払が見込まれるため、貨幣の時間価値及び金融リスクの影響を反映するような調整をしないこととしております。
(5)現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。
(6)有形固定資産
有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で測定しております。
取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去及び土地の原状回復費用が含まれております。
各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上されております。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び附属設備 3年
工具器具及び備品 3~15年
なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(7)リース
当社グループは、リース契約の開始時に使用権資産とリース負債を認識しております。使用権資産は、取得原価で当初測定しております。この取得原価は、リース負債の当初測定額から当初直接コスト、リース・インセンティブ等を調整し、契約に基づき要求される原状回復義務等のコストを加えた額で算定しております。使用権資産は、見積耐用年数又はリース期間のいずれか短い方の期間に渡り定額法により減価償却を行っております。さらに、使用権資産は、(該当のある場合に)減損損失によって減額され、リース負債の再測定に際して調整されます。
また、リース負債は、リース開始日におけるリース料総額の未決済分を借手の追加借入利子率で割り引いた現在価値で当初測定しております。なお、リース負債の測定に際しては、リース要素とこれに関連する非リース要素は分離せず、単一のリース構成要素として認識することを選択しております。
リース期間は、解約不能なリース期間に、リース契約を延長又は解約するオプションの対象期間を加えた期間としております。当該オプションの対象期間は、当社グループが延長オプションを行使すること又は解約オプションを行使しないことが合理的に確実である場合にのみ、解約不能期間に加えております。
リース料は、利息法に基づき金融費用とリース負債の返済額に配分し、金融費用は連結損益計算書において認識しております。
当社グループは、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び少額資産リースについて、IFRS第16号の免除規定を適用し、使用権資産及びリース負債を認識しないことを選択しております。当社グループは、これらのリースに係るリース料をリース期間に渡り定額法により費用として認識しております。
(8)のれん及び無形資産
① のれん
当社グループは、IFRS第1号の免除規定を採用し、IFRS移行日(2018年11月1日)より前に発生した企業結合に関して、IFRS第3号「企業結合」を遡及適用しておりません。当社グループのメディア事業に係るのれん1,138,725千円についてはIFRS移行日より前に発生しており、IFRS移行日現在の従前の会計基準(日本基準)による帳簿価額で計上されております。
のれんの償却は行わず、毎期末又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。減損テストについては、以下の注記「3.重要性がある会計方針 (9)非金融資産の減損」をご参照ください。
のれんは連結財政状態計算書において、取得原価から減損損失累計額を控除した帳簿価額で表示されます。
なお、のれんの減損損失の戻入は行いません。
② 無形資産
個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定されます。
無形資産の測定においては原価モデルを採用し、当初認識後、耐用年数を確定できない無形資産を除いて、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却され、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した帳簿価額で計上されます。主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。なお、耐用年数を確定できない無形資産はありません。
ソフトウエア 4~5年
なお、見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(9)非金融資産の減損
繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。のれんについては、期末日ごと又は減損の兆候があると認められた場合にはその都度、回収可能価額を見積っております。
資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いております。減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・イン・フローから、概ね独立したキャッシュ・イン・フローを生成する最小の資金生成単位に統合しております。のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位を、のれんが関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように統合しております。企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位グループに配分しております。
当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・イン・フローを生成しません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を決定しております。
減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合に当該差額を損益として認識します。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しております。
のれんに関連する減損損失は戻入れしません。その他の資産については、過去に認識した減損損失は、毎期末日において損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を評価しております。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻入れます。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費及び償却額を控除した後の帳簿価額を上限として戻入れます。
(10)短期従業員給付
短期従業員給付については、割引計算は行われず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しております。賞与の支払及び有給休暇費用については、法的、もしくは推定的な債務を有し、信頼性をもって見積ることができる場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる金額を負債として計上しております。
(11)株式に基づく報酬
当社グループは、持分決済型の株式に基づく報酬制度として、ストック・オプション制度及び譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。ストック・オプションは、付与日における公正価値によって見積り、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって費用として連結損益計算書において認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しております。付与されたストック・オプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、二項モデルを用いて算定しております。また、条件については定期的に見直し、必要に応じて権利確定数の見積りを修正しております。譲渡制限付株式は付与日の公正価値で見積り、権利確定までの期間にわたり費用計上し、同額を連結財政状態計算書の資本として認識しています。
(12)引当金
引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的、又は推定的債務を負っており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。なお、貨幣の時間的価値が重要な場合には、決済のために要すると見積もられた将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該債務に固有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割り引いております。
(13)収益
当社グループは、IFRS第9号「金融商品」に基づく利息及び配当収益、IFRS第17号「保険契約」に基づく保険料収入等を除く顧客との契約については、以下のステップを適用することにより、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約の識別
ステップ2:契約に含まれる履行義務の識別
ステップ3:取引価格の算定
ステップ4:履行義務への取引価格の配分
ステップ5:履行義務の充足(一時点又は一定期間)と収益認識
当社グループは、顧客との契約により収益を認識する事業として「メディア事業」「HR事業」を営んでおり、更に「メディア事業」の報酬体系は大きく月額定額報酬と成果報酬に区分されます。
「メディア事業」の月額定額報酬においては顧客との契約に基づく広告掲載期間、成果報酬については、契約に定める一定の要件を満たした問合せがユーザーから顧客へあった時点、「HR事業」の有料人材紹介については当社グループが紹介した採用候補者が実際に顧客企業等へ入社した時点、人材派遣については派遣労働者が派遣先会社等にて労働力を提供した時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
また、顧客との契約獲得の増分コスト又は契約を履行するためのコストについては、資産計上すべきものはありません。
(14)法人所得税
法人所得税は、当期税金及び繰延税金から構成されております。これらは、企業結合に関連するもの、直接資本又はその他の包括利益で認識される項目を除き、純損益として認識しております。
当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局から還付が予想される金額で測定されます。税額の算定にあたっては、当社グループが事業活動を行い、課税対象となる損益を稼得する国において、事業年度末日までに制定又は実質的に制定されている税率及び税法に従っております。
繰延税金は、決算日における資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しております。
なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。
① のれんの当初認識から生じる一時差異
② 企業結合取引を除く、会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えず、かつ同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引によって発生する資産及び負債の当初の認識により生じる一時差異
③ 子会社に対する投資に係る将来加算一時差異について、当該一時差異を解消する時期をコントロールすることができ、かつ予測可能な期間にその一時差異が解消しない可能性が高い場合
④ 子会社に対する投資に係る将来減算一時差異について、当該一時差異が予測し得る期間内に解消、又は当該一時差異を活用できる課税所得が稼得される可能性が高くない場合
繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識され、繰延税金資産は将来減算一時差異を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異について認識されます。
繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期再評価され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識されます。
繰延税金資産及び負債は、事業年度末日において制定されている、又は実質的に制定されている法定税率及び税法に基づいて資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率及び税法によって測定されます。
繰延税金資産及び負債は、当期税金負債と当期税金資産を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている法人所得税に関するものである場合、相殺しております。
(15)1株当たり利益
基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期損益を、その期間の発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しております。当社の潜在的普通株式はストック・オプション制度に係るものであります。
(会計上の見積りの変更)
連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、以下の注記に含まれているものを除き、前連結会計年度の連結財務諸表と同様であります。
・非金融資産の減損の認識及び測定(注記「3.重要性がある会計方針(8)のれん及び無形資産、(9)非金融資産の減損」、注記「13.のれん及び無形資産」、注記「14.非金融資産の減損」)
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは以下のとおりであります。
・非金融資産の減損の認識及び測定(注記「3.重要性がある会計方針(8)のれん及び無形資産、(9)非金融資産の減損」、注記「13.のれん及び無形資産」、注記「14.非金融資産の減損」)
上記の重要な会計上の見積りにつきましては、現時点で入手可能な情報により最善の見積りをしております。
該当事項はありません。
連結財務諸表の承認日までに新設又は改定が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、2024年10月31日現在において当社が適用していない主なものは、以下のとおりであります。
基準書 |
基準名 |
強制適用時期 (以降開始年度) |
当社適用年度 |
新設・改定の概要 |
IFRS第18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年10月期 |
財務業績に関するより透明性と比較可能性の高い情報を提供する財務諸表の表示及び開示に関する規定 |
上記の基準書等を適用することによる連結財務諸表への影響は検討中であります。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの事業セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、複数のメディアサイトの運営及びHR事業、保険事業等を展開しておりますが、事業活動の内容等、適切な情報を提供するため、サービス等の要素が概ね類似する事業セグメントを集約し、「メディア事業」、「HR事業」、「保険事業」の3つを報告セグメントとしております。
「メディア事業」は、「ベンナビシリーズ」を中心としたリーガルメディアと、転職メディア「キャリズム」等の派生メディアの運営を行っております。
「HR事業」は、厚生労働大臣の許可を受けて、職業安定法に基づく有料職業紹介事業等を行っております。
「保険事業」は、弁護士費用保険の販売等を行っております。
(2)報告セグメントの変更等に関する事項
当社は2024年4月18日開催の取締役会において、リーガルメディア事業部と派生メディア事業部を束ねる「メディア事業本部」を新設することを決議いたしました。また、従来はリーガルメディアの売上構成比が高かったものの、派生メディアの顕著な売上成長に伴って同事業の売上構成比が引き上がってきております。これらを踏まえて当連結会計年度より、従来「リーガルメディア関連事業」としていた報告セグメントについて、セグメント名称を「メディア事業」に変更しております。当該セグメントの名称変更によりセグメント情報に与える影響はありません。また、前連結会計年度のセグメント情報についても変更後の名称で記載しております。
(3)報告セグメントに関する情報
当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。なお、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2、3) |
連結 |
|||
|
メディア 事業 |
HR事業 |
保険事業 |
計 |
||||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(損失は△) |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び 償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非金融資産の減損損失 (注4) |
|
|
|
|
|
|
|
|
資本的支出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、現時点では重要性の乏しい新規事業等であります。
2.セグメント利益又は損失の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用であります。
3.セグメント資産の調整額は、主に当社における余資運用資金(預金)等、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。
4.非金融資産の減損損失については、連結財務諸表注記「14.非金融資産の減損」に記載しております。
当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注1、2) |
連結 |
|||
|
メディア 事業 |
HR事業 |
保険事業 |
計 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(損失は△) |
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び 償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
非金融資産の減損損失 (注3) |
|
|
|
|
|
|
|
資本的支出 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益又は損失の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用であります。
2.セグメント資産の調整額は、主に当社における余資運用資金(預金)等、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。
3.非金融資産の減損損失については、連結財務諸表注記「14.非金融資産の減損」に記載しております。
(4)地域別に関する情報
外部顧客の海外売上収益について重要性がないため、地域別の売上収益の記載を省略しています。
また、国内所在地に帰属する非流動資産の帳簿価額が連結財政状態計算書の非流動資産の大半を占めるため、地域別の非流動資産の記載を省略しています。
現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
現金及び現金同等物 現金及び預金 |
1,225,953 |
1,596,471 |
合計 |
1,225,953 |
1,596,471 |
売上債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
売掛金 |
464,358 |
765,382 |
未収入金 |
6,179 |
24,977 |
その他 |
266 |
4,805 |
貸倒引当金 |
△4,572 |
△10,030 |
合計 |
466,231 |
785,135 |
その他の金融資産の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
償却原価で測定される金融資産 |
|
|
敷金 |
119,204 |
120,882 |
合計 |
119,204 |
120,882 |
その他の資産の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
その他の流動資産 |
|
|
前払費用 |
70,999 |
43,148 |
未収還付法人税 |
18,368 |
- |
仮払金 |
845 |
971 |
合計 |
90,212 |
44,118 |
その他の非流動資産 |
|
|
長期前払費用 |
990 |
517 |
合計 |
990 |
517 |
増減表
有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額は以下のとおりであります。
取得原価
(単位:千円) |
|
建物及び 附属設備 |
工具器具 及び備品 |
合計 |
2022年11月1日 |
100,735 |
39,840 |
140,575 |
取得 |
30,466 |
27,363 |
57,829 |
売却又は処分 |
△27,532 |
△842 |
△28,374 |
2023年10月31日 |
|
|
|
取得 |
- |
8,482 |
8,482 |
売却又は処分 |
- |
- |
- |
2024年10月31日 |
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額
(単位:千円) |
|
建物及び 附属設備 |
工具器具 及び備品 |
合計 |
2022年11月1日 |
32,122 |
15,905 |
48,027 |
減価償却費 |
25,113 |
12,121 |
37,234 |
売却又は処分 |
△27,532 |
△759 |
△28,291 |
2023年10月31日 |
|
|
|
減価償却費 |
26,106 |
15,723 |
41,829 |
売却又は処分 |
- |
- |
- |
2024年10月31日 |
|
|
|
(注)有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。
帳簿価額
(単位:千円) |
|
建物及び 附属設備 |
工具器具 及び備品 |
合計 |
2022年11月1日 |
68,613 |
23,935 |
92,549 |
2023年10月31日 |
|
|
|
2024年10月31日 |
|
|
|
(1)増減表
のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額は以下のとおりであります。
取得原価
(単位:千円) |
|
のれん |
無形資産 |
||
ソフトウエア |
商標権 |
合計 |
||
2022年11月1日 |
1,301,990 |
68,611 |
2,237 |
70,848 |
取得(注) |
136,549 |
995 |
- |
995 |
振替 |
- |
- |
- |
- |
2023年10月31日 |
|
|
|
|
取得 |
- |
14,400 |
- |
14,400 |
振替 |
- |
- |
- |
- |
2024年10月31日 |
|
|
|
|
(注)前連結会計年度ののれんの取得は、株式会社ビッコレ(2023年6月1日に当社を存続会社とする吸収合併により消滅)の子会社化により、新たに発生したものであります。詳細は注記「36.企業結合」に記載しております。
償却累計額及び減損損失累計額
(単位:千円) |
|
のれん |
無形資産 |
||
ソフトウエア |
商標権 |
合計 |
||
2022年11月1日 |
- |
39,590 |
19 |
39,609 |
償却費 |
- |
8,141 |
224 |
8,365 |
減損損失 |
98,335 |
16,137 |
- |
16,137 |
2023年10月31日 |
|
|
|
|
償却費 |
- |
5,200 |
224 |
5,424 |
減損損失 |
201,478 |
- |
- |
- |
2024年10月31日 |
|
|
|
|
(注)1.無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。
2.減損損失の詳細につきましては、注記「14. 非金融資産の減損」に記載しております。
帳簿価額
(単位:千円) |
|
のれん |
無形資産 |
||
ソフトウエア |
商標権 |
合計 |
||
2022年11月1日 |
1,301,990 |
29,021 |
2,219 |
31,239 |
2023年10月31日 |
|
|
|
|
2024年10月31日 |
|
|
|
|
(2)のれんの減損テスト
当社グループは、のれんについて、毎期又は減損の兆候が存在する場合には都度、減損テストを実施しております。減損テスト時に見積る資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうち、いずれか高い金額としております。なお、この公正価値は、用いられる評価技法へのインプットに基づき、レベル3に区分されます。のれんの資金生成単位の状況は以下のとおりであります。
メディア事業におけるのれんの減損テスト
メディア事業におけるのれん1,138,725千円は、株式会社ASIROが旧 株式会社アシロ(実質的な存続会社)の株式を取得して子会社化し、旧 株式会社アシロを吸収合併したことで生じたものであります。
当該使用価値は、取締役会が承認した3年以内の事業計画のうちメディア事業に係る計数を基礎とし(今後の3年間の売上収益の成長率は前連結会計年度においては平均24.2%、当連結会計年度においては平均16.1%と仮定して算出)、その後の永久成長率は0%と仮定して計算した将来キャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて算定しております。この事業計画は、運営するメディアサイトの掲載枠数等を計画に基づいて見積り、過去の実績及び外部環境とも整合性を取ったうえで策定しております。また、この事業計画は、主としてリーガルメディアにおいては掲載枠数、派生メディアにおいては問合せ数の影響を受けます。
使用価値の測定で使用した割引率は、前連結会計年度においては12.3%、当連結会計年度においては12.1%であり、これは、税引前加重平均資本コストを基礎に、外部情報及び内部情報を用いて事業に係るリスク等が適切に反映されるよう算定しております。
資金生成単位の使用価値を算定して実施した減損テストにおいて主要な感応度を示す仮定は将来キャッシュ・フローの見積額及び割引率です。
前連結会計年度末において回収可能価額は、のれんが含まれる資金生成単位グループの資産の帳簿価額を9,182百万円上回っておりますが、仮に各期の将来キャッシュ・フローの見積額が82.2%減少した場合、又は割引率が56.5%上昇した場合に回収可能価額と帳簿価額が等しくなる可能性があります。
当連結会計年度末において回収可能価額は、のれんが含まれる資金生成単位グループの資産の帳簿価額を14,456百万円上回っておりますが、仮に各期の将来キャッシュ・フローの見積額が87.3%減少した場合、又は割引率が99.3%上昇した場合に回収可能価額と帳簿価額が等しくなる可能性があります。
上記の減損計上の余裕度に関する推定は、各期の将来の見積キャッシュ・フローの減少及び割引率の上昇がそれぞれ単独で発生するとの仮定に基づき記載しております。
減損テストの結果、算定された回収可能価額は帳簿価額を上回っているため、減損損失は計上しておりません。主要な仮定は不確実な要素の変動によって影響を受けるため、これらの仮定の見直しが必要となった場合には、連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(1) 資金生成単位
当社グループでは、資金生成単位として他の資産または資産グループからおおむね独立したキャッシュ・イン・フローを生み出す最小単位の資産グループとしております。のれんについては、企業結合のシナジーから便益を享受できると期待される資金生成単位または資金生成単位グループに配分しております。
(2) 減損損失
減損損失を認識した資産の種類別内訳は以下のとおりであります。なお、減損損失のセグメント別内訳は、連結財務諸表注記「7.セグメント情報」に記載しております。
(単位:千円)
種類 |
セグメント |
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
のれん |
メディア事業 |
- |
136,549 |
のれん |
保険事業 |
98,335 |
64,930 |
使用権資産 |
保険事業 |
- |
1,982 |
無形資産 |
HR事業 |
16,137 |
- |
前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
保険事業におけるのれんは、当社が株式会社アシロ少額短期保険の株式を取得して子会社化したことで生じたものであります。買収時に想定していた計画の進捗度合を勘案して事業計画を見直した結果、回収可能価額が帳簿価額を下回ったため、保険事業に関連する「のれん」の帳簿価額を回収可能価額(持分比率等考慮後)64,930千円まで減額し、当該減少額98,335千円を減損損失として「その他の費用」に計上しております。
なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しております。使用価値の算定にあたって用いられた主な仮定は保険契約数及び割引率であり、過去の実績及び外部環境とも整合性を取ったうえで5年超の事業計画を策定のうえ、将来キャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて使用価値を算定しております。また使用価値の算定に使用した税引前の割引率は、16.3%であります。
また、HR事業の無形資産の一部について、主に今後の使用が見込まれなくなったことにより、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当期減少額16,137千円を減損損失として「その他の費用」に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、今後の使用が見込まれない有形固定資産及び無形資産の使用価値については、ゼロとしております。
当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
メディア事業におけるのれんは、当社が2023年3月に株式会社ビッコレの全株式を取得して子会社化したことで生じたものであり、136,549千円ののれんを計上しておりました。なお、株式会社ビッコレは2023年6月に当社へ吸収合併されております。ビッコレ関連事業は利益面においては買収時の事業計画を上回って推移をしておりましたが、直近において従来の主要送客先にて広告費の大幅な絞り込みがあり送客先の変更を余儀なくされ、代替の送客先においては送客条件が大幅に悪化し、成長路線への回帰には追加的なコストと時間が必要となると判断したことから、経営資源を最適化すべく同事業は非注力とする方針に転換しました。当該事象により減損の兆候が認められたため、減損テストを実施した結果、当初想定していた収益性が見込めなくなったことにより、のれん136,549千円の全額を減損損失として計上いたしました。なお、当該減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。また、減損テストにおける回収可能価額には使用価値を用いており、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引率の記載を省略しております。
保険事業におけるのれんは、当社が2022年4月に株式会社アシロ少額短期保険の株式を取得して子会社化したことで生じたものであり、当初163,265千円ののれんを計上しておりました。その後、買収時に想定していた当初の計画よりも保有契約件数の積み上げの進捗が鈍い状況を踏まえ、前連結会計年度末にのれんの一部である98,335千円を減損損失として計上いたしました。当期においてはウェブマーケティングに加えて代理店経由の販売にも取り組んでおりましたが、投資対効果の目立った改善には至っておらず、また既存商品の販促に向けた投資を抑制するとともに、新規商品の開発を推進する事業運営方針の変更を決定しました。当該事象により減損の兆候が認められたため、減損テストを実施した結果、当初想定していた収益性が見込めなくなったことにより、のれんの全額となる64,930千円及び保険事業における使用権資産の残高1,982千円を減損損失として計上しております。なお、当該減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。また、減損テストにおける回収可能価額には使用価値を用いており、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引率の記載を省略しております。
当社は、借手として、本社事務所用建物及びその他を賃借しております。
当連結会計年度において、すでにリース契約を締結しているもののリースが開始されていない重要な契約はありません。また、リース契約によって課された重要な制限(追加借入及び追加リースに関する制限等)はありません。
(1)リースに係る費用
リースに係る費用の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
使用権資産の減価償却費 |
|
|
建物及び附属設備を原資産とするもの |
90,969 |
111,497 |
工具器具及び備品を原資産とするもの |
76 |
229 |
合計 |
91,045 |
111,726 |
リース負債に係る金融費用 |
2,425 |
3,026 |
短期リースに係る費用 |
1,811 |
1,822 |
リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額 |
80,647 |
106,338 |
(注)原資産が少額であるリースに係る費用に重要性はありません。
(2)使用権資産
使用権資産の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
建物及び附属設備を原資産とするもの |
315,738 |
204,241 |
工具器具及び備品を原資産とするもの |
2,210 |
- |
合計 |
317,948 |
204,241 |
(注)使用権資産の増加について、前連結会計年度は190,469千円、当連結会計年度はありません。また、使用権資産の減少について、前連結会計年度は無く、当連結会計年度は1,982千円(減損損失)であり、その詳細は注記「14. 非金融資産の減損」に記載しております。
(3)リース負債
リース負債の満期分析は以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年10月31日)
(単位:千円)
|
帳簿価額 |
契約上の金額 |
1年以内
|
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
リース負債 |
287,152 |
292,364 |
104,516 |
105,540 |
81,402 |
473 |
433 |
当連結会計年度(2024年10月31日)
(単位:千円)
|
帳簿価額 |
契約上の金額 |
1年以内
|
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
リース負債 |
185,662 |
187,848 |
105,540 |
81,402 |
473 |
433 |
- |
(1)繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳及び増減は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
(単位:千円)
|
2022年 11月1日 |
純損益を通じて 認識 |
その他の包括利益において認識 |
企業結合 |
2023年 10月31日 |
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
未払事業税 |
5,882 |
△4,982 |
- |
- |
901 |
リース負債 |
57,213 |
30,013 |
- |
- |
87,226 |
資産除去債務 |
14,959 |
541 |
- |
- |
15,500 |
未払有給休暇費用 |
5,890 |
1,894 |
- |
- |
7,784 |
未払賞与 |
16,114 |
△15,422 |
- |
- |
692 |
減価償却費及び償却費 (減損損失を含む) |
8,386 |
3,593 |
- |
- |
11,979 |
株式報酬費用 |
1,433 |
3,206 |
- |
- |
4,639 |
その他 |
2,512 |
△3,073 |
△83 |
6,067 |
5,423 |
合計 |
112,390 |
15,769 |
△83 |
6,067 |
134,143 |
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
使用権資産 |
△65,709 |
△28,267 |
- |
- |
△93,976 |
その他 |
△260 |
△362 |
- |
- |
△622 |
合計 |
△65,969 |
△28,629 |
- |
- |
△94,598 |
当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
(単位:千円)
|
2023年 11月1日 |
純損益を通じて 認識 |
その他の包括利益において認識 |
企業結合 |
2024年 10月31日 |
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
未払事業税 |
901 |
8,633 |
- |
- |
9,533 |
リース負債 |
87,226 |
△30,929 |
- |
- |
56,297 |
資産除去債務 |
15,500 |
9 |
- |
- |
15,509 |
未払有給休暇費用 |
7,784 |
1,876 |
- |
- |
9,660 |
未払賞与 |
692 |
11,678 |
- |
- |
12,370 |
減価償却費及び償却費 (減損損失を含む) |
11,979 |
5,630 |
- |
- |
17,608 |
株式報酬費用 |
4,639 |
3,638 |
- |
- |
8,276 |
その他 |
5,423 |
726 |
△48 |
- |
6,101 |
合計 |
134,143 |
1,260 |
△48 |
- |
135,355 |
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
使用権資産 |
△93,976 |
34,140 |
- |
- |
△59,835 |
その他 |
△622 |
126 |
- |
- |
△497 |
合計 |
△94,598 |
34,266 |
- |
- |
△60,332 |
繰延税金資産は、未使用の税務上の欠損金、税額控除及び将来減算一時差異のうち、将来の課税所得に対して利用できる可能性の高い場合に限り認識しております。当社グループは、経営者によって承認された事業計画等により、将来の発生が予測される課税所得の額及びその発生時期を見積っております。
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異は以下のとおりであります
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
税務上の繰越欠損金 |
322,600 |
455,610 |
将来減算一時差異 |
278,259 |
431,434 |
合計 |
600,860 |
887,044 |
上表に係る繰延税金資産に関しては、当社グループがその便益を利用するために必要となる将来の課税所得が発生する可能性が高くないため、繰延税金資産を認識していません。
繰延税金資産を認識していない繰越欠損金の繰越期限は以下のとおりです。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
1年目 |
- |
- |
2年目 |
- |
- |
3年目 |
- |
- |
4年目 |
- |
- |
5年目以降 |
322,600 |
455,610 |
合計 |
322,600 |
455,610 |
(2)法人所得税費用
法人所得税費用の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
当期税金費用 |
68,235 |
226,102 |
繰延税金費用 |
13,469 |
△35,526 |
合計 |
81,704 |
190,576 |
(3)実効税率の調整
法定実効税率と平均実際負担税率との差異要因は以下のとおりであります。
(単位:%) |
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
法定実効税率 |
30.6 |
30.6 |
課税所得計算上減算されない費用 |
7.6 |
1.8 |
税額控除 |
△25.0 |
△7.5 |
事業税付加価値割 |
13.9 |
3.5 |
のれんの減損損失 |
69.6 |
19.4 |
未認識の繰延税金資産 |
91.2 |
12.1 |
その他 |
0.9 |
0.0 |
平均実際負担税率 |
189.0 |
59.8 |
当社グループは、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は、前連結会計年度は30.6%、当連結会計年度は30.6%であります。
(4)その他の包括利益で認識された法人所得税
その他の包括利益で認識された法人所得税は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
||||
税引前 |
税金費用 (△) |
税引後 |
税引前 |
税金費用 (△) |
税引後 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値に係る純変動の有効部分 |
270 |
△83 |
187 |
156 |
△48 |
108 |
合計 |
270 |
△83 |
187 |
156 |
△48 |
108 |
(1) 社債及び借入金の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
平均利率(%) |
返済期間 |
1年以内返済予定の長期借入金 |
103,926 |
80,310 |
1.20 |
|
1年内償還予定の社債 |
68,611 |
69,052 |
0.96 |
|
長期借入金 |
319,190 |
239,070 |
1.43 |
2025年~2030年 |
社債 |
173,453 |
104,401 |
0.96 |
2025年~2027年 |
合計 |
665,181 |
492,833 |
|
|
流動負債 |
172,538 |
149,362 |
|
|
非流動負債 |
492,643 |
343,471 |
|
|
合計 |
665,181 |
492,833 |
|
|
(注) 平均利率については、社債及び借入金の当連結会計年度末残高に対する加重平均利率を記載しております。
(2) 社債の発行条件の要約は以下のとおりであります。
銘柄 |
㈱アシロ 第1回無担保社債 (㈱りそな銀行保証付および適格機関投資家限定) |
㈱アシロ 第2回期限前条項付無担保社債 (㈱みずほ銀行保証付および適格機関投資家限定) |
発行総額 |
250,000千円 |
100,000千円 |
発行価額 |
各社債の金額100円につき金100円 |
各社債の金額100円につき金100円 |
利率 |
0.36%(固定金利) |
6ヶ月円TIBOR(変動金利) |
発行日 |
2022年3月25日 |
2022年3月31日 |
償還期限 |
2027年3月25日 |
2027年3月31日 |
償還方法 |
6ヶ月毎の定時償還 |
6ヶ月毎の定時償還 ただし、当社の選択で発行日から1年後応当日以降の各利払日に限り、期限前償還することが可能 |
資金の使途 |
運転資金 |
運転資金 |
財務制限条項
前連結会計年度(2023年10月31日)
当連結会計年度末における長期借入金19,270千円、1年内返済予定の長期借入金46,440千円については、借入先との金銭消費貸借契約において、IFRSに基づく財務諸表を基礎として算出される、以下の財務指標値を満たすことを確約しており、下記のいずれかの条項に抵触した場合、借入先の請求により、借入先に預け入れされた定期預金(当該請求時点において預け入れされていない場合には新たに作成する、元金は100百万円(借入金の元本部分の合計が100百万円未満の場合は当該元本合計を上限とする))に第一順位の質権を設定し、その預金証書もしくは通帳を借入先に差し入れることとなっております。なお、これに抵触する事象は発生しておりません。
① 2019年10月期決算期から各事業年度の決算期におけるIFRSベースの税引前利益、その他の費用、減価償却費、減損損失、株式報酬費用、有給休暇引当金の繰入額の合計額からその他の収益、法人所得税費用及び当該決算期における設備投資額を控除した金額により計算されるキャッシュ・フローを50百万円以上に維持すること。
② 各事業年度の決算期の末日におけるIFRSベースの単体の貸借対照表における資本の部の金額を前年同期比75%以上維持すること。
当連結会計年度末における長期借入金113,491千円、1年内返済予定の長期借入金20,636千円については、借入先との金銭消費貸借契約において、IFRSに基づく連結の財務諸表を基礎として算出される以下の財務指標値を満たすことを確約しており、下記のいずれかの条項に抵触した場合、期限の利益を失うこととなっております。なお、これに抵触する事象は発生しておりません。
① 各事業年度の決算期の末日におけるIFRSベースの連結の貸借対照表における資本合計の金額(但し自己株式を除く。2023年6月30日付の追加約定書に関する変更契約証書の締結後に行った自己株式の消却については、消却を行わなかったときと同様に計算する)を前年同期比75%以上維持すること。
② 各事業年度の決算期におけるIFRSベースの連結の損益計算書に示される営業損益を二期連続で損失としないこと。
③ 各事業年度の決算期におけるIFRSベースの連結のレバレッジ・レシオ(ネット有利子負債の合計金額(短期借入金、コマーシャル・ペーパー、1年以内返済予定の長期借入金、1年以内償還予定の社債、同新株予約権付社債(転換社債を含む)、長期借入金、社債、新株予約権付社債(転換社債を含む)及び受取手形割引高(電子記録債権割引高を含む)の合計金額から現預金の金額を減算した金額)をEBITDA(営業損益と減価償却費及びのれん償却費の合計金額)で除した金額)を3倍以内に維持すること。
当連結会計年度(2024年10月31日)
当連結会計年度末における1年内返済予定の長期借入金19,270千円については、借入先との金銭消費貸借契約において、IFRSに基づく財務諸表を基礎として算出される、以下の財務指標値を満たすことを確約しており、下記のいずれかの条項に抵触した場合、借入先の請求により、借入先に預け入れされた定期預金(当該請求時点において預け入れされていない場合には新たに作成する、元金は100百万円(借入金の元本部分の合計が100百万円未満の場合は当該元本合計を上限とする))に第一順位の質権を設定し、その預金証書もしくは通帳を借入先に差し入れることとなっております。なお、これに抵触する事象は発生しておりません。
① 2019年10月期決算期から各事業年度の決算期におけるIFRSベースの税引前利益、その他の費用、減価償却費、減損損失、株式報酬費用、有給休暇引当金の繰入額の合計額からその他の収益、法人所得税費用及び当該決算期における設備投資額を控除した金額により計算されるキャッシュ・フローを50百万円以上に維持すること。
② 各事業年度の決算期の末日におけるIFRSベースの単体の貸借対照表における資本の部の金額を前年同期比75%以上維持すること。
当連結会計年度末における長期借入金92,855千円、1年内返済予定の長期借入金20,636千円については、借入先との金銭消費貸借契約において、IFRSに基づく連結の財務諸表を基礎として算出される以下の財務指標値を満たすことを確約しており、下記のいずれかの条項に抵触した場合、期限の利益を失うこととなっております。なお、これに抵触する事象は発生しておりません。
① 各事業年度の決算期の末日におけるIFRSベースの連結の貸借対照表における資本合計の金額(但し自己株式を除く。2023年6月30日付の追加約定書に関する変更契約証書の締結後に行った自己株式の消却については、消却を行わなかったときと同様に計算する)を前年同期比75%以上維持すること。
② 各事業年度の決算期におけるIFRSベースの連結の損益計算書に示される営業損益を二期連続で損失としないこと。
③ 各事業年度の決算期におけるIFRSベースの連結のレバレッジ・レシオ(ネット有利子負債の合計金額(短期借入金、コマーシャル・ペーパー、1年以内返済予定の長期借入金、1年以内償還予定の社債、同新株予約権付社債(転換社債を含む)、長期借入金、社債、新株予約権付社債(転換社債を含む)及び受取手形割引高(電子記録債権割引高を含む)の合計金額から現預金の金額を減算した金額)をEBITDA(営業損益と減価償却費及びのれん償却費の合計金額)で除した金額)を3倍以内に維持すること。
仕入債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
買掛金 |
98,952 |
335,577 |
未払金 |
205,072 |
222,196 |
合計 |
304,024 |
557,773 |
その他の金融負債の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
その他の金融負債(流動) 償却原価で測定される金融負債 未払費用 |
50,035 |
70,452 |
合計 |
50,035 |
70,452 |
その他の金融負債(非流動) デリバティブ負債 ヘッジ手段として指定された金利スワップ |
161 |
5 |
合計 |
161 |
5 |
その他の負債の内訳は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
その他の流動負債 |
|
|
前受金 |
9,488 |
13,732 |
返金負債 |
5,372 |
647 |
預り金 |
19,277 |
25,606 |
未払消費税等 |
13,005 |
69,714 |
未払賞与 |
- |
45,143 |
未払有給休暇費用 |
25,421 |
35,965 |
その他 |
208 |
620 |
合計 |
72,771 |
191,427 |
引当金の内訳及び増減は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
|
資産除去債務 |
ポイント引当金 |
合計 |
2022年11月1日残高 |
48,855 |
- |
48,855 |
流動負債 |
11,261 |
- |
11,261 |
非流動負債 |
37,594 |
- |
37,594 |
期中増加額 |
13,046 |
4,537 |
17,583 |
企業結合による増加額 |
- |
17,539 |
17,539 |
割引計算の期間利息費用 |
△20 |
- |
△20 |
期中減少額(目的使用) |
△11,260 |
△12,042 |
△23,302 |
期中減少額(戻入) |
- |
△5,497 |
△5,497 |
2023年10月31日残高 |
50,621 |
4,537 |
55,158 |
流動負債 |
- |
4,537 |
4,537 |
非流動負債 |
50,621 |
- |
50,621 |
期中増加額 |
- |
- |
- |
割引計算の期間利息費用 |
28 |
- |
28 |
期中減少額(目的使用) |
- |
3,463 |
3,463 |
期中減少額(戻入) |
- |
1,074 |
1,074 |
2024年10月31日残高 |
50,649 |
- |
50,649 |
流動負債 |
- |
- |
- |
非流動負債 |
50,649 |
- |
50,649 |
引当金の内容は以下のとおりであります。
資産除去債務
当社が使用する事務所に対する原状回復義務に備えて、過去の実績に基づき将来支払うと見込まれる金額により測定しております。
これらの除去債務に関する支出の金額や時期の見積りは、現時点における事業計画等に基づくものであり、将来の事業計画等により今後変更される可能性があります。
ポイント引当金
ビッコレ事業における将来のポイント交換による費用負担に備えるため、使用実績率等に基づき翌事業年度以降に交換されると見込まれるポイントに対する使用見込額を計上しております。当該ポイントの会員による使用には不確実性があります。
なお、ビッコレ事業からの撤退に伴い未使用分を取崩しております。
(1) 資本金及び資本剰余金
授権株式数、発行済株式数及び資本金等の残高は以下のとおりであります。
|
授権株式数 |
発行済株式数 |
資本金 |
資本剰余金 |
株 |
株 |
千円 |
千円 |
|
2022年11月1日 |
24,000,000 |
7,768,768 |
606,349 |
1,268,815 |
期中増減(注2) |
- |
△418,200 |
2,104 |
△305,018 |
2023年10月31日 |
24,000,000 |
7,350,568 |
608,453 |
963,797 |
期中増減(注3) |
- |
30,000 |
2,104 |
△93,416 |
2024年10月31日 |
24,000,000 |
7,380,568 |
610,556 |
870,381 |
(注)1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済となっております。
2.主に第2回新株予約権の行使に伴う新株式の発行による増加及び2023年4月19日開催の取締役会決議に基づく自己株式の消却による減少であります。なお、普通株式の発行等に直接帰属する増分費用は、税効果控除後の額を資本剰余金の減少として会計処理しております。
3.主に第2回新株予約権の行使に伴う新株式の発行による増加及び2024年1月26日開催の株主総会決議に基づく剰余金の配当による減少であります。なお、普通株式の発行等に直接帰属する増分費用は、税効果控除後の額を資本剰余金の減少として会計処理しております。
(2) 資本剰余金
資本剰余金の内訳は以下のとおりであります。
①資本準備金
日本における会社法では、株式の発行に際しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、資本金として計上しないこととした金額は資本準備金として計上することが規定されております。
②その他資本剰余金
一定の資本取引ならびに資本金及び資本準備金の取崩し等によって生じる剰余金であります。
(3) 利益剰余金
利益剰余金は未処分の留保利益から構成されております。
(4) その他の資本の構成要素
その他の資本の構成要素の内容及び目的は、以下のとおりであります。
(新株予約権)
当社はストック・オプション制度を採用しており、会社法に基づき新株予約権を発行しております。なお、契約条件及び金額等の詳細は、注記「31.株式に基づく報酬」をご参照ください。
(キャッシュ・フロー・ヘッジ)
キャッシュ・フロー・ヘッジにおけるヘッジ手段に係る公正価値の純変動(利得又は損失)のうち有効部分であります。
(5) 自己株式
|
株数 (株) |
金額 (千円) |
2022年11月1日残高 |
135,629 |
99,773 |
自己株式の買取による増加(注1) |
448,200 |
299,884 |
自己株式の処分による減少(注2) |
△16,827 |
△11,457 |
自己株式の消却による減少(注3) |
△448,200 |
△306,862 |
2023年10月31日残高 |
118,802 |
81,338 |
自己株式の処分による減少(注4) |
△16,075 |
△11,006 |
2024年10月31日残高 |
102,727 |
70,333 |
(注)1.2022年12月23日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得448,200株による増加であります。
2.2023年2月17日開催の取締役会決議に基づく譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分16,827株に
よる減少であります。
3.2023年4月19日開催の取締役会決議に基づく自己株式の消却448,200株による減少であります。
4.2024年2月21日開催の取締役会決議に基づく譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分16,075株に
よる減少であります。
その他の包括利益に係る組替調整額は以下のとおりであります。
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
純損益に振り替えられる可能性のあるその他の包括利益 |
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値に係る純変動の有効部分 |
|
|
当期発生額(税引後) |
187 |
108 |
組替調整額 |
- |
- |
合計 |
187 |
108 |
前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
(1)配当金支払額
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年1月30日 定時株主総会 |
普通株式 |
95,033 |
利益剰余金 |
12.45 |
2022年10月31日 |
2023年1月31日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年1月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
98,424 |
資本剰余金 |
13.61 |
2023年10月31日 |
2024年1月29日 |
当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
(1)配当金支払額
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年1月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
98,424 |
資本剰余金 |
13.61 |
2023年10月31日 |
2024年1月29日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年12月23日 取締役会 |
普通株式 |
175,978 |
資本剰余金 |
24.18 |
2024年10月31日 |
2025年1月14日 |
収益の分解
当社グループは、注記「7.セグメント情報」に記載のとおり、「メディア事業」「HR事業」「保険事業」の3つを報告セグメントとしております。また、現時点では重要性の乏しい新規事業等を「その他」として区分しております。
「メディア事業」の運営メディアは、主に弁護士へのマーケティング支援サービスを提供しているリーガルメディアと、弁護士以外の広告主へのマーケティング支援サービスを提供している派生メディアに分類されます。ユーザーはリーガルメディア・派生メディアとも無料で閲覧することができ、弁護士・企業等の顧客から広告収入を頂くビジネスモデルとなっておりますが、リーガルメディアは主に月額定額報酬、派生メディアは主に成果報酬と、異なる報酬体系となっております。
これらの分解した収益との関連は、以下のとおりであります。
(1)顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
顧客との契約から認識した収益 |
3,133,314 |
4,722,300 |
その他の源泉から認識した収益 |
64,469 |
75,954 |
合計 |
3,197,782 |
4,798,254 |
(注)その他の源泉から認識した収益は、IFRS第17号に基づく保険料収入であります。
(2)売上収益の分解
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
顧客との契約から認識した収益 |
|
|
メディア事業 |
2,997,316 |
4,427,134 |
うち、リーガルメディア 派生メディア |
1,838,036 1,159,279 |
2,460,690 1,966,444 |
HR事業 |
135,739 |
295,167 |
その他 |
259 |
- |
小計 |
3,133,314 |
4,722,300 |
その他の源泉から認識した収益 |
|
|
保険事業 |
64,469 |
75,954 |
小計 |
64,469 |
75,954 |
合計 |
3,197,782 |
4,798,254 |
① リーガルメディア
リーガルメディアの主な報酬体系としては、顧客である弁護士からサイト内での広告枠を掲載することの対価として、有料広告の掲載枠数に月額定額の掲載枠単価を乗じた広告収入を得ております。この場合、顧客との契約に基づく期間にわたり当社サイトに広告掲載をする義務を負っており、当該契約期間にわたって広告掲載を行うことで履行義務を充足し、収益を認識しております。また、履行義務の充足後、対価に対する権利が無条件となった後、概ね1ヶ月以内に支払を受けております。
② 派生メディア
派生メディアの主な報酬体系としては、顧客である企業等の広告枠をサイト内に掲載し、ユーザーからの問合せ数に応じて広告収入を得ております。この場合、顧客との契約に基づいて当社サイトに広告掲載を行い、顧客とユーザーのマッチングに寄与する義務を負っており、契約に定める一定の要件を満たした問合せがユーザーから顧客へあった時点で履行義務を充足したと認識し、月毎の問合せ数に応じて収益を認識しております。また、履行義務の充足後、対価に対する権利が無条件となった後、概ね2ヶ月以内に支払を受けております。
③ HR事業
HR事業の主な報酬体系としては、有料人材紹介については採用を希望する顧客に対して求める人材要件を整理して候補者を紹介し、紹介した候補者の入社をもって顧客から紹介手数料を得ており、人材派遣については人材派遣を希望する顧客に対して派遣労働者を派遣し、派遣労働者による労働力の提供をもって顧客から人材派遣料を得ております。
有料人材紹介は、個々の採用の成立に関するサービスの提供を行う義務を負っており、候補者が実際に入社した時点で履行義務を充足したと認識し、同時点で収益を認識しています。なお、紹介者が契約に定める一定の保証期間内に退職する場合には、対価の一部を顧客に返金することが定められていることから、将来予測される返金については、収益を減額しております。当該見積りは、統計データ等より退職率を算出して行っており、収益は重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。
人材派遣は、派遣労働者による労働力の提供を行う義務を負っており、派遣労働者が派遣先会社等にて労働力を提供した時点で履行義務を充足したと認識し、派遣労働者の派遣期間における稼動実績に応じて収益を認識しています。
(2) 契約残高
顧客との契約から生じた債権及び契約負債の内訳は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
前連結会計年度期首 (2022年11月1日) |
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
顧客との契約から生じた債権 売上債権 |
294,754 |
448,364 |
753,760 |
合計 |
294,754 |
448,364 |
753,760 |
契約負債 前受金(注1) |
4,336 |
9,488 |
13,732 |
合計 |
4,336 |
9,488 |
13,732 |
(注)1.前受金は主に、リーガルメディアにおいて、広告掲載前に掲載料を受領した場合に計上しております。
2.前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した収益のうち、期首時点では契約負債の残高に含められていたものはそれぞれ4,336千円及び9,488千円です。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した収益のうち、過年度に充足された履行義務から生じたものはありません。
(3) 残存する履行義務に配分された取引価格
当社グループにおいては、予想期間が1年を超える重要な契約はありません。
(4) 契約コスト
当社グループはIFRS第15号第94項の実務上の便法を適用し、償却期間が1年以内である場合には、契約コストを発生時に費用として認識しております。
販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりであります。
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
役員報酬 |
|
|
給与 |
|
|
賞与 |
|
|
株式報酬費用 |
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
広告宣伝費 |
|
|
通信費 |
|
|
支払報酬料 |
|
|
採用費 |
|
|
支払手数料 |
|
|
保険サービス費用(注) |
|
|
保険新商品開発費用 |
|
|
その他 |
|
|
合計 |
|
|
(注)保険サービス費用に含まれる人件費は、前連結会計年度54,700千円、当連結会計年度50,691千円であります。
また、上記に加えて売上原価に含まれる人件費は、前連結会計年度200,084千円、当連結会計年度333,910千円であります。
その他の収益の内訳は以下のとおりであります。
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
助成金収入 |
|
|
報奨金 |
|
|
その他 |
|
|
合計 |
|
|
その他の費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
雑損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
減損損失(注) |
|
|
合計 |
|
|
(注)減損損失の詳細は、注記「14.非金融資産の減損」に記載しております。
金融収益の内訳は以下のとおりであります。
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
受取利息 |
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
償却原価で測定される金融資産 |
|
|
合計 |
|
|
金融費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
支払利息及び社債利息 |
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
リース負債 |
|
|
引当金 |
△ |
|
その他 |
|
|
合計 |
|
|
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
親会社の所有者に帰属する当期利益(△は損失)(千円) |
△12,397 |
142,160 |
親会社の普通株主に帰属しない当期利益(千円) |
- |
- |
基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益 (△は損失)(千円) |
△12,397 |
142,160 |
希薄化に伴う当期利益調整額(千円) |
- |
- |
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(△は損失)(千円) |
△12,397 |
142,160 |
加重平均普通株式数(株) |
7,328,941 |
7,244,851 |
新株予約権による増加(株) |
- |
8,360 |
希薄化後普通株式の期中平均株式数(株) |
7,328,941 |
7,253,211 |
基本的1株当たり当期利益(△は損失)(円) |
△1.69 |
19.62 |
希薄化後1株当たり当期利益(△は損失)(円) |
△1.69 |
19.60 |
希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり当期利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
第2回新株予約権 新株予約権の数 110個 (普通株式 33,000株) 第4回新株予約権 新株予約権の数 1,570個 (普通株式 157,000株) |
第4回新株予約権 新株予約権の数 1,450個 (普通株式 145,000株) |
(注)前連結会計年度における希薄化後1株当たり当期損失は、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、基本的1株当たり当期損失と同額であります。
(1)退職後給付
当社及び連結子会社は退職後給付制度として、選択制確定拠出年金制度を採用しています。厚生年金法に基づく厚生年金保険料の事業主負担分を含め、確定拠出制度に関して費用として認識した金額は、次のとおりであります。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
拠出額 |
43,566 |
58,066 |
当該費用は、連結損益計算書上の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」に含められております。
(2)従業員給付費用
前連結会計年度及び当連結会計年度における連結損益計算書上に含まれる従業員給付費用の合計は、それぞれ643,696千円及び905,539千円です。
従業員給付費用には、給与、賞与、法定福利費、退職後給付に係る費用及び株式報酬費用等を含めております。
当社は、株式に基づく報酬として、持分決済型の株式報酬制度(ストック・オプション制度)及び譲渡制限付株式報酬制度を導入しています。
(1)ストック・オプション制度
①ストック・オプション制度の内容
ストック・オプションは、当社の株主総会において承認された内容に基づき、当社の取締役会決議により、当社の取締役、及び従業員に対して付与されております。当社が発行するストック・オプションは、全て持分決済型株式報酬であります。
行使期間は割当契約に定められており、その期間内に行使されない場合は、当該ストック・オプションは失効致します。
ストック・オプション制度に係る費用のうち、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれている株式報酬費用計上額は、前連結会計年度及び当連結会計年度のいずれもありません。
ストック・オプション制度の詳細は、以下のとおりであります。
|
付与数 (株数) |
付与日 |
行使期限 |
行使価格 (円) |
付与日における 新株予約権1個 当たり公正価値(円) |
権利確定条件 |
第2回 |
850個 (255,000株) |
2017年7月31日 |
2027年3月30日 |
140 |
75 |
(注)2 |
第3回 |
600個 (180,000株) |
2017年10月31日 |
2027年3月30日 |
123 |
4 |
(注)3 |
第4回 |
2,030個 (203,000株) |
2022年7月25日 |
2029年10月31日 |
959 |
600 |
(注)4 |
(注)1.当社は2019年3月15日開催の取締役会決議により、2019年4月4日付で普通株式1株につき300株の株式分割を行っております。株式分割前に付与されたストック・オプションについては、当該株式分割の影響を調整した後の数値で記載しております。
2.以下①又は②を満たし、かつ③及び④の条件を満たす場合に本新株予約権を行使できるものとする。
① 当社の普通株式が東京証券取引所、大阪証券取引所、その他国内外の金融商品取引市場において取引銘柄として上場した日より一年が経過した日以降。
② J-STAR二号投資事業有限責任組合が当社の普通株式の全部を、J-STAR二号投資事業有限責任組合の当社に対する投資総額の4倍以上相当の対価で第三者に譲渡する契約を締結した日以降で当社の取締役会が定める日以降。なお、対価が投資総額の4倍以上であることは、当社が発行する新株予約権が行使された結果発行される株式による希釈化を考慮しても維持されていなければならないものとする。
③ 当社のリーガルメディアにおける有効契約数(翌月に初期手数料又は掲載料の請求が発生する契約顧客数)が2017年10月末日までに298件を上回っていること。
④ 新株予約権の行使時に当社の役員又は従業員の地位を保有していること。
⑤ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
3.以下①又は②を満たし、かつ③及び④の条件を満たす場合に本新株予約権を行使できるものとする。
① 当社の普通株式が東京証券取引所、大阪証券取引所、その他国内外の金融商品取引市場において取引銘柄として上場した日より一年が経過した日以降。
② J-STAR二号投資事業有限責任組合が当社の普通株式の全部を、J-STAR二号投資事業有限責任組合の当社に対する投資総額の4倍以上相当の対価で第三者に譲渡する契約を締結した日以降で当社の取締役会が定める日以降。なお、対価が投資総額の4倍以上であることは、当社が発行する新株予約権が行使された結果発行される株式による希釈化を考慮しても維持されていなければならないものとする。
③ 当社のリーガルメディアにおける有効契約数(翌月に初期手数料又は掲載料の請求が発生する契約顧客数)が2018年4月末日までに330件を上回っていること。
④ 新株予約権の行使時に当社の役員又は従業員の地位を保有していること。
⑤ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
4.新株予約権の行使の条件
① 新株予約権者は、2025年10月期から2026年10月期までのいずれかの期において、当社の連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合には損益計算書)に記載された売上収益及び営業利益が、下記(ⅰ)及び(ⅱ)の各号に掲げる条件をすべて満たした場合にのみ、これ以降本新株予約権を行使することができる。なお、上記における売上収益及び営業利益の判定に際しては、適用される会計基準の変更や当社の業績に多大な影響を及ぼす企業買収等の事象が発生し当社の連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合には損益計算書)に記載された実績数値で判定を行うことが適切ではないと取締役会が判断した場合には、当社は合理的な範囲内で当該企業買収等の影響を排除し、判定に使用する実績数値の調整を行うことができるものとする。また、当該連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合は損益計算書)に本新株予約権に係る株式報酬費用が計上されている場合には、これによる影響を排除した株式報酬費用控除前営業利益をもって判定するものとする。
(i) 売上収益が5,500百万円を超過している場合
(ii) 営業利益が1,100百万円を超過している場合
② 新株予約権者は、割当日から2024年10月31日までの期間において、継続して、当社又は当社関係会社(財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則(その後の改正も含む。)第8条第8項の定義による。)の取締役、監査役又は従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。
③ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
⑤ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
⑥ 新株予約権者が、本新株予約権の割当契約書に違反した場合には、本新株予約権の行使は認めない。
② ストック・オプションの数及び加重平均行使価格
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
||
株式数 |
加重平均行使価格 |
株式数 |
加重平均行使価格 |
|
(株) |
(円) |
(株) |
(円) |
|
期首未行使残高 |
243,000 |
819 |
190,000 |
816 |
期中の付与 |
- |
- |
- |
- |
期中の行使 |
30,000 |
140 |
30,000 |
140 |
期中の失効 |
23,000 |
959 |
12,000 |
959 |
期末未行使残高 |
190,000 |
816 |
148,000 |
942 |
期末行使可能残高 |
33,000 |
140 |
3,000 |
140 |
加重平均残存年数(年) |
|
5.5 |
|
4.9 |
(注)1.権利行使時における加重平均株価は、前連結会計年度において683円、当連結会計年度において1,055円で
あります。
2.当社は2019年3月15日開催の取締役会決議により、2019年4月4日付で普通株式1株につき300株の株式分割を行っております。株式分割前に付与されたストック・オプションについては、当該株式分割の影響を調整した後の数値で記載しております。
③期中に付与されたストック・オプションの公正価値及び仮定
(前連結会計年度)
該当事項はありません。
(当連結会計年度)
該当事項はありません。
(2)譲渡制限付株式報酬制度
①譲渡制限付株式報酬制度の概要
当社は、当社の社外取締役を除く取締役(以下「対象取締役」といいます。)及び当社の取締役を兼務しない執 行役員(以下、対象取締役とあわせて「対象取締役等」といいます。)を対象に、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的に、持分決済型の株式に基づく報酬制度として、対象取締役等に対して譲渡制限付株式を付与しています。
譲渡制限付株式は付与日の公正価値で見積り、権利確定までの期間にわたり費用計上し、同額を連結財政状態計算書の資本として認識しています。譲渡制限付株式報酬制度に係る費用のうち、連結損益計算書の「売上原価」に含まれている株式報酬費用計上額はありません。連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれている株式報酬費用計上額は、前連結会計年度において10,470千円、当連結会計年度において11,880千円であります。なお、公正価値の算定において、予想配当の調整は織り込んでいません。
②期中に付与された株式数と公正価値
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
付与日 |
2023年3月16日 |
2024年3月19日 |
付与数(株) |
16,827 |
16,075 |
付与日の公正価値(円)(注) |
706 |
739 |
(注)付与日の公正価値は、前連結会計年度は2023年2月16日(取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所グロース市場における当社の普通株式の終値である706円、当連結会計年度は2024年2月20日(取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所グロース市場における当社の普通株式の終値である739円としております。
財務活動から生じた負債の変動は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
(単位:千円)
|
2022年11月1日 |
キャッシュ・フローを伴う変動 |
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
2023年10月31日 |
||
利息費用 |
新規リース |
その他 |
||||
借入金 |
258,763 |
161,854 |
2,499 |
- |
- |
423,116 |
社債 |
310,251 |
△70,000 |
1,814 |
- |
- |
242,064 |
リース負債 |
186,849 |
△76,410 |
- |
176,714 |
- |
287,152 |
合計 |
755,863 |
15,444 |
4,313 |
176,714 |
- |
952,333 |
当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
(単位:千円)
|
2023年11月1日 |
キャッシュ・フローを伴う変動 |
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
2024年10月31日 |
||
利息費用 |
新規リース |
その他 |
||||
借入金 |
423,116 |
△105,576 |
1,840 |
- |
- |
319,380 |
社債 |
242,064 |
△70,000 |
1,388 |
- |
- |
173,453 |
リース負債 |
287,152 |
△101,491 |
- |
- |
- |
185,662 |
合計 |
952,333 |
△277,067 |
3,228 |
- |
- |
678,495 |
(1) 金融商品の帳簿価額
① 償却原価で測定される金融商品
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
帳簿価額 |
帳簿価額 |
|
資産 償却原価で測定される金融資産 売上債権及びその他の債権 その他の金融資産(非流動) |
466,231 119,204 |
785,135 120,882 |
合計 |
585,434 |
906,017 |
負債 償却原価で測定される金融負債 仕入債務及びその他の債務 社債及び借入金(流動及び非流動) その他の金融負債(流動) |
304,024 665,181 50,035 |
557,773 492,833 70,452 |
合計 |
1,019,240 |
1,121,058 |
② その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融商品
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
負債 デリバティブ負債 ヘッジ手段として指定された金利スワップ |
161 |
5 |
合計 |
161 |
5 |
(2) 資本管理
当社グループは、持続的な成長と負債と資本の最適化を通じて、企業価値を最大化することを目指して資本管理をしております。
各報告日時点の借入金から現金及び現金同等物を控除した純有利子負債、及び資本合計は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
社債及び借入金 現金及び現金同等物 |
665,181 1,225,953 |
492,833 1,596,471 |
差引額 |
△560,772 |
△1,103,638 |
資本合計 |
2,227,450 |
2,296,051 |
これらの指標については、経営者に定期的に報告され、モニタリングしております。
なお、当社グループの一部の銀行借入には、一定の資本水準及び業績水準の維持等を要求する財務制限条項が付されております。当社グループは、当該条項にて必要とされる水準を維持するようにモニタリングしております。
当該財務制限条項について非遵守の場合には、借入先の請求によって契約上の期限の利益を失い、ただちに債務の弁済をしなければなりません(財務制限条項及びその非遵守の影響については、注記「17.社債及び借入金」参照)。
(3) 金融商品に係るリスク管理
当社グループは、経営活動を行う過程において、財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク・金利リスク)に晒されており、当該財務上のリスクを軽減するために、リスク管理を行っております。
なお、当社グループは為替リスク、株式市場リスクを考慮すべき金融商品の保有はなく、これらのリスクには晒されておりません。
① 信用リスク
(a)信用リスクの管理
信用リスクは、顧客が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクであります。
当社グループは、与信管理規程等に基づいて、取引先に対して与信限度額を設定し、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や、売掛金等の回収可能性を検討し必要に応じて貸倒引当金を計上することによりリスク低減を図っております。
財務諸表に表示されている金融商品の減損後の帳簿価額は、当社グループの金融資産の信用リスクに対するエクスポージャーの最大値であります。
当社グループでは、債権の全部又は一部について回収ができず、又は回収が極めて困難であると判断された場合には、信用減損が発生しているものと判定しております。帳簿価額の回収が困難と見積られる債権については、回収可能額まで減損損失を認識しております。
(b) 信用リスク・エクスポージャー
売上債権にかかる当社グループの信用リスク・エクスポージャーは次のとおりです。
なお、売上債権以外の金融資産については、重要な期日経過はなく、予想信用損失に重要性がないため、以下の表に含めておりません。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
||
常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産 |
信用減損金融資産 |
常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産 |
信用減損金融資産 |
|
売上債権(総額) |
464,358 |
266 |
765,382 |
4,805 |
貸倒引当金 |
△4,306 |
△266 |
△5,225 |
△4,805 |
売上債権(純額) |
460,052 |
- |
760,157 |
- |
(c) 貸倒引当金の増減
売上債権に係る貸倒引当金の増減は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
||
常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産 |
信用減損金融資産 |
常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産 |
信用減損金融資産 |
|
期首残高 |
1,332 |
641 |
4,306 |
266 |
繰入 |
4,306 |
266 |
5,225 |
4,805 |
戻入 |
△1,332 |
△641 |
△4,306 |
△266 |
期末残高 |
4,306 |
266 |
5,225 |
4,805 |
② 流動性リスク管理
流動性リスクは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払を実行できなくなるリスクであります。
当社グループでは月次で資金繰り表を作成、更新するとともに、手許流動性の維持を行うことにより流動性リスクを管理しております。
金融負債の期日別残高は以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年10月31日)
(単位:千円)
|
帳簿価額 |
契約上の 金額 |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
仕入債務及び その他の債務 その他の金融 負債 社債及び借入金 金利スワップ |
304,024
50,035 665,181 161 |
304,024
50,035 684,656 161 |
304,024
50,035 178,996 - |
-
- 154,232 161 |
-
- 130,989 - |
-
- 95,355 - |
-
- 58,201 - |
-
- 66,884 - |
合計 |
1,019,401 |
1,038,876 |
533,055 |
154,393 |
130,989 |
95,355 |
58,201 |
66,884 |
当連結会計年度(2024年10月31日)
(単位:千円)
|
帳簿価額 |
契約上の 金額 |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
仕入債務及び その他の債務 その他の金融 負債 社債及び借入金 金利スワップ |
557,773
70,452 492,833 5 |
557,773
70,452 506,903 5 |
557,773
70,452 154,706 5 |
-
- 131,342 - |
-
- 95,586 - |
-
- 58,325 - |
-
- 39,578 - |
-
- 27,366 - |
合計 |
1,121,063 |
1,135,133 |
782,936 |
131,342 |
95,586 |
58,325 |
39,578 |
27,366 |
金利リスク管理
当社グループは、固定金利と変動金利双方で資金を借り入れているため、金利変動リスクに晒されております。ただし、変動金利性借入金については、金利スワップにより実質的に固定金利性借入金と同等の効果を得ております。
この結果、金利変動リスクは僅少であるため、金利変動リスクに係る感応度分析の開示は省略しております。
金利スワップの詳細は以下のとおりであります。なお、ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引はありません。
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
前連結会計年度(2023年10月31日)
(単位:千円)
|
契約金額等 |
うち1年超 |
公正価値 |
金利スワップ取引 受取変動・支払固定 |
66,202 |
19,318 |
△161 |
合計 |
66,202 |
19,318 |
△161 |
当連結会計年度(2024年10月31日)
(単位:千円)
|
契約金額等 |
うち1年超 |
公正価値 |
金利スワップ取引 受取変動・支払固定 |
19,318 |
- |
△5 |
合計 |
19,318 |
- |
△5 |
(4) 金融商品の公正価値
金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しております。
レベル1:企業が測定日現在でアクセスできる同一の資産又は負債に関する活発な市場における無調整の相場価格
レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外のインプットのうち、資産又は負債について直接又は間接に観察可能なインプットを使用して算出された公正価値
レベル3:資産又は負債に関する観察可能でないインプットを含む評価技法から算出された公正価値
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間の末日において認識しております。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、レベル1、2及び3の間の振替はありません。
① 公正価値で測定される金融商品
各報告期間の末日に経常的に公正価値で測定される金融商品の帳簿価額及び公正価値、並びに公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
||
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
|
|
|
|
ヘッジ手段として指定された金利スワップ (レベル2) |
161 |
161 |
5 |
5 |
(公正価値の算定方法)
・ヘッジ手段として指定された金利スワップ(レベル2)
金利スワップ契約の公正価値は、取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。
レベル3の金融商品に係る公正価値の測定は、関連する社内規程等に従い実施しております。また、公正価値の測定結果については経理責任者が承認しております。公正価値の測定に際しては、対象となる金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及び観察不能なインプットを用いております。観察不能なインプットは、将来の不確実な経済状況の変動による影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
② 公正価値で測定されない金融商品
各報告期間の末日に経常的に公正価値で測定しないが、公正価値の開示が要求される金融商品の帳簿価額は以下のとおりであります。
なお、当該金融商品の帳簿価額が公正価値の合理的な近似値である場合、それらの項目に関する情報はこの表には含まれておりません。
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (2023年10月31日) |
当連結会計年度 (2024年10月31日) |
||
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
資産 敷金及び保証金(レベル2) 負債 社債及び借入金(レベル2) |
119,204
665,181 |
118,413
663,034 |
120,882
492,833 |
119,839
491,143 |
(公正価値の算定方法)
・敷金及び保証金
敷金及び保証金の公正価値については、その将来キャッシュ・フローを安全性の高い長期の債券の利回りで割引いた現在価値により算定しております。
・社債及び借入金
社債及び借入金の公正価値については、将来キャッシュ・フローを新規に同様の社債発行又は借入契約を実行した場合に想定される利率で割引いた現在価値により算定しております。
(1)保険事業の規制の枠組み
当社グループの国内保険子会社は保険業法によって定められる資本規制の対象となっており、一定水準以上のソルベンシー・マージン比率を維持しております。
(2)保険契約に係るリスク管理体制
当社グループは、保険契約に係るリスクの正確な把握・分析・評価と適切な管理・運営に努め、経営の安定性の確保を図っております。保険事業を営む子会社においては様々なリスクを統合的に管理するため「コンプライアンス・リスク管理委員会」を設置し、リスク管理のためのノウハウの集約・対応を行うとともに、経営陣がリスク管理方針の確立、管理体制の整備、改善や適切なリスク管理を行うための人材の育成と配置についても積極的に関与する体制を整えております。
なお、当社グループの保険契約に係るリスクに対しての主な取組みは次のとおりであります。
①保険引受リスクの管理
保険引受リスクとは保険リスク、保険契約者行動リスク及び費用リスクで構成されるリスクであります。
・保険リスク:金融リスク以外で保険契約者から当社グループに移転されるリスクを言います。保険リスクは、
保険金請求の発生、時期及び金額に関する固有の不確実性から生じます。
・保険契約者行動リスク:保険契約者が契約を解約する(すなわち、失効リスク又は継続リスク)ことにより生
じるリスクを言います。
・費用リスク:(保険事故に関連する費用ではなく、)契約のサービス提供に関連した管理費が予想外に増加す
るリスクを言います。
当社グループでは、商品の改廃、引受基準の設定、販売方針の変更などにより、保険引受リスクを管理しております。なお、保険引受リスクのエクスポージャーは保険契約負債の残高であります。
②流動性リスク
流動性リスクとは、現金の引渡しによって決済される保険契約に関連する義務を当社グループが履行することが困難になるリスクであります。
当社グループは、適切な返済資金を準備するとともに、継続的にキャッシュ・フローの計画と実績をモニタリングすることで流動性リスクを管理しております。
③保険リスクの集中
当社グループは、弁護士費用保険を販売しておりますが、個人を相手とした少額な保険のため、特定の地域・業種等に集中することはなく、過度に集中した保険リスクを有しておりません。
(3)重要な判断及び見積もり
不利な契約に係る見積もり
当社グループは、残存カバー期間中のいずれかの時点で、契約グループが不利であることを示唆する事実及び状況が生じた場合には、残存カバーに係る履行キャッシュ・フローの現在の見積りが残存カバーに係る負債の帳簿価額を上回る範囲で、損失を純損益で認識し、残存カバーに係る負債を増額しております。
残存カバーに係る履行キャッシュ・フローの見積もりにおける重要なインプットとしては、損害率及び事業費率が該当します。当社グループは、過去1年間の実績に基づく損害率及び事業費率を用いて残存カバーに係る履行キャッシュ・フローを計算しております。
(4)保険料配分アプローチ(PAA)により測定された保険契約の期首残高と期末残高との調整表
前連結会計年度(自 2022年11月1日至 2023年10月31日)
(単位:千円)
|
保険契約 |
|||||
残存カバーに係る負債 |
発生保険金に係る負債 |
保険獲得キャッシュ・フローに係る資産 |
合計 |
|||
損失要素 以外 |
損失要素 |
将来キャッシュ・フローの 期待現在価値 |
リスク調整 |
|||
期首残高 |
|
|
|
|
|
|
資産計上額 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
負債計上額 |
7,287 |
28,983 |
16,416 |
893 |
△1,280 |
52,299 |
期首残高(純額) |
7,287 |
28,983 |
16,416 |
893 |
△1,280 |
52,299 |
保険収益 |
△64,469 |
- |
- |
- |
- |
△64,469 |
保険サービス費用(注) |
|
|
|
|
|
|
発生保険金及びその他費用 |
- |
△27,173 |
98,250 |
329 |
- |
71,406 |
保険獲得キャッシュ・フローの償却額 |
13,007 |
△1,810 |
- |
- |
- |
11,197 |
不利な契約に係る損益 |
- |
51,655 |
- |
- |
- |
51,655 |
発生保険金に係る負債の調整 |
- |
- |
△10,243 |
△557 |
- |
△10,800 |
保険獲得キャッシュ・フローに係る資産の減損損失 |
- |
- |
- |
- |
43,541 |
43,541 |
投資要素及び保険料返戻 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
保険金融費用(収益) |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
その他 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
認識を中止した保険獲得キャッシュ・フローに係る資産 |
△21,410 |
- |
- |
- |
21,410 |
- |
キャッシュ・フロー額 |
|
|
|
|
|
|
受取保険料 |
65,933 |
- |
- |
- |
- |
65,933 |
保険獲得キャッシュ・フロー |
△3,236 |
- |
- |
- |
△65,067 |
△68,303 |
支払保険金及びその他費用 |
- |
- |
△93,313 |
- |
- |
△93,313 |
期末残高 |
|
|
|
|
|
|
資産計上額 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
負債計上額 |
△2,888 |
51,655 |
11,110 |
665 |
△1,396 |
59,146 |
期末残高(純額) |
△2,888 |
51,655 |
11,110 |
665 |
△1,396 |
59,146 |
(注)保険サービス費用は、連結損益計算書の「売上原価」に76,651千円、「販売費及び一般管理費」に90,348千円
含まれております。
保険獲得キャッシュ・フローに係る資産の認識の中止を見込む時期は以下のとおりであります
(単位:千円)
|
1年以内 |
1年超 |
2年超 |
3年超 |
4年超 |
5年超 |
10年超 |
2年以内 |
3年以内 |
4年以内 |
5年以内 |
10年以内 |
|||
保険獲得キャッシュ・フローに係る 資産の認識の中止を見込む時期 |
- |
- |
659 |
737 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(自 2023年11月1日至 2024年10月31日)
(単位:千円)
|
保険契約 |
|||||
残存カバーに係る負債 |
発生保険金に係る負債 |
保険獲得キャッシュ・フローに係る資産 |
合計 |
|||
損失要素 以外 |
損失要素 |
将来キャッシュ・フローの 期待現在価値 |
リスク調整 |
|||
期首残高 |
|
|
|
|
|
|
資産計上額 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
負債計上額 |
△2,888 |
51,655 |
11,110 |
665 |
△1,396 |
59,146 |
期首残高(純額) |
△2,888 |
51,655 |
11,110 |
665 |
△1,396 |
59,146 |
保険収益 |
△75,954 |
- |
- |
- |
- |
△75,954 |
保険サービス費用(注) |
|
|
|
|
|
|
発生保険金及びその他費用 |
- |
△40,593 |
93,695 |
196 |
- |
53,298 |
保険獲得キャッシュ・フローの償却額 |
25,659 |
△10,520 |
- |
- |
- |
15,140 |
不利な契約に係る損益 |
- |
21,643 |
- |
- |
- |
21,643 |
発生保険金に係る負債の調整 |
- |
- |
△5,663 |
△339 |
- |
△6,002 |
保険獲得キャッシュ・フローに係る資産の減損損失 |
- |
- |
- |
- |
23,903 |
23,903 |
保険金融費用(収益) |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
その他 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
認識を中止した保険獲得キャッシュ・フローに係る資産 |
△11,038 |
- |
- |
- |
11,038 |
- |
キャッシュ・フロー額 |
|
|
|
|
|
|
受取保険料 |
75,518 |
- |
- |
- |
- |
75,518 |
保険獲得キャッシュ・フロー |
△3,054 |
- |
- |
- |
△33,545 |
△36,599 |
支払保険金及びその他費用 |
- |
- |
△90,747 |
- |
- |
△90,747 |
期末残高 |
|
|
|
|
|
|
資産計上額 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
負債計上額 |
8,244 |
22,185 |
8,394 |
522 |
- |
39,345 |
期末残高(純額) |
8,244 |
22,185 |
8,394 |
522 |
- |
39,345 |
(注)保険サービス費用は、連結損益計算書の「売上原価」に22,719千円、「販売費及び一般管理費」に85,263千円
含まれております。
保険獲得キャッシュ・フローに係る資産の期末残高が無いため、保険獲得キャッシュ・フローに係る資産の認識の中止を見込む時期については記載を省略しております。
(1) 関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
該当事項はありません。
(2) 主要な経営幹部に対する報酬
(単位:千円)
|
前連結会計年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
短期従業員給付 株式報酬費用 |
112,992 10,470 |
131,443 11,880 |
合計 |
123,462 |
143,323 |
前連結会計年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
当社は2023年3月17日開催の取締役会において、ポイントサイト「ビッコレ」やFXデモトレーディングアプリ「ビッコレFX」等の運営を行う株式会社ビッコレの全株式を取得し、子会社化することを決議いたしました。これにより2023年3月17日付で株式譲渡契約を締結し、2023年3月31日付で株式を取得いたしました。
なお、当該株式譲渡契約において、2023年5月31日付で株式取得における価額調整条項としてのネットキャッシュ分の残金の支払いを予定しておりましたが、株式取得後に本株式譲渡契約の規定に一部抵触すると思われる内容が確認されたため、売主である株式会社Media Beatsと協議を重ねた結果、本株式譲渡契約にて定めた支払い済みの普通株式取得価額300,000千円について、150,000千円に減額することを合意し、本契約に関する変更合意書を締結いたしました。これにより、ネットキャッシュの支払い額75,786千円との差額74,214千円について同日付で返金されております。当連結会計年度の会計処理及び注記はこれら一連の取引の内容を反映しております。また、2023年6月1日付で株式会社ビッコレは、当社を存続会社とする吸収合併により消滅しております。
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称:株式会社ビッコレ
事業の内容 :ポイントサイト「ビッコレ」やFXデモトレーディングアプリ「ビッコレFX」等の運営
②取得日
2023年3月31日
③取得した議決権付資本持分の割合
100%
④企業結合を行った主な理由
当社は、2025年10月期を最終年度とする中期経営計画(以下「中計」という)を策定し、中計における計数目標並びに最短での売上収益100億円の達成に向けた投資・施策を積極的に推進しております。その一環として、主要事業の一つである派生メディア事業においては、主力の転職領域における事業拡大の他、新規領域の立ち上げにも注力しております。
一方、株式会社ビッコレは株式会社Media Beatsの子会社として2022年7月に設立され、同年同月に当該親会社よりポイントサイト「ビッコレ」やFXデモトレーディングアプリ「ビッコレFX」等の事業譲渡を受け、これらの運営を行っている会社となります。株式会社ビッコレのサービスは、広告主が定めた一定の条件をユーザーが達成した場合、ユーザーはビットコインと交換可能なポイントを獲得することができる点が特徴となっております。なお、株式会社ビッコレはビットコインの在庫は保有せず、その価値変動リスクを負わないビジネスモデルとなっております。
株式会社ビッコレの事業は、当社の派生メディア事業と親和性があり、本件買収を契機として派生メディア事業にて金融領域に進出してまいります。また、対象会社はビットコインと交換可能なポイントをユーザーに付与することでユーザーのインセンティブ設計を図っており、当該ノウハウを獲得することでユーザーにより訴求力のあるサービスを開発してまいりたいと考えております。加えて、当社がこれまで培ってきたSEOノウハウや広告運用ノウハウを活用することで、株式会社ビッコレの各サービスの集客力強化にも寄与することができると考えており、高いシナジーが期待できるものと考えております。
⑤被取得企業の支配の獲得方法
現金を対価とする株式取得
(2)取得関連費用
当企業結合に係る取得関連費用は19,889千円であり、すべて「販売費及び一般管理費」にて費用処理しています。
(3)取得対価及びその内訳
(単位:千円)
現金及び現金同等物 |
225,786 |
合計 |
225,786 |
(注)当初支払額と変更合意書の締結に伴う返金額を相殺した金額であります。
(4)取得日現在における取得対価、取得資産、引受負債及び非支配持分の公正価値
(単位:千円)
取得対価の公正価値 |
225,786 |
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
現金及び現金同等物 |
169,114 |
売上債権及びその他の債権 |
16,656 |
その他の流動資産 |
5,769 |
繰延税金資産 |
6,067 |
資産合計 |
197,605 |
仕入債務及びその他の債務 |
11,780 |
未払法人所得税 |
47,969 |
その他の金融負債(流動負債) |
389 |
その他の流動負債 |
30,690 |
引当金 |
17,539 |
非流動負債 |
- |
負債合計 |
108,367 |
取得資産及び引受負債の公正価値 |
89,238 |
のれん(注) |
136,549 |
合計 |
225,786 |
(注)のれんは、主に、期待される将来の超過収益力の合理的な見積りにより発生したものです。
なお、当該のれんについて税務上、損金算入を見込んでいる金額はありません。
(5)取得に伴うキャッシュ・フロー
(単位:千円)
取得により支出した現金及び現金同等物(注) |
225,786 |
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△169,114 |
子会社の取得による支出 |
56,673 |
(注)当初支払額と変更合意書の締結に伴う返金額を相殺した金額であります。
(6)業績に与える影響
報告期間に関する連結損益計算書に認識されている取得日以降の被取得企業の収益及び純損益の金額は下記のとおりです。
(単位:千円)
売上収益 |
95,560 |
当期利益 |
10,545 |
また、企業結合が当連結会計年度の期首であったと仮定した場合のプロフォーマ情報は、売上収益は3,388,894千円、当期利益は2,933千円です。なお、当該プロフォーマ情報は概算値であり、監査を受けておりません。
当連結会計年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上収益(千円) |
966,083 |
2,126,445 |
3,356,659 |
4,798,254 |
税引前四半期(当期)利益(△は損失)(千円) |
△106,365 |
△46,781 |
122,313 |
318,572 |
親会社の所有者に帰属する四半期(当期)利益(△は損失)(千円) |
△128,465 |
△124,497 |
△22,657 |
142,160 |
基本的1株当たり四半期(当期)利益(△は損失)(円) |
△17.76 |
△17.21 |
△3.13 |
19.62 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
基本的1株当たり四半期利益 (△は損失)(円) |
△17.76 |
0.55 |
14.05 |
22.70 |
(注)第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。