【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

当連結財務諸表に含まれた連結子会社は34社であります。

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため省略いたします。

当社の連結子会社であるMorinaga Nutritional Foods, Inc.(決算日:12月末日)が、Turtle Island Foods, SPCの株式を保有するTurtle Island Foods Holdings, Inc.の株式を2023年2月に取得しました。その後、Turtle Island Foods Holdings, Inc.は、2023年11月にTurtle Island Foods, SPCに吸収合併されたことにより消滅しており、Turtle Island Foods, SPCはTurtle Island Foods, Inc.に社名を変更しております。これらの結果、Turtle Island Foods, Inc.は連結子会社となりました。さらに、Morinaga Le May Vietnam Joint Stock Companyは2023年5月に株式を取得し、連結子会社となりました。

また、非連結子会社の森永牛乳販売㈱ほか15社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも当連結財務諸表に及ぼす影響に重要性が乏しいため連結の範囲から除いております。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した会社 2

① 非連結子会社:㈱東日本トランスポート

② 関連会社  :南京森旺乳業有限公司

 

(2) 持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社

① 非連結子会社:森永牛乳販売㈱ほか14社

② 関連会社:PT. Kalbe Morinaga Indonesiaほか2社

上記の会社については、連結純損益及び連結利益剰余金等に及ぼす影響が乏しく、かつ、全体としても重要性がないため、これらの会社に対する投資については持分法を適用せず、原価法により評価しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

決算日が連結決算日と異なる連結子会社は下表のとおりです。

なお、当連結財務諸表の作成に当たって、連結決算日との間に生じた重要な取引を調整した上でその決算日の財務諸表を使用しております。

 

会社名

決算日

NutriCo Morinaga(Pvt.)LTD.

6月末日

MILEI GmbH

12月末日

MILEI Plus GmbH

MILEI Protein GmbH&Co.KG

Morinaga Nutritional Foods,Inc.

Pacific Nutritional Foods,Inc.

Turtle Island Foods, Inc.

Morinaga Nutritional Foods Vietnam Joint Stock Company

Morinaga Nutritional Foods(Asia Pacific)Pte.Ltd.

Morinaga Le May Vietnam Joint Stock Company

㈱サンフコ

2月末日

エム・エム・プロパティ・ファンディング㈱

 

(注)NutriCo Morinaga(Pvt.)LTD.につきましては、12月末日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 棚卸資産

製品、商品

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

仕掛品

主として個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

原材料、貯蔵品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

② 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

③ 特定包括信託等

粉乳中毒事件に関連し、被災者救済事業資金の支出を確実にすることを目的として設定する粉乳中毒救済基金の特定包括信託については、その他有価証券に準じて評価しております。

④ デリバティブ

時価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

② 無形固定資産(リース資産を除く)

主として定額法によっております。

ただし、販売目的のソフトウェアについては、主として販売可能期間の見積り(3年)に基づく定額法によっており、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。また、顧客関連資産については、その効果の発現する期間(7~22年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については主として貸倒実績率により計上し、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、主として発生年度における従業員の平均残存勤務期間(15.4~20.0年)による定額法により、翌連結会計年度から費用処理することとしております。

過去勤務費用については、発生時の従業員の平均残存勤務期間(18.2~19.7年)による定額法により均等償却することとしております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、主として退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する時点)は以下のとおりであります。

 

主に国内で乳製品等の製造及び販売を行っております。当該国内の販売については、出荷時点で収益を認識しております。また、当該販売活動において顧客へ支払われる対価については、顧客から受領する別個の財又はサービスと交換に支払われるものである場合を除き、取引価格から減額しております。

なお、製品の販売のうち、当社及び連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する製品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外子会社の資産、負債、収益及び費用は、当該子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

なお、金利スワップについては、金融商品会計に係る会計基準に定める特例処理の要件を満たしており、この特例処理によっております。

また、為替予約について、外貨建予定取引について振当処理を行っております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

当連結会計年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。

ヘッジ手段…金利スワップ、為替予約

ヘッジ対象…借入金の利息、製品輸入による外貨建金銭債務及び外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

権限規定に基づき、金融市場の金利変動リスク及び為替変動リスクの対応手段として、デリバティブ取引を実施しております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップについては特例処理によっており、有効性の評価を省略しております。

また、為替予約については当該取引の過去の実績及び今後の予定などを勘案し、実行可能性があることを検証することにより有効性の評価を行っております。

 

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果が発現すると見積られる期間(計上後20年以内)で均等償却しております。ただし、その金額に重要性が乏しい場合には、発生会計年度に全額償却しております。

 

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

249,355百万円

268,960百万円

減損損失

1,226百万円

1,517百万円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ①算出方法

   事業用資産については管理会計上の事業区分を基本とし、賃貸資産及び遊休資産については個別物件ごとにグルーピングを行っており、グルーピングごとに減損の兆候の判定を行っております。前連結会計年度において、当社の連結子会社であるエム・エム・プロパティ・ファンディング㈱が所有するビルの建替えに伴い、当ビルの賃貸部分の収益が見込めなくなったため、減損損失として特別損失に計上しております。また、当連結会計年度において、遊休状態となり、将来の使用が見込まれない資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失に計上しております

 ②当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

   回収可能価額は正味売却価額により測定しており、この評価額は、市場価額が観察できないため合理的に算定された価額として、土地については路線価による相続税評価額を基に算定し、その他の資産については零として評価しております。

 ③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

   主要な仮定である土地の正味売却価額は、見積りの不確実性があるため、将来の処分価格が変動することにより、翌連結会計年度において減損損失または固定資産処分損益が発生する可能性があります。

 

2.のれん及び顧客関連資産の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

9,956百万円

10,214百万円

その他(無形固定資産)

12,946百万円

17,107百万円

 

当連結会計年度におけるその他(無形固定資産)には、NutriCo Morinaga(Pvt.)LTD.の顧客関連資産3,446百万円が含まれております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ①算出方法

   買収時の超過収益力を当該対象会社ののれん、既存顧客との継続的な取引関係により生み出すことが期待される超過収益の現在価値を顧客関連資産として認識しておりますなお、当該のれん及び顧客関連資産を含む資産グループに減損の兆候があると判断した場合には、減損損失の認識の判定を行うこととしております

 ②当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

   無形固定資産の測定にあたっては、のれん及び顧客関連資産の算定の基礎となる事業計画に含まれる将来の売上高成長率、顧客関係に係る将来キャッシュフローにおける既存顧客減少率及び顧客関連資産から発生する将来キャッシュフローの不確実性を考慮した割引率を主要な仮定としております

 ③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

   主要な仮定である事業計画に含まれる将来の売上高成長率、顧客減少率、割引率は、見積りの不確実性があるため、事業計画との乖離が生じることにより、翌連結会計年度において、減損損失が発生する可能性があります

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額はそれぞれ以下のとお

    りであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

766

百万円

865

百万円

売掛金

64,325

 〃

73,632

 〃

契約資産

262

 〃

676

 〃

 

 

※2 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

契約負債

155

百万円

114

百万円

 

 

※3 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

土地

327

百万円

 

549

百万円

 

建物及び構築物

12,764

 

 

14,424

 

 

機械装置及び運搬具

3,292

 

 

2,341

 

 

その他(投資その他の資産)

10

 

 

10

 

 

合計

16,393

 

 

17,325

 

 

 

なお、その他(投資その他の資産)は宅建業営業保証金として担保に供したものであります。

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

438

百万円

 

510

百万円

 

長期借入金(一年以内返済予定含む)

6,928

 

 

4,482

 

 

 

 

※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券

3,833

百万円

3,670

百万円

 

 

 5 コミットメントライン契約

提出会社は、機動的な資金調達を行うために取引金融機関11行(前連結会計年度は10行)との間で、コミットメントライン契約を締結しておりますが、当連結会計年度末において借入は実行しておりません。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

コミットメントラインの総額

30,000

百万円

20,000

百万円

借入実行残高

 

 

借入未実行残高

30,000

 

20,000

 

 

 

※6 連結会計年度末日満期手形

連結会計年度末日満期手形の会計処理については手形交換日をもって決済処理しております。なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

百万円

542

百万円

支払手形

 

184

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して掲載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価及び特別損失(その他)に含まれております。なお、以下の金額は戻入額と相殺した後のものであります。

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

売上原価

186

百万円

90

百万円

特別損失(その他)

 

45

 

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

(1) 販売費

 

 

 

 

拡売費

9,508

百万円

10,965

百万円

運送費・保管料

26,479

 

27,669

 

従業員給料・賞与

16,128

 

16,640

 

退職給付費用

669

 

682

 

貸倒引当金繰入額

34

 

53

 

(2) 一般管理費

 

 

 

 

従業員給料・賞与

10,216

 

10,853

 

福利厚生費

1,948

 

1,992

 

退職給付費用

574

 

589

 

 

 

※4 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

5,558

百万円

5,956

百万円

 

 

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

建物及び構築物

 

42

百万円

21

百万円

土地

 

754

 

65,736

 

機械装置他

 

17

 

5

 

 

814

 

65,763

 

 

 

 

※6 固定資産処分損の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

土地

 

12

百万円

676

百万円

機械装置及び運搬具

 

345

 

307

 

建物及び構築物

 

176

 

376

 

工具器具備品他

 

57

 

43

 

 

592

 

1,404

 

 

 

※7 公益財団法人ひかり協会による粉乳中毒事件の全被災者を対象とした救済事業の事業資金負担額であり、1974年4月以降支出しております。

 

※8 減損損失

当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 場所

用途

種類

減損損失
(百万円)

東京都港区

賃貸資産

建物、建物付属設備、構築物

1,226

      計

 

 

1,226

 

当社グループは、事業用資産については管理会計上の事業区分を基本とし、賃貸資産及び遊休資産については個別物件ごとにグルーピングを行っております。上記資産は当社の連結子会社であるエム・エム・プロパティ・ファンディング㈱が所有するビルの建替えに伴い、当ビルの賃貸部分の収益が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(1,226百万円)として特別損失に計上いたしました。
 その内訳は、建物及び構築物1,226百万円であります。
 なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、この評価額は零として評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 場所

用途

種類

減損損失
(百万円)

愛知県江南市

遊休資産

建設仮勘定

1,101

東京都港区

遊休資産

建物、構築物、工具器具備品

290

東京都東大和市

遊休資産

建物、機械装置、工具器具備品

126

      計

 

 

1,517

 

当社グループは、事業用資産については管理会計上の事業区分を基本とし、賃貸資産及び遊休資産については個別物件ごとにグルーピングを行っております。上記資産は遊休状態となり、将来の使用が見込まれないため、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失(1,517百万円)として特別損失に計上いたしました。
 その内訳は、建物251百万円、構築物0百万円、機械装置125百万円、工具器具備品39百万円、建設仮勘定1,101百万円であります。
 なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、この評価額は零として評価しております。

 

※9 工場再編費用の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

主に当社の東京工場の閉鎖後に発生した建物の解体撤去費用等であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

主に当社の旧札幌工場の閉鎖後に発生した建物の解体撤去費用等であります。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

1,606

百万円

4,882

百万円

組替調整額

△29

 

△22

 

税効果調整前

1,577

 

4,860

 

税効果額

△488

 

△1,491

 

その他有価証券評価差額金

1,088

 

3,369

 

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

32

 

457

 

組替調整額

△47

 

△312

 

税効果調整前

△14

 

144

 

税効果額

4

 

△46

 

繰延ヘッジ損益

△9

 

98

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

2,137

 

940

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

△264

 

2,529

 

組替調整額

204

 

383

 

税効果調整前

△60

 

2,913

 

税効果額

18

 

△892

 

退職給付に係る調整額

△41

 

2,021

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

25

 

13

 

組替調整額

 

 

持分法適用会社に対する持分相当額

25

 

13

 

その他の包括利益合計

3,200

 

6,443

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

49,845

2,000

47,845

合計

49,845

2,000

47,845

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2,3

4,641

1

2,036

2,607

合計

4,641

1

2,036

2,607

 

(注) 1 普通株式の当連結会計年度における株式数の減少は、自己株式の消却によるものであります。

2 普通株式の当連結会計年度における株式数の増加は、単元未満株式の買取り請求によるものであります。

3 普通株式の当連結会計年度における株式数の減少は、単元未満株式の買増し請求、ストックオプションの行使、自己株式の消却及び譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる 株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

124

連結子会社

合計

124

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日
定時株主総会

普通株式

3,616

80

2022年3月31日

2022年6月30日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

4,071

利益剰余金

90

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1,2

47,845

45,988

1,856

91,977

合計

47,845

45,988

1,856

91,977

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)3,4

2,607

4,452

1,873

5,186

合計

2,607

4,452

1,873

5,186

 

(注) 1 普通株式の当連結会計年度における株式数の増加は、株式分割(1株を2株)によるものであります。

2 普通株式の当連結会計年度における株式数の減少は、自己株式の消却によるものであります。

3 普通株式の当連結会計年度における株式数の増加は、株式分割(1株を2株)、取締役会決議による自己株式の取得、単元未満株式の買取り請求によるものであります。

4 普通株式の当連結会計年度における株式数の減少は、単元未満株式の買増し請求、ストックオプションの行使、自己株式の消却及び譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる 株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

116

連結子会社

合計

116

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

4,071

90

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

5,207

利益剰余金

60

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度
(自  2022年4月1日
 至  2023年3月31日)

当連結会計年度
(自  2023年4月1日
 至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

21,096

百万円

64,528

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金等

△120

 

 

現金及び現金同等物

20,976

 

64,528

 

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
   

   前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

    株式の取得により新たにNutriCo Morinaga(Pvt.)LTD.を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにNutriCo Morinaga(Pvt.)LTD.株式の取得価額とNutriCo Morinaga(Pvt.)LTD.取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。
 

   流動資産                 3,966百万円

   固定資産                 4,729百万円

   のれん                  9,128百万円

   流動負債                △3,759百万円

   固定負債                 △797百万円

   非支配株主持分             △2,028百万円

   小計                   11,239百万円

   支配獲得時までの既取得価額       △1,254百万円

   段階取得に係る差益           △2,653百万円

   追加取得価額              7,331百万円

   現金及び現金同等物                  △82百万円

   差引:取得のための支出          7,248百万円

 

   当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

    株式の取得により新たにTurtle Island Foods,Inc.を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにTurtle Island Foods,Inc.株式の取得価額とTurtle Island Foods,Inc.取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。
 

   流動資産                 2,790百万円

   固定資産                 7,915百万円

   のれん                  1,598百万円

   流動負債                △1,680百万円

   固定負債                △9,391百万円

        株式の取得価額             1,232百万円

   現金及び現金同等物                 △115百万円

   差引:取得のための支出          1,117百万円

 

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借手側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

(ア)有形固定資産

主として食品事業における生産設備(機械装置及び運搬具)及び販売設備(工具、器具及び備品)であります。

(イ)無形固定資産

ソフトウエアであります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引(借手側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

177

213

1年超

310

359

合計

488

572

 

 

3.オペレーティング・リース取引(貸手側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

65

74

1年超

131

173

合計

196

248

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定しております。また、資金調達については銀行借入れによる間接金融のほか、社債やコマーシャル・ペーパーの発行による直接金融により行っております。デリバティブは、為替及び金利変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクにさらされております。当該リスクに関しては、与信及び債権管理規程に従い取引先ごとの期日管理及び残高管理を行っております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクにさらされておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価を把握し管理しております。

支払手形及び買掛金、預り金は、主に支払期日が1年以内の営業債務であります。

短期借入金、コマーシャル・ペーパーは主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金、社債及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものです。変動金利の借入金は、金利の変動リスクにさらされておりますが、このうち長期のものについてはおおむね、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しております。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務及び予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引、外貨建ての貸付金に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした通貨スワップ取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従って行っており、また、デリバティブ取引の利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付けの高い金融機関とのみ取引を行っております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」に記載のとおりであります。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクにさらされておりますが、当社グループでは各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価格が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価(注)3

差額

① 投資有価証券 (注)3

 

 

 

 

その他有価証券

 

17,529

17,529

資産合計

 

17,529

17,529

② 社債

 

55,000

54,925

△75

③ 長期借入金

 

28,149

27,692

△456

負債合計

 

83,149

82,617

△531

④ デリバティブ取引 (注)2

 

(258)

(258)

 

(注) 1 現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、短期借入金、預り金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

2 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合は( )で示すこととしております。

3 市場価格のない株式等は、「① 投資有価証券」には含めておりません。非上場株式の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。  

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

非上場株式

4,230

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価(注)3

差額

① 投資有価証券 (注)3

 

 

 

 

その他有価証券

 

22,361

22,361

資産合計

 

22,361

22,361

② 社債

 

55,000

54,597

△403

③ 長期借入金

 

21,793

21,376

△416

負債合計

 

76,793

75,973

△819

④ デリバティブ取引 (注)2

 

(854)

(854)

 

(注) 1 現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、短期借入金、預り金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

2 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合は( )で示すこととしております。

3 市場価格のない株式等は、「① 投資有価証券」には含めておりません。非上場株式の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。  

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

非上場株式

4,043

 

 

 

4 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

21,096

受取手形、売掛金及び契約資産

65,129

合計

86,226

 

※ 受取手形、売掛金及び契約資産については対応する貸倒引当金を控除しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

64,528

受取手形、売掛金及び契約資産

74,709

合計

139,238

 

※ 受取手形、売掛金及び契約資産については対応する貸倒引当金を控除しております。

 

5 社債、借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

5,233

社債

10,000

15,000

10,000

20,000

長期借入金

7,952

6,645

8,399

1,651

1,339

2,160

合計

13,186

16,645

23,399

1,651

11,339

22,160

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

4,519

社債

10,000

15,000

10,000

10,000

10,000

長期借入金

7,593

8,596

1,603

1,327

1,083

1,587

合計

22,112

23,596

1,603

11,327

11,083

11,587

 

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算

                定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係

                るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

①時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

17,529

-

-

17,529

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

-

(258)

-

(258)

 金利関連

-

-

-

-

 

 

当連結会計年度2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

22,361

-

-

22,361

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

-

(854)

-

(854)

 金利関連

-

-

-

-

 

 

②時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

-

54,925

-

54,925

長期借入金

-

27,692

-

27,692

 

 

当連結会計年度2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

-

54,597

-

54,597

長期借入金

-

21,376

-

21,376

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

デリバティブ取引

為替予約取引、通貨スワップ取引の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。(後記「長期借入金」を参照ください)

 

社債

当社の発行する社債の時価は、相場価格に基づき算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており(前記「デリバティブ取引」を参照ください)、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を用いて算定しております。

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

17,145

4,626

12,519

小計

17,145

4,626

12,519

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

781

860

△78

小計

781

860

△78

合計

17,927

5,487

12,440

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

22,087

4,724

17,362

小計

22,087

4,724

17,362

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

647

709

△61

小計

647

709

△61

合計

22,735

5,434

17,300

 

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

171

53

0

合計

171

53

0

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

77

22

0

合計

77

22

0

 

 

3.減損処理を行った有価証券

有価証券について、前連結会計年度は、68百万円(子会社株式16百万円、その他有価証券52百万円)、当連結会計年度は14百万円(その他有価証券14百万円)減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

 

 

 

 

受取日本円・
支払ユーロ

4,589

4,589

△202

△202

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

 

 

 

 

受取日本円・
支払ユーロ

4,589

3,275

△943

△943

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約
原則処理

為替予約取引

予定取引

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

2,174

△29

豪ドル

1,345

△28

ユーロ

540

2

売建

 

 

 

米ドル

104

0

合計

4,166

△55

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約
原則処理

為替予約取引

予定取引

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

1,405

88

豪ドル

ユーロ

売建

 

 

 

米ドル

30

0

合計

1,436

89

 

 

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引
支払固定・受取変動

長期借入金

5,210

2,698

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

     その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等の
うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引
支払固定・受取変動

長期借入金

2,781

797

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

     その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として、規約型確定給付企業年金制度(キャッシュバランスプラン)
及び退職一時金制度を設けております。

また、当社において規約型確定給付企業年金制度に対し退職給付信託を設定しております。

なお、連結子会社は、主に簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられたものを除く)

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

29,341

百万円

29,728

百万円

勤務費用

1,627

 

1,608

 

利息費用

79

 

86

 

数理計算上の差異の当期発生額

63

 

△427

 

退職給付の支払額

△1,402

 

△1,227

 

その他

18

 

18

 

退職給付債務の期末残高

29,728

 

29,786

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられたものを除く)

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

15,717

百万円

15,831

百万円

期待運用収益

361

 

364

 

数理計算上の差異の当期発生額

△201

 

2,102

 

事業主からの拠出額

570

 

572

 

退職給付の支払額

△616

 

△374

 

年金資産の期末残高

15,831

 

18,496

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

4,523

百万円

4,601

百万円

退職給付費用

418

 

411

 

退職給付の支払額

△251

 

△303

 

制度への拠出額

△34

 

△32

 

その他

△53

 

△1

 

退職給付に係る負債の期末残高

4,601

 

4,674

 

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

13,508

百万円

13,530

百万円

年金資産

△16,493

 

△19,231

 

 

△2,985

 

△5,700

 

非積立型制度の退職給付債務

21,483

 

21,664

 

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

18,498

 

15,964

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

21,483

 

21,664

 

退職給付に係る資産

△2,985

 

△5,700

 

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

18,498

 

15,964

 

 

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

勤務費用

1,627

百万円

1,608

百万円

利息費用

79

 

86

 

期待運用収益

△361

 

△364

 

数理計算上の差異の費用処理額

185

 

365

 

過去勤務費用の費用処理額

18

 

18

 

簡便法で計算した退職給付費用

418

 

411

 

臨時に支払った割増退職金

 

12

 

確定給付制度に係る退職給付費用

1,968

 

2,138

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

過去勤務費用

△18

百万円

△18

百万円

数理計算上の差異

78

 

△2,894

 

合計

60

 

△2,913

 

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

112

百万円

94

百万円

未認識数理計算上の差異

1,614

 

△1,280

 

合計

1,727

 

△1,186

 

 

 

 

(8) 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

株式

40.1

42.5

債券

31.8

 

30.1

 

一般勘定

15.2

 

13.7

 

オルタナティブ (注)

10.1

 

10.1

 

その他

2.8

 

3.6

 

合計

100.0

 

100.0

 

 

(注) オルタナティブの主なものは、ヘッジファンド及び不動産であります。

 

(9) 長期期待運用収益率の設定に関する記載

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する
多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(10) 数理計算上の計算基礎に関する事項

期末における数理計算上の計算基礎

 

 

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

割引率

0.3

0.3

長期期待運用収益率

2.3

 

2.3

 

予想昇給率

4.29.3

 

4.29.2

 

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

  該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

2023年12月1日に普通株式1株を2株とする株式分割を行っておりますが、以下は当該株式分割を反映した数値を記載しております。

 

(1) ストック・オプションの内容

 

2007年ストック・オプション

2008年ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 9名

当社取締役 8名

株式の種類別のストック・オプション(注)

普通株式 46,800株

普通株式 42,400株

付与日

2007年8月13日

2008年8月12日

権利確定条件

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した時の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、募集新株予約権を行使できるものとする。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、募集新株予約権を行使できるものとする。

(1) 新株予約権者が2026年8月13日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2026年8月14日から2027年8月13日

(1) 新株予約権者が2027年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2027年8月13日から2028年8月12日

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日の翌日から15日間

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日の翌日から15日間

3 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、かかる募集新株予約権を行使することができないものとする。

3 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、かかる募集新株予約権を行使することができないものとする。

対象勤務期間

2007年8月13日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

2008年8月12日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

権利行使期間

2007年8月14日から2027年8月13日まで

2008年8月13日から2028年8月12日まで

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

 

 

2009年ストック・オプション

2010年ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 9名

当社取締役 9名

株式の種類別のストック・オプション(注)

普通株式 46,000株

普通株式 46,000株

付与日

2009年8月12日

2010年8月12日

権利確定条件

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、新株予約権を行使することができる。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、募集新株予約権を行使できるものとする。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、新株予約権を行使できるものとする。

(1) 新株予約権者が2028年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2028年8月13日から2029年8月12日

(1) 新株予約権者が2029年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2029年8月13日から2030年8月12日

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日の翌日から15日間

3 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、当該募集新株予約権を行使することができないものとする。

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日または決議日の翌日から15日間

3 新株予約権者が新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

対象勤務期間

2009年8月12日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

2010年8月12日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

権利行使期間

2009年8月13日から2029年8月12日まで

2010年8月13日から2030年8月12日まで

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

 

 

2011年ストック・オプション

2012年ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 10名

当社取締役 10名

株式の種類別のストック・オプション(注)

普通株式 46,000株

普通株式 46,000株

付与日

2011年8月12日

2012年8月13日

権利確定条件

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、新株予約権を行使できるものとする。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、新株予約権を行使できるものとする。

(1) 新株予約権者が2030年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2030年8月13日から2031年8月12日

(1) 新株予約権者が2031年8月13日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2031年8月14日から2032年8月13日

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日の翌日から15日間

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日の翌日から15日間

3 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

3 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

対象勤務期間

2011年8月12日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

2012年8月13日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

権利行使期間

2011年8月13日から2031年8月12日まで

2012年8月14日から2032年8月13日まで

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

 

 

2013年ストック・オプション

2014年ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 8名

当社取締役 8名

株式の種類別のストック・オプション(注)

普通株式 40,800株

普通株式 40,800株

付与日

2013年8月12日

2014年8月12日

権利確定条件

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、新株予約権を行使できるものとする。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、新株予約権を行使できるものとする。

(1) 新株予約権者が2032年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2032年8月13日から2033年8月12日

(1) 新株予約権者が2033年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2033年8月13日から2034年8月12日

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日の翌日から15日間

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日の翌日から15日間

3 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

3 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

対象勤務期間

2013年8月12日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

2014年8月12日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

権利行使期間

2013年8月13日から2033年8月12日まで

2014年8月13日から2034年8月12日まで

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

 

 

2015年ストック・オプション

2016年ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 8名

当社取締役 9名

株式の種類別のストック・オプション(注)

普通株式 41,600株

普通株式 30,400株

付与日

2015年8月12日

2016年8月12日

権利確定条件

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、新株予約権を行使できるものとする。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、新株予約権を行使できるものとする。

(1) 新株予約権者が2034年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2034年8月13日から2035年8月12日

(1) 新株予約権者が2035年8月12日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2035年8月13日から2036年8月12日

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日の翌日から15日間

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日の翌日から15日間

3 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

3 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

対象勤務期間

2015年8月12日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

2016年8月12日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

権利行使期間

2015年8月13日から2035年8月12日まで

2016年8月13日から2036年8月12日まで

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

 

 

2017年ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 9名

株式の種類別のストック・オプション(注)

普通株式 26,000株

付与日

2017年8月14日

権利確定条件

1 新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日(以下、「権利行使開始日」という。)から5年間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

2 上記1にかかわらず、新株予約権者は、以下の(1)または(2)に定める場合には、それぞれに定める期間内に限り、新株予約権を行使できるものとする。

(1) 新株予約権者が2036年8月14日に至るまでに権利行使開始日を迎えなかった場合

2036年8月15日から2037年8月14日

(2) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)

当該承認日の翌日から15日間

3 新株予約権者が募集新株予約権を放棄した場合には、当該新株予約権を行使することができないものとする。

対象勤務期間

2017年8月14日から上記権利確定条件を満たす迄の期間

権利行使期間

2017年8月15日から2037年8月14日まで

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

 

2007年ストック・オプション

2008年ストック・オプション

2009年ストック・オプション

2010年ストック・オプション

2011年ストック・オプション

2012年ストック・オプション

2013年ストック・オプション

2014年ストック・オプション

2015年ストック・オプション

2016年ストック・オプション

権利確定前 (株)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

5,600

5,600

6,000

6,000

5,600

6,800

7,200

6,800

20,000

14,400

付与

失効

権利確定

未確定残

5,600

5,600

6,000

6,000

5,600

6,800

7,200

6,800

20,000

14,400

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

権利確定後 (株)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

4,800

権利確定

権利行使

2,400

失効

未行使残

2,400

 

 

 

2017年ストック・オプション

権利確定前 (株)

 

前連結会計年度末

12,800

付与

失効

権利確定

未確定残

12,800

 

 

権利確定後 (株)

 

前連結会計年度末

4,000

権利確定

権利行使

2,000

失効

未行使残

2,000

 

 

 

② 単価情報

 

 

2007年ストック・オプション

2008年ストック・オプション

2009年ストック・オプション

2010年ストック・オプション

2011年ストック・オプション

2012年ストック・オプション

2013年ストック・オプション

2014年ストック・オプション

2015年ストック・オプション

2016年ストック・オプション

権利行使価格(円)

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

3,027

付与日における公正
な評価単価(円)

975

615

807

667

675

555

602

767

1,260

1,627

 

 

 

2017年ストック・オプション

権利行使価格(円)

1

行使時平均株価(円)

2,771

付与日における公正
な評価単価(円)

1,995

 

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積は困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

 

 税務上の繰越欠損金(注)2

770

百万円

 

1,679

百万円

 退職給付に係る負債

5,116

 

 

5,248

 

 退職給付信託

272

 

 

272

 

 未払賞与

2,160

 

 

2,213

 

 その他有価証券等時価会計評価損

703

 

 

757

 

 未払費用

1,649

 

 

1,655

 

 未実現利益消去

2,102

 

 

2,067

 

 減価償却費

263

 

 

287

 

 繰延資産

88

 

 

112

 

 貸倒引当金

110

 

 

123

 

 減損損失

893

 

 

1,347

 

 その他

1,558

 

 

1,744

 

  繰延税金資産小計

15,689

 

 

17,512

 

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△81

 

 

△933

 

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,043

 

 

△2,128

 

 評価性引当額小計

△2,124

 

 

△3,061

 

  繰延税金資産合計

13,564

 

 

14,450

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

 

 固定資産圧縮記帳積立金

△3,848

 

 

△7,175

 

 連結子会社の時価評価に伴う評価差額

△2,299

 

 

△2,035

 

 その他有価証券評価差額金

△3,864

 

 

△5,355

 

 その他

△949

 

 

△1,103

 

  繰延税金負債合計

△10,961

 

 

△15,670

 

  繰延税金資産の純額(注)1

2,602

 

 

△1,220

 

 

 

(注)1 繰延税金資産の純額は、連結財務諸表の以下の項目に含まれております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

固定資産-繰延税金資産

4,731

 

 

1,925

 

固定負債-その他

△2,129

 

 

△3,145

 

 

 

(注)2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
 3年以内

3年超
 4年以内

4年超
 5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

3

3

48

98

616

770

百万円

評価性引当額

△1

△3

△1

△73

△81

繰延税金資産

1

46

98

543

 689

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
 3年以内

3年超
 4年以内

4年超
 5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

186

6

40

88

157

1,200

1,679

百万円

評価性引当額

△186

△6

△3

△123

△613

△933

繰延税金資産

40

84

34

586

 745

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

(注)3 当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度に係る数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映しております。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

連結財務諸表提出会社の法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

0.6

 

0.2

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.4

 

△0.1

 住民税均等割等

0.7

 

0.2

 評価性引当額

1.7

 

1.1

 試験研究費等税額控除

△2.0

 

△0.7

 負ののれん償却額

△0.1

 

△0.0

 段階取得に係る差益

△3.4

 

 その他

0.5

 

△0.6

  税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.2

 

30.7

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

4 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

税法の改正に伴い、一部の連結子会社における翌連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を33.6%から30.6%に変更し計算しております。

この税率変更による影響額は軽微であります。

 

 

(企業結合等関係)

(企業結合に係る暫定的な会計処理の確定)

2023年1月18日に行われたNutriCo Morinaga(Pvt.)LTD.との企業結合について前連結会計年度において暫定的な会計処理を行なっておりましたが、当連結会計年度において確定しております。

この暫定的な会計処理の確定に伴い、当連結会計年度の連結財務諸表に含まれる比較情報において取得原価の当初配分額に重要な見直しが反映されており、企業結合日における識別可能な資産及び負債の特定並びに時価の算定が完了したため、のれんとして計上していた金額の一部を組み替えております。

この結果、暫定的に算定されたのれんの金額9,128百万円は、会計処理の確定により1,170百万円減少し、7,957百万円となっております。また、前連結会計年度末の建物及び構築物は321百万円、機械装置及び運搬具は646百万円、無形固定資産のその他は2,834百万円、固定負債のその他は1,200百万円、非支配株主持分は1,124百万円それぞれ増加し、のれんは1,170百万円、繰延税金資産は305百万円減少しております。

 

(取得による企業結合)

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称、事業内容

名称:Turtle Island Foods Holdings, Inc.

事業内容:植物由来の肉、チキン等の製造/販売事業を営む会社を有する持株会社

(2)企業結合を行った主な理由

当社は、森永乳業グループ10年ビジョンの一つに、「世界で独自の存在感を発揮できるグローバル企業へ(2029年3月期までに海外売上高比率15%以上)」を掲げ、海外事業方針の一つとして、北米市場におけるPBF事業の拡大に取り組んでいます。

当社は1978年より、日本から米国に向けて、当社独自のロングライフ製法により常温保存可能な豆腐の輸出販売を開始しました。販売量の拡大に伴い1985年には米国で子会社Morinaga Nutritional Foods, Inc.を設立し、その後、現地製造を開始しました。これまで40年以上にわたり米国で豆腐事業を行ってまいりました。

Turtle Island Foods 社は、米国を中心に、大豆原料をベースとしたPBFの製造・販売事業を展開しており、当社グループの「食のおいしさ・楽しさ」と「健康・栄養」の両立を目指す方向性と合致しています。また、同社は全米で認知度の高いTofurky(トーファーキー)ブランドを保有し、全米への販売チャネル網を保有していることからも、将来の成長へ向けた相乗効果の高い有望な企業と考えます。米国は現在、約3.3 億人という大きな人口を抱え、かつ今後も経済成長が見込まれる国です。特に豆腐を含むPBF 市場は今後も持続的な成長が見込まれ、大きなポテンシャルがある市場と捉えています。同社の子会社化により、これまで当社グループで培ってきた知見を活かし、米国市場においてPBF事業の更なる拡大を目指します。

(3)企業結合日

2023年2月10日

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5)結合後企業の名称

結合後企業の名称に変更はありません。

(6)取得した議決権比率

取得前の議決権比率 0.00%

取得後の議決権比率 100.00%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

現金を対価とした株式の取得により、当社の連結子会社であるMorinaga Nutritional Foods, Inc.が議決権比率を100%所有したためであります。

 

 

2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

  2023年2月10日から2023年12月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

  取得の対価    現金  1,232百万円

    取得原価             1,232百万円

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 534百万円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

1,598百万円

(2) 発生原因                                                           

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力から発生したものであります。

(3) 償却方法及び償却期間                                                                  

8年間にわたって均等償却いたします。

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産  2,790百万円

固定資産  7,915百万円

資産合計 10,705百万円

流動負債  1,680百万円

固定負債  9,391百万円

負債合計 11,071百万円

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要及び金額の算定方法

定期貸借契約及び定期借地権契約に伴う原状回復義務並びにアスベストを除去する義務に関し資産除去債務を計上しております。資産除去債務の見積りにあたり、使用見込期間は2年から50年、割引率は0.6%から2.3%を使用しております。

ロ 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

期首残高

735

百万円

355

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

64

 

475

 

時の経過による調整額

3

 

6

 

資産除去債務の履行による減少額

△447

 

 

期末残高

355

 

837

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用のオフィスビル等(土地を含む)を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は336百万円(賃貸収益は主として売上高に計上、賃貸費用は主として売上原価に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は330百万円(賃貸収益は主として売上高に計上、賃貸費用は主として売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当連結会計年度増減額および時価は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

13,366

12,980

 

期中増減額

△386

△628

 

期末残高

12,980

12,351

期末時価

16,954

17,963

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度には減価償却による減少(148百万円)が含まれており、当連結会計年度には減価償却による減少(428百万円)が含まれております。

3 期末の時価は、主として社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額を記載しております。

 

 

(収益認識関係)

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

    (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
 (注)

合計

食品

収益認識の時期

 

 

 

  一時点で移転される財及びサービス

502,083

21,072

523,156

 一定の期間にわたり移転される財及びサービス

-

2,447

2,447

顧客との契約から生じる収益

502,083

23,520

525,603

外部顧客への売上高

502,083

23,520

525,603

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、飼料、プラント設備の設計施工、不動産の賃貸などが含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

    (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
 (注)

合計

食品

収益認識の時期

 

 

 

  一時点で移転される財及びサービス

520,715

22,763

543,479

 一定の期間にわたり移転される財及びサービス

-

3,580

3,580

顧客との契約から生じる収益

520,715

26,343

547,059

外部顧客への売上高

520,715

26,343

547,059

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、飼料、プラント設備の設計施工、不動産の賃貸などが含まれております。

 

(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

①食品事業

取引数量を条件としたリベートを付して販売している製品については、変動対価の見積額を最も可能性の高い単一の金額(最頻値)による方法を用いて算定しております。また、当該変動対価の額に関する不確実性が事後的に解消される際に、解消される時点までに計上された収益の著しい減額が発生しない可能性が高い部分に限り、取引価格に含めております。

食品事業に関する取引の対価は、商品カテゴリーにより異なりますが、引渡し後、概ね2か月以内に受領しております。

 

②その他の事業

その他の事業のうち、プラント設備の設計施工事業については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。

進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っております。

 

 

(3)顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

①契約資産及び契約負債の残高等

 

顧客との契約から生じた債権(期首残高)     62,885百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)      65,092百万円

契約資産(期首残高)                412百万円

契約資産(期末残高)                262百万円

契約負債(期首残高)                102百万円

契約負債(期末残高)                155百万円

 

②残存履行義務に配分した取引価格

 

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって、実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

なお、1年を超えるもので重要なものはありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

①契約資産及び契約負債の残高等

 

顧客との契約から生じた債権(期首残高)     65,092百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)      74,498百万円

契約資産(期首残高)                 262百万円

契約資産(期末残高)                676百万円

契約負債(期首残高)                155百万円

契約負債(期末残高)                114百万円

 

②残存履行義務に配分した取引価格

 

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって、実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

なお、1年を超えるもので重要なものはありません。