第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

 当第2四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

  (1)経営成績の状況

当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響の下で、経済活動は抑制の状態から、政府の観光助成の効果を受けて、回復する兆しを見せましたが、いわゆる第3波による感染者数が増加する事態を受けて、2020年11月下旬以降、都市部の自治体が新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的とした飲食店の休業・営業時間の短縮を要請したため、先行きにつきましては、不透明な状況で推移いたしました。

当飲食業界におきましても、上記の営業時間短縮要請やテレワークの広がり等によりお客様のご来店が減少する等、経営環境は厳しいものとなりました。

 このような状況の下、当社グループは飲食事業において、2020年7月、東京都豊島区の大規模商業施設「ハレザ池袋」内にハンバーグにデミグラスソースをはじめ様々なソースやトッピングを組み合わせることで365日毎日ハンバーグを楽しむことが出来る「グリルデミ玉」の1号店をオープンいたしました。また、2020年12月、神奈川県平塚市の大規模商業施設「ららぽーと湘南平塚」内に、「健康と美容は毎日のおいしい食事から自分に」をテーマにした韓国料理専門店「VEGEGO(ベジゴー)オヌレシクタン&CAFE」をオープンいたしました。この店舗は、出店に際し、既存設備を引き継ぐことで初期投資を合理化することができており、現在商業施設による一定額の投資を負担頂く形態での出店を協議できる環境にあり、今後こうした取組を進めることで、当社グループの競争力をより強化することが可能となってまいります。

 また、既存店舗でのテイクアウトやデリバリーの販売強化を積極的に進めると共に、ティーラテ専門店「CHAVATY」の公式オンラインショップでのEC販売などの非対面型サービス事業の強化も継続し、コロナ禍での競合優位性を確保する新たな取り組みに注力するとともに、エリアごとにお客様の嗜好に合わせて、メニューを改変し、単価向上を目指しました。

 このように多様化する消費者のニーズに対応するため、新たな業態の取組や、付加価値の高い料理の開発にも尽力しております。

 プラットフォームシェアリング事業については、外食企業向けの更なるプラットフォーム強化を進めると共に、異業種のブランドホルダーに対する出店支援コンサルティング業務の提供も増加しており、今後につきましても、あらゆる可能性を模索しながら、事業の拡大に努めたいと考えています。

 フランチャイズ事業については、西日本最大級の総合スーパーであるイズミが展開するショッピングセンター「ゆめタウン」への出店を行っており、今後も同社施設内への継続的な新規出店を進めるとともに、新規のクライアント開発も積極的に行ってまいります。

以上の結果、当第2四半期連結累計期間における売上高は、3,605百万円(前年同期比30.8%減)、営業損失513百万円(前年同期は営業利益141百万円)、経常損失450百万円(前年同期は経常利益139百万円)、親会社株主に帰属する四半期純損失264百万円(前年同期は親会社株主に帰属する四半期純利益43百万円)となりました。家賃給付支援金など助成金の収入38百万円及びお客様の支払手段の多様化に対応するため、暗号資産による決済を導入しており、暗号資産を保有した結果、暗号資産の評価益34百万円を営業外収益に、また、雇用調整助成金など助成金の収入98百万円を特別利益に、固定資産の減損損失20百万円を特別損失に、それぞれ計上しております。

 

  (2)財政状態の分析

(資産)

 当第2四半期連結会計期間末における資産合計は8,690百万円となり、前連結会計年度末と比較して355百万円増加しております。

 流動資産合計は5,829百万円となり、前連結会計年度末と比較して173百万円増加しております。増加の主な要因は、その他の流動資産が143百万円増加したこと等によるものであります。

 固定資産合計は2,861百万円となり、前連結会計年度末と比較して182百万円増加しております。増加の主な要因は、繰延税金資産が148百万円増加したこと等によるものであります。

(負債)

 当第2四半期連結会計期間末における負債合計は7,548百万円となり、前連結会計年度末と比較して592百万円増加しております。

 流動負債合計は2,733百万円となり、前連結会計年度末と比較して2,499百万円減少しております。減少の主な要因は短期借入金が3,000百万円減少したこと等によるものであります。

 固定負債合計は4,814百万円となり、前連結会計年度末と比較して3,092百万円増加しております。増加の主な要因は、長期借入金が3,093百万円増加したこと等によるものであります。

(純資産)

 当第2四半期連結会計期間末における純資産合計は1,142百万円となり、前連結会計年度末と比較して237百万円減少しております。減少の主な要因は、四半期純損失の計上に伴う利益剰余金の減少274百万円があったことによるものであります。

 

  (3)キャッシュ・フローの状況

 当第2四半期連結累計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動によるキャッシュ・フローが326百万円の資金投資活動によるキャッシュ・フローが151百万円の資金減財務活動によるキャッシュ・フローが377百万円の資金増となりました。その結果、当第2四半期連結会計期間末における資金残高は、前連結会計年度末と比較し95百万円減少し4,957百万円となりました。

 当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果、減少した資金は326百万円となりました。これは主に、助成金の受取額136百万円があったものの、税金等調整前四半期純損失371百万円の計上、減価償却費94百万円の計上があったこと等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果、使用した資金は151百万円となりました。これは主に、差入保証金の回収による収入17百万円があったものの、関係会社設立に伴う支出50百万円、新規店舗出店等に伴う有形固定資産の取得による支出33百万円があったこと等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果、使用した資金は377百万円となりました。これは主に、長期借入金の借入による収入500百万円によるものであります。

 

(4)経営方針・経営戦略等

 当第2四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

 

  (6)研究開発活動

    該当事項はありません。

 

3【経営上の重要な契約等】

当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結はありません。